タグ: 種類

  • 【セラミックのデメリット編】たくさんのフライパン種類から使い方にあった見分け方とデメリット

    【セラミックのデメリット編】たくさんのフライパン種類から使い方にあった見分け方とデメリット

    こんにちは。最近テレビを眺めていて、料理番組や通販番組でフライパンが登場すると、どうしても注目してしまう当ショップスタッフの村上直樹です。

    そんな近頃思ったのは、「色んな種類が出てきたけど、セラミックフライパン、すごく増えたな」ということ。

    ちょっと前までは、フッ素加工のフライパンがいちばんメジャーだった気がしたので……気になって調べてみると、某テレビショッピングが人気の火付け役だったらしい。通販番組、私も大好きです。お客様への分かりやすい説明の仕方とか、長所の伝え方とか、長所短所の見分け方とか、参考にしています。

    さて、大理石を使用した「マーブルコート」や、人工ダイヤモンドを使用した「ダイヤモンドコート」など、色んな種類の新たな加工法が登場している昨今、最も注目されてるのが「セラミックコート」

    ということで今回は『【セラミックのデメリット編】たくさんのフライパン種類から使い方にあった見分け方とデメリットと題して、セラミックコートがどんなものなのか?見分け方は?どんなところが良くて、もっと良いものはあるの?そんな皆さんの疑問にこたえたいな~と思います!

    【セラミックのデメリット編】たくさんのフライパン種類から使い方にあった見分け方①セラミック製品のメリット

    セラミックの利点弱点編
    まず、「セラミックフライパン」ってどういうフライパンなの?という簡単な見分け方ですが、セラミックフライパンは調理面が白色をしているのが特徴です。

    これがお洒落なんですよねぇ^^白くて滑らかな素材は、見た目がツルンとして可愛くって、それだけで女性人気が高いのではないかと思います。

    ちなみに、勘違いする方もいらっしゃいそうなので補足すると、「セラミックフライパン」は、セラミックでコーティングされたフライパンのこと。セラミック製のフライパンということではありません。見分け方にご注意を。フライパン自体は金属製で、それにセラミックコーティングを施すことで、利便性を高めた種類のことを言います。

    じゃあその利便性ってなんなの?と言うと、もうこれが、素晴らしさ無限大。

    ①耐熱性が高い!
    ②焦げ付きにくい!
    ③丈夫で長持ちする!

    もう言うことなしの3拍子です。

    セラミックフライパンの耐熱温度は、なんと400℃ほど。400℃って、ピザの石窯レベルです。フッ素加工フライパンなんかは、過熱すると有毒ガスが発生する危険性なんかがありますが、セラミックフライパンなら心配なし。安全性にも優れています。

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]他の種類のフライパンと比べて摩擦にも強いので、洗う時にごしごしこすっても安心。安全で綺麗に長持ちするなんて、素敵ですね。[/word_balloon]

    セラミックってなに?セラミックフライパンを深く知ろう!


    先ほど記述した通り、セラミックフライパンの大きな見分け方は調理面が白色であることですが、セラミックの素材について深堀してみると、セラミックの素材の特長が非常に精密で硬く、かなりの高い耐久性を持ち合わせており、その高度は世界一といわれるダイヤモンドに迫る方さとも言われています。

    そのため、セラミックと聞くと「歯」を思い浮かぶ方の方が少なくはないのでは??
    歯医者の治療目的で使われているセラミックがフライパンにも使われているとなれば、その安全性は確実と思えますね!

    その抜群の耐久性や強度のため、他にもテーブルの素材に使われていたり包丁や食器など私たちの生活の中にたくさんセラミックはあるんですね!
    それほど生活の中にあるセラミックですが・・・どんなデメリットがあるのでしょうか??

    【セラミックの利点弱点編】たくさんのフライパン種類から使い方にあった見分け方②セラミック製品のデメリット

    セラミックの利点弱点編
    正直、デメリットと言うほどのデメリットは、セラミックフライパンにはないです。ですが、強いて言うとすれば、絶対に注意しなきゃいけないポイントが2つある、ということ。

    まずひとつは火加減。先ほど「400℃まで耐熱なんて凄くない?!」とお伝えしたばかりなので少々お伝えづらいのですが、セラミックフライパンの耐熱温度はすごく高いのですが・・・急激な加熱を繰り返すことで、コーティングの劣化に繋がる、という注意点があります。

    つまるところ、フライパンの温度が急激に上昇する「空焚き」がNG。油も敷かず、食材も入れず、ただコンロに置いて熱を加える・・・料理初心者はやりがちかな、と思います。私もやりました。

    これについては、2つ目のポイントを押さえて貰うことで解決できるのです。

    それがこちら【絶対に、油を敷いてお使いください!】

    これさえしてれば、セラミックフライパンのコーティングが最善の状態で保たれ、空焚きにもならず、長持ちします。
    そもそもくっつき防止能力の高いセラミックフライパンだけど、実は油を薄く伸ばすことが前提。ちょっと専門的な話になってしまいますが、油によって非粘着性を高める・・・という理屈があるんです。

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]一度焦げ付いてしまうと、際限なく焦げ付いてしまうのがセラミックフライパン。正しい使い方に気を付けて、最良の状態で、長持ちさせてあげてください◎[/word_balloon]

    【セラミックの利点弱点編】たくさんのフライパン種類から使い方にあった見分け方③セラミック製品のデメリットを補う他の素材は?

    セラミックの利点弱点編
    セラミックフライパンのデメリット(?)を補う、「空焚きしても問題なし!」「油を敷かなくても大丈夫!」……というフライパンですが、正直なところ両方を備えたフライパンは、ほぼ無いです。

    まず空焚きOKなフライパンの種類ですが、これは鉄製のフライパンになります。
    とにかく熱に強いので、一般的なフッ素加工やセラミック加工などのフライパンではNGとされる急激な加熱にも余裕で対応してくれる頼もしい存在。

    その反面、初めて使うときに「焼き込み」などの準備が必要だったり、油を馴染ませる日頃の手入れがあったり……と手間も多いのが実際のところ。自分でフライパンを育てていきたい!なんてこだわり派のあなたにはオススメです。

    次に、油を敷かなくても大丈夫!というフライパンですが・・・こちらは「テフロン加工」のフライパン。
    ただ、恒久的なものではありません。日に日に摩耗していくのが前提になるので、適宜買い替えが必要。どんなに長持ちするものでも、2年程度でダメになっちゃうと思っておいて貰った方が良いかと思います。

    ちなみにテフロン加工は、空焚きご法度!なのでご注意ください。場合によっては、速攻で使い物にならなくなってしまうかも。買い替え頻度が高くなっても良い、とにかく手間を掛けたくない!というあなたにオススメなのが、テフロン加工ですね。

    「なんでも進化している現代だけど、意外と完璧!なフライパンってまだまだ無いのね」ってなことを言われたことがあり、私も返答に困ってしまったりしたことがありますが、ポジティブに考えたら「空焚きせず、油さえ敷いていれば長持ちしてくれるセラミックフライパン、すごい優秀じゃない?!」とも思います。

    ちなみに、当店でもセラミックを使用したフライパンではないですが、鍋を販売しています!(一応宣伝しておきます(笑))
    しかも先ほど、セラミックフライパンの見分け方は白色であるとお話ししましたが、当店のセラミック鍋は・・・なんと青色なんです!
    そのため、かなりおしゃれなお鍋に。

    おしゃれなセラミカコバルトブルーを見てみる!

    どんなものも一長一短だな~というのが実際なので、自分と相性の良いフライパンを皆さんが見つけてくれたら嬉しいです。

    コーティングフライパンの種類はセラミックだけじゃない!おすすめのコーティングフライパンはこちら!


    さてここまで、セラミックフライパンのメリットからデメリット、その見分け方までお話ししてきましたがセラミックフライパンのようなコーティングフライパンは1種類だけではありません。
    他にもダイヤモンドコーティングやマーブルコーティングなど、様々な種類があります。
    他種類のコーティングについては、こちらの記事でもまとめているので良かったらみてみてくださいね😊
    フライパンの選び方で知っておきたいコーティングと素材の違いって?フライパンのコーティングと素材をわかりやすく解説!

    その中でも特におすすめしたいフライパンがこちら!
    <王様フライパンPENTA>

    王様フライパンPENTAは、当店独自の【サファイアコーティング】という技術を使用していています。
    サファイアの高度はダイヤモンドの次に硬いと言われており、【硬質アルマイト加工】という特別な加工を施したフライパンにコーティング剤を流し込むことによってサファイアと同じ分子構造を生み出したことから【サファイアコーティング】と名づけました。

    セラミックフライパンに比べたら、耐久温度は正直セラミックフライパンほどはありません。しかし、セラミックフライパンの耐久温度400℃は石窯とかのレベルですよね(笑)
    しかし王様フライパンPENTAの耐久温度は220度ですので、一般家庭で使用する分には十分なほど!
    しかも取っ手が取れるのでオーブン調理には最適です^^

    しかも当店独自の10年保証つき!!10年保証がついたフライパンというのはなかなかありません!
    なので、もう「どんな種類のフライパンがいいんだろう?」と悩む必要もなくなります^^

    王様フライパンPENTAについてはこちらでさらに紹介しているので、良かったら見てみてくださいね。

    王様フライパンPENTAの詳しい商品ページはこちら
    取っ手が取れるPENTAの秘密に迫る!

    以上、「【セラミックのデメリット編】たくさんのフライパン種類から使い方にあった見分け方とデメリットでした!

    フライパンは色々種類があるから、見分け方も分からず迷ってしまうことが多いと思いますが・・・そんなあなたの手助けになれていたら嬉しいです。

    今回は「セラミックフライパン」を紹介しましたが、次回以降も他の素材とか、加工とかも紹介していきたいなと思っていますので、よろしくお願いします!

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]あなたに合うフライパンを見つけるお手伝いをこれからもしていきます^^[/word_balloon]

  • フライパンの形は丸型だけじゃない?!四角種類の調理器具の名前知ってますか?

    フライパンの形は丸型だけじゃない?!四角種類の調理器具の名前知ってますか?

    こんにちは!当ショップスタッフの中野しのぶです^^

    外出自粛や三密回避が問われる今、自然の中で密にならずにキャンプやグランピングをしている方も増えているのだとか。外でお料理をして食べると、どうしてあんなにおいしいんでしょうね……!

    ところで皆さんは、アウトドアで使うフライパンの名前ってご存じですか?「パカって開くアレ」とか「四角形のお肉焼くアレ」とか、種類は知っていても、意外と名前が思い浮かばないのではないでしょうか?

    今回は、「フライパンの形は丸型だけじゃない!?四角い種類の調理器具の名前知ってますか?」と題して、丸い形以外に持っていると便利な「四角形のフライパン」の種類と名前をご紹介していきたいと思います!

    【フライパンの種類の名前・難易度★】SNSで一躍有名になった、あの四角形

    まず一問目。数ある四角形のフライパンの種類の中でも、これは知ってる!という方も多いのではないでしょうか?

    フライパン形種類名前
    そう、名前は「ホットサンドメーカー」!ほかには、「ホットサンドパン」「ホットサンドクッカー」などの名前でも売られています。

    名前の通り、四角形の型にパンと具材を挟んでホットサンドを作るためのフライパンなのですが、2019年頃からSNSで話題になり始め、ホットサンドメーカーで料理をする写真や動画の投稿が急増しました。

    その使い道たるや、焼く・煮る・揚げ焼き……と、私もビックリするくらい色々な種類の調理方法があって、完璧な飯テロ。いいえ、四角形のキャンバスを彩る芸術といっても過言ではありません……!

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]種類豊富で「やってみたい!」と思うものばかりです(*^^*)[/word_balloon]

    ホットサンドメーカーの種類は直火式と電気式がありますが、色々なお料理にチャレンジしてみたいなら、直火式がおすすめ♪

    直火式なら、普通のフライパンと同様に好きな火加減にできるのと、アウトドアでも使えるというメリットがあります。ホットサンドはもちろん、焼き料理の表面がカリッ、パリッとするので、おいしく仕上がりますよ!

    【フライパンの種類の名前・難易度★★】意外と知らない!?お弁当の味方の四角形

    それでは二問目。卵焼きを作るときに定番の形ですよね。この種類の名前はご存じでしょうか??

    フライパン形種類名前
    正解は~~「卵焼き器」!THE☆そのまんまの名前でした。笑

    卵焼き器は四角形のフライパンの中でも古くからあるタイプで、卵料理が一般的になり始めた江戸時代の文献にも「卵焼き器」の名前が登場するのだそう。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパンの種類の中でも歴史ある形なんですね~![/word_balloon]

    卵焼き器にも色々な種類がありますが、長方形のものは「西型」、正方形のものは「東型」という名前があります。形が違う二種類がある理由は、関西と関東での卵焼きの文化の違い。

    関西風はだし巻き卵のように、薄く焼いて何度も巻きながら形作るため、長方形の方が向いているとのこと。一方、関東風の卵焼きは焦げ目をつけ、一発で厚く巻くため、正方形の方が返しやすいのだそうです。

    家庭で一般的なのは長方形の方ですよね。お弁当のクルクル巻く卵焼きって、関西風だったのかー!って感動しました。笑

    余談ですが、私は卵焼き器で四角形のパンケーキを焼いて、ロールサンドにして食べるのがお気に入り。おかず系・スイーツ系、色々な種類の具材が合うのでぜひお試しを♪

    【フライパンの種類の名前・難易度★★★】肉も魚も蒸し料理も!万能な四角形

    さあいよいよラストの三問目。四角形と焼き面の溝が特徴のこのフライパンの名前、知ってますか?

    フライパン形種類名前
    この四角いフライパンの名前は……「グリルパン」!この形はほかにも「グリルプレート」などの名前で知られています。

    グリルパンには、正方形・長方形のもの、フライパンのように取っ手がついているもの、オーブン使えるもの、蒸し料理ができるものなど、さまざまな形と種類があります。

    普通の丸い形のフライパンと違いは、焼き面に波形の溝があること。余分な油と水分を溝に落としてくれるので、ベチャッとせず、網焼きのような仕上がりになります!

    波形の溝で付けた焼き色がまたおいしそうに見えるんですよね~!ひとつ持っていると幅広いお料理に使えるフライパンです!

    個人的にあると便利だなぁと思う種類は、鉄製で横長の長方形のタイプ。

    例えばこんなタイプ

    ruhruグリルパン

    【28cmグリル IH】 ruhru(ルール)健康グリルパン 28cm IH&直火用

    大きなお魚も切らずに焼けますし、チーズタッカルビなど、みんなでワイワイ食べるお料理をアツアツのまま出せば食欲UP↑間違いなし(*^^*)

    特におすすめな調理法はハンバーグ!縦線の焼き目がお肉にしっかりつくので目でも楽しめるし、フライパンの溝に余分な油が落ちるので体にもいい感じ♪

    しかもこのruhru健康グリルパンは少ない油でも焦げ付きにくく、お手入れもとても簡単なので長く使い続けることが出来ます♪
    今では手放せないフライパンです!!

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]鶏肉は特にちゃんと火を通したいですもんね。強火でも使える優秀フライパンのグリルパン。これを機に名前を覚えてあげてくださいね~!笑[/word_balloon]

    【フライパンの種類の名前・番外編】変わったフライパンと言えば?モンゴルと北海道の思い出

    フライパン形種類名前
    フライパンのご紹介ついでの最後のおまけに、こぼれ話をひとつ……。

    北海道の郷土料理として有名な「ジンギスカン」。ジンギスカンを焼くフライパンも独特な形をしてますよね。フライパンと言っていいのかも怪しいですが……(*_*)

    あの真ん中が山型になったお鍋の名前は「ジンギスカン鍋」。「モンゴルの民族衣装の帽子の形」なんて一説もありますが、実は間違いなんです。

    私は学生時代にモンゴルに行ったことがあるのですが、鍋どころかジンギスカンというお料理もありませんでした……!もちろん、ほかの羊料理の種類は豊富で、どれもおいしかったです。笑

    なので、あの形のジンギスカン鍋は日本発祥。もしかしたら関西のたこ焼き器のように、北海道の各ご家庭にはあるのかな?と思っていました。

    しかし!それもとある北海道旅行で思い違いであることが発覚!一般のご家庭でジンギスカンをご馳走になったとき、出てきたのはなんと……四角形のグリルパン!!

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ジンギスカン鍋を持っているご家庭もあると思いますが、大勢で囲むフライパンとして、四角いグリルパンが丁度よかったのでしょうか?(^^)[/word_balloon]

    そんな変わった種類のフライパンと、私の旅の思い出話でした♪

    ちょっと番外編?私がいちばんおすすめしたいフライパンを紹介!

     

    王様フライパンPENTAとは?

    四角いフライパンの種類や形、名前についてツラツラとご紹介していきましたが、ここで私がいちばんおすすめしたいフライパンを紹介させてください。
    それがこちら!王様フライパンPENTA

    四角いグリルパンや卵焼き器など、いろんな種類や形のフライパンを紹介してきましたが、この王様フライパンPENTAも負けてはいません!!

    独自のサファイアコーティングという製法でペンギンのようにツルツル滑るので焦げ付きにくく熱伝導性と蓄熱性に優れているため、調理後のご飯も冷めにくく、少ない油で調理をすることができます。さらに、取っ手が取れるので収納場所にも困らず、220度のオーブンに入れられるので、オーブン調理も可能なんです!!

    なので、玉子焼きなんかも巻くのが楽しくなってきます^^

    また、軽めに出来ているのでキャンプやアウトドアに持ち運ぶのにもとても便利です。
    その際は、こちらの20cmのサイズがおすすめ!

    外でアヒージョやオムレツを作って、食べるのもとても楽しそうですよね^^

    王様フライパンPENTAは様々なサイズや種類があるので、あなたに合ったフライパンを探すのも楽しみのひとつかも!

    詳しくは、こちらのページもご覧ください♪
    [su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]王様フライパンPENTAの秘密に迫る![/su_button]

    フライパン 20cm浅型 【蓋セット ブラックサファイア】 王様フライパンPENTA20cm×5.0cm蓋

    さて、余談が長くなってしまいましたが、今回は「フライパンの形は丸型だけじゃない!?四角い種類の調理器具の名前知ってますか?」をお届けしました!

    四角形だけでもたくさんの種類があるフライパン。ぜひ名前を知って、色々なお料理に使ってみてくださいね!

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパンの形にもこだわってみましょう~![/word_balloon]

  • 熨斗にはいろいろな種類がある!蝶結びと結び切りの違いは何?

    熨斗にはいろいろな種類がある!蝶結びと結び切りの違いは何?

    こんにちは!当ショップスタッフの我妻みのりです!

    近々、私の姉が結婚するということで、なんだか私までハッピーな気分になってます♡
    姉もお相手も料理が好きなので、結婚祝いとして弊社のフライパンをプレゼントしようかと考え中です!

    そこで、改めて弊社の「熨斗紙対応」についてのWEBページを見てみると……熨斗紙には主に「蝶結び」と「結び切り」、2つの種類があるとのこと!(PENTAのギフトラッピング・熨斗について/)

    お恥ずかしい話、私は「蝶結び」と「結び切り」の違いがよくわかっておらず、「それぞれ何が違うの⁉」「結婚祝いにはどっちの種類を使えばいいの⁉」と疑問だらけ。

    というわけで『熨斗にはいろいろな種類がある!蝶結びと結び切りの違いは何?』と題して、PENTAのベテラン社員さんに、熨斗の種類について伺ってきました!

    みなさんの熨斗に関する疑問を解決できれば幸いです♪

    1. 熨斗の種類①「蝶結び」

    かつて日本では、縁起物のアワビを薄く伸ばしたものを贈り物に添えていたとか。後にアワビから昆布になるなど徐々に簡略化されていき、現代では“紙”に。熨斗紙をよく見ると、右上あたりに「折り熨斗」という絵が印刷されていることが多いです。この「熨斗」の絵が描いてあるから、「熨斗紙」と呼ばれるんだそうです。

    下の画像の熨斗を見ると、黄色くて細長いものが挟まっているのが分かると思いますが、これはアワビを意味しているそう。ずっと昔の文化が、こんなところに残っているんですね!ちょっと感動しました……!

    のし紙結び切り蝶結びについて
    デパートなどでギフトを買うと、熨斗紙をつけてくれることがありますね。紙には熨斗と水引の絵が印刷してあるのですが、水引の形にはいくつか種類があります。現在主に使われているのが「蝶結び」と「結び切り」の2種類。

    のし紙結び切り蝶結びについて
    蝶結びは、その名の通り蝶々結びのリボンのような形です。

    片方の水引を引けば簡単にほどけてしまう(=離婚を想起させる)ことから、結婚祝いに用いるのはNG!しかし、ほどいても再度結ぶことができるため、蝶結びは「何度繰り返されてもいいお祝い」や、一般的な贈答品に最適な種類なのだそう。

    例えば、出産祝いや内祝いに使用するのがいいですね。還暦・古希・喜寿など、長寿祝いにもこちらを使います。
    他にも、お中元やお歳暮などに蝶結びが使われることが多く、オールマイティに使用可能。熨斗界で一番メジャーな存在といったところでしょうか?(笑)

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ちなみに、「結婚祝いに蝶結びはNG」とお伝えしましたが、結婚記念日には蝶結びを使ってもOKだそうです◎何度あってもうれしいお祝いですもんね(*・v・*)[/word_balloon]

    2. 熨斗の種類②「結び切り」

    さて、2つ目の「結び切り」は、蝶結びとは異なり「固くて一度結んだらほどけない」のが特徴の結び方です。こちらには「二度と繰り返さない」という意味があるんだそう。一度きりのお祝い事に使われます。

    のし紙結び切り蝶結びについて
    私のように結婚祝いを考えている方は、紅白結び切りの熨斗紙を選んでくださいね!
    結び切りはその他に、お見舞いや快気祝いなどにも使えます。確かに、お見舞い(=怪我・病気)は何度も繰り返したくないもの。結び切りの熨斗紙が使われるのも、納得がいきますね。

    ちなみに、お通夜やお葬式などでは、白黒の結び切り(関西では金白結び切り)の熨斗紙が使われます。志・御仏前・御霊前には、白黒結び切りの熨斗紙を用意しましょう。なお、弔事用の熨斗には、「折り熨斗」はつけてはいけません。お祝い事ではないときは、折り熨斗をつけないように気をつけましょう。

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]用途に応じて、水引の形だけでなく色や折り熨斗の有無が変わることにも注意![/word_balloon]

    3. 熨斗の種類③「PENTAオリジナルデザイン熨斗」

    現在主に使われている2つの熨斗紙「蝶結び」と「結び切り」をご紹介しました。
    蝶結びは内祝いや出産祝いなど「何度あってもうれしいお祝い」に。結び切りは結婚祝いや快気祝いなど「一度きりのお祝い」にと、使い分けが重要でしたね。

    しかし!弊社で用意している熨斗紙は、それだけではありません。蝶結びと結び切りのほかに、みんなに喜んでもらえるようなかわいい熨斗紙をご用意しております!それは「PENTAオリジナルデザイン熨斗」。フライパンをモチーフにした熨斗紙が、AとBの2種類あります!ではでは、キュートなオリジナル熨斗をご紹介しましょう!

    【オリジナル熨斗A】

    Aは、横から描いたフライパンを蝶結びに見立てたデザイン。
    蝶結びかと思いきやフライパンだと気づいたときには、思わず「おおっ」と言ってしまうこと間違いなし。右上にはPENTAのロゴマークが入っています。

    のし紙結び切り蝶結びについて

    【オリジナル熨斗B】

    Bは、上から描いたフライパンが重なり合ったスタイリッシュなデザイン。
    開ける前からワクワクしてしまいます♪一見、熨斗には見えないようなおしゃれさが自慢です!

    のし紙結び切り蝶結びについて
    PENTA限定の熨斗紙は、フライパンのギフトだと一目でわかるデザイン。
    おかげさまでお客様からの評判も良く、贈り物にご活用いただいています!

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]弊社では、お渡しのシーンに合わせて無料で「蝶結び」「結び切り」「PENTAオリジナルデザイン熨斗(全2種)」「弔事用熨斗」から熨斗紙をつけることができます♪
    表書きや送り主名などの印刷も承っておりますので、贈り物を考えている場合はお気軽にお問い合わせくださいね。[/word_balloon]

    4. 熨斗の種類をマスターしよう!

    今回は『熨斗にはいろいろな種類がある!蝶結びと結び切りの違いは何?』と題して、「蝶結び」や「結び切り」など、熨斗紙の種類についてご紹介しました!

    この記事を書くにあたって、ベテラン社員さんに熨斗について詳しく教えていただいたのですが、以前の私は「熨斗といえば蝶結び!」という認識だったので、姉の結婚祝いに「蝶結び」の熨斗を渡してしまうところでした……!熨斗の正しい作法を学んでよかったです。

    みなさんも、熨斗紙の種類を上手く使い分けて贈り物をしてみてください。きっと心から喜んでもらえるはずです♪
    そして、フライパンを贈る際はぜひruhruオリジナルデザインの熨斗紙を添えてくださいね♡

    のし紙結び切り蝶結びについて

  • フライパンの素材・サイズ・種類別に勝手に当店人気ランキングベスト10

    フライパンの素材・サイズ・種類別に勝手に当店人気ランキングベスト10

    こんにちは~!当ショップスタッフの我妻みのりです!

    個人的なことなのですが、私は口コミやランキングがすごく気になるタイプ。飲食店や家電、はたまたコスメまで、ランキングを見て人気の種類を買うことが多いです。

    もちろん、フライパンも例外ではありません。先輩社員やお客様からいただくご意見・ご感想やランキングを見て、素材を吟味しつつ、実際に購入して自宅で使ったりしています。

    ランキングや口コミを見てみんなが使っているものを買う、これって日本人特有の個性らしいですね。つまり、これを読んでいるみなさんも「ランキングなどで評判の高い種類のフライパンが欲しい」と思っているのではないでしょうか⁉

    というわけで、今回は「フライパンの素材・サイズ・種類別に勝手に当店人気ランキングベスト10」をお届けします!
    ランキングだけでなくそれぞれのフライパンの特徴やおすすめポイントなどもご紹介するので、要チェック!

    1. 月間売上ランキング

    それではまず、当店の月間売上ランキングを見てみましょう♪

    さてさて、結果を見てみると、1位は大きめサイズ・28cmの「ruhru(ルール)健康フライパン」。このフライパン、弊社の主力商品なのですが、社員目線から見ても消費者目線から見ても素晴らしいスグレモノ。それもそのはず、ダイヤモンド素材とチタン素材のダブルコーティングを施しているので、油を吸収しないんです。それによって、食材がベタつかないうえ、調理後の油汚れも付きにくくて洗うのが楽!素材の味を楽しめるヘルシーかつ、エコな種類のフライパンです。素材は熱伝導率が高くて人気の高いアルミ素材なので、フライパンは熱が早く伝わる種類がいい!という方にはうってつけ!

    ランキング3位以降は、「王様フライパンPENTA(ペンタ)」がズラッと並んでいますね。
    こちらは着脱式取っ手の種類で、弊社で取り扱っている商品の中でも新しいものなのですが、現在人気急上昇中!「これからブームが来る!」と思っています(笑)
    ランキングでは、深型・浅型、そしてルビーレッド・ブラックサファイアといろいろな種類がランクインしていますね。どの種類でも使い勝手が良く、そしてどちらのカラーもかわいらしくて迷ってしまうかも?ちなみに私は、他店ではあまり売っていない色なのでブラックサファイア派です!
    そして、PENTAの人気の理由は「素材面でも優れている」ことにあると思います。熱伝導率の高いアルミ素材+錆びにくいステンレス素材の合板+硬質アルマイト加工というハイブリッドな種類なので、ペンギンが氷の上を滑るような、ツルっと快適な使い心地です!2020年6月に販売開始したばかりですが既にランキング上位常連なのも頷けます。

    そして10位にランクインしたのが「ruhru健康フライパン」のヘルスケアセット(f)。ruhru健康フライパンに耐熱強化ガラス蓋と3種類のライスグラノーラが付いたお得なセットなので、健康に気を使っている女性へのプレゼントに最適です!もちろん、自分へのご褒美にもおすすめ♪蓋付きなので、煮物や蒸し料理をする方にも◎!
    ちなみにこちらのライスグラノーラ、素材の味が生きていてどの種類もおいしいですよ~!

    ruhru健康フライパン
    【28cm深型 IH】 ruhru(ルール)健康フライパン 28cm x 7.5cm 深鍋 IH&直火用

    2. 週間売上ランキング

    さて、さらに範囲を狭めて、週間売上ランキングも見ていきましょう。

    おおっ!こちらのランキングでは、ruhru健康フライパンが1~4位を占めていますね。
    やはり根強い人気を誇るのが、28cmサイズの種類。4人以上の家族でも安心、一度に大人数分の調理ができるので、ファミリー層からの支持を集めています。

    一方で、24cmサイズのPENTAもランクイン。IHと直火のどちらでも使える種類なので、一人暮らしの社会人にもぜひ使ってほしいです!
    実は、私を含め当ショップスタッフはみんなPENTAを愛用しています!素材にもコーティングにもこだわりが満載で、一生使い続けたいほどです(笑)サイズ感も食べ盛りの一人暮らしの方にはぴったりです♪

    そして、ランキング9位に登場したのがCeramica Kobaltblau(セラミカコバルトブルー)の両手鍋。こちらの種類は、アルミ素材にセラミック加工を施したシリーズ。熱伝導率が非常~に良く、高温調理にピッタリな種類なんです。デザイン性も抜群で、外側がブラック・内側がコバルトブルーとおしゃれな色合い。キッチンに置くだけでセンスよく見える……!市販のお鍋よりもちょっとお値段は張りますが、ぜひ手に入れてほしい逸品です。

    セラミック製鍋セラミカコバルトブルー
    セラミック鍋6点セット Ceramica Kobaltblau (セラミカコバルトブルー)

    3. 気になる購入用途は?

    ここまで、月間・週間の売上ランキングを見てきましたが、みなさんはどういう用途でフライパンや鍋をご購入されているのでしょうか?気になる購入用途アンケートを見てみました。

    すると、購入用途1位は「お母さんへ日頃の感謝を込めて」「お母さんの誕生日」でした。中でも、ruhru健康フライパンがよく購入されているようです!
    購入用途2位は「結婚祝い」「娘の誕生日」、3位は「妻の誕生日」などで、特に王様フライパンPENTAを多数ご購入いただいています!
    ご家族やご友人のために、ちょっと高級なフライパンをプレゼントしてあげる……なんて、素敵ですね!私は友人へのプレゼントにお皿やカトラリーを贈ることがあるのですが、フライパンだったら誰とも被らないプレゼントになりそうです♪長く使える素材のものを選んであげたいな~。

    そして、ご購入のみなさんが何人前の食事を作っているかのアンケートの結果を見てみると……。

    なんと、「2人分」と答えた方が約40%を占めていました!
    「もしかしたら、新婚さんの割合が多いのでは?」と予想中。ご夫婦おふたりのご家庭には、24~26cmサイズの種類を選ぶのがおすすめですよ~!
    4人以上のご家族であれば、食材がたくさん入れられる26~28cmサイズをどうぞ!
    三世帯家族など、大人数の食事を用意したいなら、28cmサイズ・深型の種類にすると安心です。

    王様フライパンPENTA

     

    4. ランキングを参考に、自分に合ったフライパンを選ぼう♪

    さてさて、「フライパンの素材・サイズ・種類別に勝手に当店人気ランキングベスト10」はいかがでしたか?定番の種類である「ruhru健康フライパン」、やっぱり大人気です♪
    しかし、それに負けず劣らず現在話題沸騰中なのが「王様フライパンPENTA」。アルミ素材とステンレス素材のいいとこどりの種類です。これからフライパンを選ぶなら、ぜひPENTAもご検討いただけましたら幸いです!
    ランキングを参考にしつつ素材やサイズも吟味して、自分に合った種類のフライパンを選んでみてくださいね!
    フライパンを選ぶ要素として、素材やサイズ、人気の種類から選んだりするのもおすすめです😊

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]もし迷ったら、商品ページに掲載中のレビューもご覧ください。
    お客様のリアルなお声をご紹介しています![/word_balloon]

     

    王様フライパンPENTAとは?