タグ: 浅型

  • 映えるフライパン!王様フライパンPENTA28cm浅型について

    映えるフライパン!王様フライパンPENTA28cm浅型について

    気になる項目をクリックしていただくと、その項目に飛べます✈️

    王様フライパンPENTAのここが気になる

    重さ

    王様フライパンPENTA28cm浅型の重さは約1079gと1キロピッタリとまではいきませんが、ほんの少し重いくらい。
    ちょうど500mlのペットボトル2本分を振る感覚だと思っていただければと思います。
    片手で振るには少し重いかもしれませんが、一般的な28cmフライパンの重さと変わらないのであまり違和感はないかと思われます。

    コーティング力

    こちらの動画をご覧ください。


    チーズが全く焦げ付かない様子を動画にしてご覧いたただきましたが、チーズが全く焦げ付かなかった最大の理由が【コーティング力】

    製造過程のギザギザしたフライパンの表面に、コーティング剤を流し込むことによってコーティングを剥がれにくくし、強度を高めています。
    その強度は、ダイヤモンドの次に硬いと言われているサファイアと同じ分子構造をしているため、当店では【サファイアコーティング】と呼んでいます。

    熱伝導性

    28cm深型の王様フライパンPENTAに、水を1リットル入れ蓋をし、フライパンの端っこの温度が何分で約90℃までいくかを測ってみました。

    同じ条件かつ、同様のフライパンでお湯を沸かすと沸騰するまでに大体8分から10分と言われていますが、王様フライパンPENTAでは約6〜7分と驚異のスピードを見せました。

    この結果から、通常のフライパンよりも熱伝導率が優れているとご案内できます。

    蓄熱性

    28cm深型の王様フライパンPENTAに、水を1リットル入れ蓋をした状態で90℃まで沸騰させた後、30分で何℃に戻るかを検証してみました。

    フライパンの温度の下がり方

    同じ条件かつ、同様のフライパンでこのような検証を行うと15分後には28〜30℃下がってしまいますが、王様フライパンPENTAで15分ごとに計測を行うとこのような結果になりました。

    なので、保温調理にも適しているという結果になりました。

    安全性

    王様フライパンPENTAはPFOAフリーのコーティング剤を使用しています。
    万が一、空焚きをしても有毒ガスが発生することはありませんので、ペットや小さいお子様がいらっしゃるご家庭にも安心してお使いいただけます。

    PFOAとは

    PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は化学物質で、環境や健康に潜在的な危険性があると言われています。
    動物実験や一部の研究によると、長期的な摂取や曝露が肝臓や免疫系に悪影響を与える可能性があります。
    また、環境中に放出されると生物に蓄積することがあり、生態系への潜在的な影響も指摘されています。

    収納方法

    取っ手が取れる仕様となっているので、フライパン部分を重ねて収納することもできます。
    その際に「傷はつかないのか?」という質問をいただくことがありますが、布巾やキッチンペーパーを下に重ねていただくとより安全に収納することができます。
    フライパンの収納方法

    取手の着脱方法

    王様フライパンP EN TAの取手の着脱部分は差し込み式になっているので、調理中も食材が取っ手装着部分に着くことなく、衛生的にお使いいただけます。
    また、取っ手が劣化することもないので取っ手から鍋が落ちるというトラブルも起こりません。

    10年保証

    当店独自の10年保証は、以下の特典が!

    ◯フライパンの取っ手を送れば、6,500円で新品と交換!※送料は別途ご負担いただいております※
    ◯10年間何度でも交換可能!
    ◯購入から1年以内のお申し込みの場合、当店で使える5,000円引きのクーポンもプレゼント!

    もっと詳しい内容は、下のボタンからご覧ください。

    10年保証についてもっと詳しく
    10年保証の内容を確認!

    28cm浅型で料理してみた

    パエリア(3~4人分)

    <3~4人分>

    【材料】
    ◯米(洗わない):2合
    〇玉ねぎ:2分の1
    〇ニンニク:2片
    〇パプリカ(赤):2分の1個
    〇パプリカ(黄):2分の1個
    〇トマト缶:1缶
    〇海老:8尾
    〇鶏肉:150g
    〇塩コショウ:適量

    【スープ】
    ◯水:350ml
    ◯白ワイン:50cc
    ◯チキンコンソメ:1個
    〇サフラン:ひとつまみ

    【その他】
    〇オリーブオイル:適量
    〇パセリ:適量

    【下準備】
    〇あさりは塩抜きしておきます
    〇スープの材料をすべて混ぜて、20分ほど置いておきます

    ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼

    1。にんにくと玉ねぎをみじん切りにします

    2。パプリカは短冊切り、鶏肉は食べやすい大きさに切って塩コショウで下味を付けます

    3。フライパンにオリーブオイルを回し入れ、みじん切りにしたにんにくを入れ香りを出します

    4。ニンニクの香りが出てきたら、玉ねぎを入れて炒めます

    5。鶏肉とパプリカを入れさらに炒め、鶏肉に火が通ったら一度鍋からお皿へすべて取り出します。

    6。再びフライパンにオリーブオイルを入れて、お米を研がずに入れ、弱火にして透き通るまで炒めます
      このとき、フライパンは洗わなくて大丈夫です
      
    7。お米が透き通ってきたら、スープの材料とトマト缶を入れ、全体に馴染ませます

    8。アサリ、エビ、5でお皿に移した鶏肉たちをフライパンに入れ、沸騰させます

    9。沸騰したら蓋をして、16分ほど過熱します

    10。16分経ったら蓋を開けずに15分ほど蒸らします

    11。蒸らし終わったら強火で1分半ほど過熱しておこげを作ったら完成です!

  • 使い方いろいろ!王様フライパンPENTA20cm浅型について

    使い方いろいろ!王様フライパンPENTA20cm浅型について

    気になる項目をクリックしていただくと、その項目に飛べます✈️

    王様フライパンPENTAのここが気になる

    重さ

    王様フライパンPENTA20cm浅型の重さは約759gと1キロいかないほど。
    スーパーにあるお米500gの上に、スーパーにあるりんご2個を乗せると想像しやすいかと思います😊
    なので、とても軽く、取っ手を外せばキャンプなどの野外調理時にも持ち運ぶことが出来、スキレット代わりにもなります。

    コーティング力

    こちらの動画をご覧ください。


    チーズが全く焦げ付かない様子を動画にしてご覧いたただきましたが、チーズが全く焦げ付かなかった最大の理由が【コーティング力】

    製造過程のギザギザしたフライパンの表面に、コーティング剤を流し込むことによってコーティングを剥がれにくくし、強度を高めています。
    その強度は、ダイヤモンドの次に硬いと言われているサファイアと同じ分子構造をしているため、当店では【サファイアコーティング】と呼んでいます。

    熱伝導性

    28cm深型の王様フライパンPENTAに、水を1リットル入れ蓋をし、フライパンの端っこの温度が何分で約90℃までいくかを測ってみました。

    同じ条件かつ、同様のフライパンでお湯を沸かすと沸騰するまでに大体8分から10分と言われていますが、王様フライパンPENTAでは約6〜7分と驚異のスピードを見せました。

    この結果から、通常のフライパンよりも熱伝導率が優れているとご案内できます。

    蓄熱性

    28cm深型の王様フライパンPENTAに、水を1リットル入れ蓋をした状態で90℃まで沸騰させた後、30分で何℃に戻るかを検証してみました。

    フライパンの温度の下がり方

    同じ条件かつ、同様のフライパンでこのような検証を行うと15分後には28〜30℃下がってしまいますが、王様フライパンPENTAで15分ごとに計測を行うとこのような結果になりました。

    なので、保温調理にも適しているという結果になりました。

    安全性

    王様フライパンPENTAはPFOAフリーのコーティング剤を使用しています。
    万が一、空焚きをしても有毒ガスが発生することはありませんので、ペットや小さいお子様がいらっしゃるご家庭にも安心してお使いいただけます。

    PFOAとは

    PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は化学物質で、環境や健康に潜在的な危険性があると言われています。
    動物実験や一部の研究によると、長期的な摂取や曝露が肝臓や免疫系に悪影響を与える可能性があります。
    また、環境中に放出されると生物に蓄積することがあり、生態系への潜在的な影響も指摘されています。

    収納方法

    取っ手が取れる仕様となっているので、フライパン部分を重ねて収納することもできます。
    その際に「傷はつかないのか?」という質問をいただくことがありますが、布巾やキッチンペーパーを下に重ねていただくとより安全に収納することができます。
    フライパンの収納方法

    取手の着脱方法

    王様フライパンP EN TAの取手の着脱部分は差し込み式になっているので、調理中も食材が取っ手装着部分に着くことなく、衛生的にお使いいただけます。
    また、取っ手が劣化することもないので取っ手から鍋が落ちるというトラブルも起こりません。

    10年保証

    当店独自の10年保証は、以下の特典が!

    ◯フライパンの取っ手を送れば、6,500円で新品と交換!※送料は別途ご負担いただいております※
    ◯10年間何度でも交換可能!
    ◯購入から1年以内のお申し込みの場合、当店で使える5,000円引きのクーポンもプレゼント!

    もっと詳しい内容は、下のボタンからご覧ください。

    10年保証についてもっと詳しく
    10年保証の内容を確認!

    20cm浅型で料理してみた

    カットステーキ(1人分

    <一人分>

    【材料】
    ◯ステーキ肉(お好み)
    <焼き野菜>
    ◯じゃがいも:小2個
    ◯にんじん:2分の1本
    ◯パプリカ:2分の1個
    ◯エリンギ:1本
    ※お好みのお野菜で※

    【調味料】
    ◯粗びき黒こしょう
    ◯塩
    ◯オリーブオイル
    ◯お好みのステーキソース

    ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼

    1。(下準備)牛肉を冷蔵庫から出し、両面に塩胡椒をした後、常温に戻します。

    2。お好きなお野菜、きのこを切ります

    3。温めたフライパンにオリーブオイルを回し入れ、切った野菜を入れ蓋をします

    4。強めの弱火で約7〜10分蒸し焼きにします。焦げないように、様子を見ながら返したりしてください

    5。野菜に焼き色がついたら、フライパンの上の方に寄せてお肉の両面を焼きます

    6。軽く焼き色がついたところで、アルミホイルに包んで中まで火を通します。

    7。1分ほど経ったら、ステーキをカットして、フライパンに戻し、ソールを回し入れたら完成です!

    ※ステーキをフライパンに戻すちょっと前から、フライパンを温めておくと鉄板皿のようになります!

  • フライパンの選び方は深型と浅型どっちが良いんだろう?|IH対応と深さについて検証してみました

    フライパンの選び方は深型と浅型どっちが良いんだろう?|IH対応と深さについて検証してみました

    皆さん初めまして。当ショップ店員兼ライターの村山です。
    前回の自粛期間中暇だったことがきっかけで、最近自炊に目覚めた27歳です。

    元々外食が趣味で食べ歩きをよくしていたので、自粛期間中何をして過ごせばいいのかが全くわかりませんでした。出掛けちゃ駄目ってそんなの毎日何したら良いのか……ってなると、悩みに悩みました。

    食べることしか楽しみのない男が外食の機会を奪われたら、もう自分で作るしかない。とはいえ基本外食の独身男性の家には、調理器具もない。フライパンと小さい鍋がひとつずつある程度。フライパンの仕事をしてるのに、この家にはちゃんとした調理器具が無かったのです。

    そこですべて一から自分で調べたらどんなフライパンと出会えるんだろうっと気になり調べてみました。一応多少の知識もあったので、IH対応がどうのとか、深さ別で買おうかとか、日頃お客様にお話ししていることを思い出しながら再確認の意も込めて。

    というわけで前置きが長くなりましたが、今回のテーマは「フライパンの選び方は深型と浅型どっちが良いんだろう?|IH対応と深さについて検証してみました」です。
    実体験がベースなので、どこまでお役に立つ記事になるか不明だけど、選び方の一参考として、お読みいただけたら幸いです。

    【フライパンの選び方①】結局どうなの「IH」VS「ガスコンロ」

     

    フライパンの選び方

    某ショッピングスーパーで一番安いフライパン買ったらIH(または直火)に対応してなかった、なんてことありませんか??

    私もそうでした。ちゃんと確認したつもりでしたが、確認不足で家のコンロと相性が悪いものを購入してしまい・・・捨ててしまうのももったいないので、一人暮らしを始めた弟にそのフライパンをあげました。

    そもそもIH対応というのは、大元のフライパンの底に、電磁波を通す材質(鉄とか、ステンレス等)を貼り付けたもの。これを施すことで「IH兼用フライパン」になるんですよね。

    「じゃあ取り敢えずIH対応のフライパン買う選び方が正解じゃん」と思いますよね。確かにそうなのですが・・・例えば折角熱伝導の良い材質(鉄・アルミ)を使ったフライパンに、ステンレス(実はあんまり熱伝導率良くないもの)が貼りついているのって勿体ない気がしません?そんなわけで、ガスコンロの家に住んでて、しばらく引っ越しの予定もない方でしたら、兼用品じゃないものを選ぶのがおススメです。

    IHのお宅でしたら、ステンレスフライパンはオススメです。IHに対応してるってのは勿論ですが、やっぱり耐久性が抜群。さきほど、熱伝導があんまり良くない・・・っということをお伝えしましたが、保温性については他の材質と比べても◎。じっくり余熱調理したい料理とかに良いのではないかと思います。

    それともうひとつ、ポイント高いな~と思うのは、オーブン調理が可能なこと!私が買ったのはハンドルまでステンレスで出来た「オールステンレス」のフライパン。レンジ&オーブン兼用の大きいものがあるのでこれが大活躍しているのですが、オーブンが小さめのお宅は、ハンドルが取れるやつが良いと思います。

    例えば、当ショップで販売しております『PENTA』はアルミニウム+ステンレスを高温状態でプレスし、熱伝導性・蓄熱性の高い合板に加工しているため一般的なIHフライパンのような底面だけステンレス板のフライパンとは違い前面がステンレスに覆われているため素早く均一に熱が伝わります!

    また、取っ手も簡単に取れるため先ほどご紹介したオーブン調理でも適しています!すばやく熱が均一に伝わるだけでなく冷めにくくなっているためグラタンもホカホカ、オーブンから出せばすぐにお召し上がりいただきます^^

    【フライパンの選び方②】深さが違うとどうなるのか?

     

    フライパンの選び方

    私がフライパンを購入するときにいちばん意識したことが「一人暮らしの家はそんなに置き場から、フライパンひとつですべてを兼ねたい」こと。

    長く使えてIHに対応した良いフライパンをひとつ買って、長く使おう……と思ったわけなのですが、私のような方は深型のフライパンを購入することがおすすめの選び方です。

    深さによってなにが変わるかは、浅型で出来て、深型で出来ないことってのはほとんどないということ。ガスコンロで火の様子見ながらフランベしたい・・・とかいうときは浅型のがやりやすいのかもしれませんが、私はそこまでの力量はないので深さのあるフライパンを探しました。

    浅型の良さは、底面積の広さ。沢山作りたいときや、ホットケーキとかの液体系を焼くなら当然、深型よりも勝手が良いところ。一方深型の良さは、用途の多さ。「炒める」は勿論、「煮る」「揚げる」が可能になるから、料理の幅が変わるところではないでしょうか。

    実はPENTAにも【深型】と【浅型】の2種類がありまして、当ショップのPENTAを愛用しているパートさんに聞いてみるとチャーハンや煮込み料理のときは深さのある深型、魚や生姜焼きなどは浅型にするなど使い分けているのだとか。特に浅型で魚を焼くとこびりつきにくいのでグリルで焼くよりも簡単なんだとか!

    ですがひとり暮らし、且つ私のようにどっちかしか買わなくて、深さで悩んだときは、下の写真のような深型を買うのがおすすめだそうです。(写真はPENTAの深型フライパンになります。)

    PENTA28cm深型ブラックサファイア

    【フライパンの選び方③】フライパンを極めると、料理も極めたくなる

    フライパンの選び方

    やっぱり料理って、始めてみると凝り始めちゃうものですよね。とにかく「ラクして美味しいもの作りたい」から始まった私でしたが、フライパンの選び方を意識して買ったその日から、調理器具がドッと家に増えました。

    同じIH兼用品でも材質によって調理感が違ったり、深さや大きさだって「あ~この作業は浅い方がやりやすいな」とか「もう一回り小さいやつだったらオーブン入ったな」とか、やりながら気付くことが多くなってきました。

    「今度はこんな料理作って見たいな」からフライパン探すのが普通なんだと思いますが、私は最近「このフライパン欲しいから、これで一番美味しく調理できるレシピ探そ」っていう変な選び方のループに入っています。

    フライパンの深さや使用用途に選び方をこだわったら新たな趣味が発掘出来ました!

    また、IHフライパンについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください!
    【必見】フライパンのお店がおススメする結婚祝いや結婚記念日に贈りたいプレゼントをご紹介!

    さて今回は、「フライパンの選び方は深型と浅型どっちが良いんだろう?|IH対応と深さについて検証してみました」をお届けしました。
    参考になったかあんまり自信はありませんが「こんなズボラ男性でも出来るなら……」っという風に、料理に取り組みやすく感じていただけたら幸いです。

    この先も、ゆるめに色々話していけたらな~と思っているのでどうぞよろしくお願いします^^

    皆さんも選び方にこだわった素敵な相棒(と書いてフライパンと読む)で、充実のお料理ライフを!!