タグ: 手入れ

  • 鉄フライパンは使用後の洗い方や手入れでずっと使える一生モノに育てられる?!

    鉄フライパンは使用後の洗い方や手入れでずっと使える一生モノに育てられる?!

    こんにちは!当ショップスタッフの我妻みのりです♪

    実は私、隠れゲーマーなんですが、最近プレイしているゲームに料理上手でイケメンな男性キャラクターが出てきて……うっかりハートを射抜かれてしまいました♡(笑)

    そして、そんな彼はクールに中華鍋を使いこなしていて「私も同じようにかっこよく料理をしたい!」と思ったわけです。

    とはいっても、キッチンがIHの我が家では中華鍋は使えない……というわけで、代わりに使い方が似通っている「鉄フライパン」を我が家に導入してみました!

    鉄フライパンのメリットとして「長く使える」「育てられる」なんてことを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、では実際にどのような洗い方やお手入れをしたらいいのでしょうか。

    そこで今回は『鉄フライパンは使用後の洗い方や手入れでずっと使える一生モノに育てられる?!』と題して、鉄フライパンの使い方や洗い方、使用後の取り扱い方など、鉄フライパンを初めて使ってみた私の感想とともにご紹介していきます!

    鉄フライパンは洗い方次第で一生モノに⁉

    鉄フライパンといえば「洗い方を含めお手入れに手間がかかるもの」としての印象が強く、導入を足踏みしている方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし……鉄フライパンはきちんと洗い方などをマスターすれば、一生モノの道具になるんです!

    なぜかというと、鉄フライパンは丈夫で傷がつきにくく、変形もしにくいのが特徴。フッ素樹脂加工フライパンでは敬遠される金属製ヘラやたわしも使用可能です。油なじみも良いので、焦げつきにくいのもうれしいポイント。洗い方など使用後のお手入れをマスターすれば、一生の相棒になってくれるかも⁉

    その他にも、毎日の暮らしの中で使ってみて「これはすごい!」と思ったメリットがこちら。

    ①高温でも大丈夫!熱に強い

    一般的なフッ素樹脂加工フライパンは、コーティングが剥がれてしまうため中火以上で使うのは非推奨。ですが、鉄フライパンなら強火もOK!熱伝導率も良く、ムラなく加熱できるんです。さらにお肉を焼けば、外はこんがり・中はふっくらジューシーに。素材のうまみを閉じ込めることができます。

    ②食事で気軽に鉄分補給もできる!

    鉄フライパンで料理をしていると、フライパン表面の鉄分が染み出してきます。ごく微量ではありますが、毎日の食事だけでは鉄分を補えない、と感じている方は鉄フライパンを取り入れてみてもいいかもしれません。

    以上のように、鉄フライパンは魅力たっぷり。使用後の洗い方や扱い方が悪くすぐにフライパンをダメにしてしまう方、焦げつきに悩まされている方などにおすすめです!

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]私は洗い方が雑ですぐにフッ素樹脂加工フライパンをダメにしてしまうので、丈夫な鉄フライパンの方が向いているかも……![/word_balloon]

    このように、魅力たっぷりな鉄フライパン。これから使い始める方に向けて、洗い方やお手入れ方法など鉄フライパンの使い方を、順を追って説明していきますね♪

    鉄フライパンの使い方①焼き入れ&油ならし

     

    鉄フライパン使用後の洗い方

    鉄フライパンを購入したら、まずやらなければならないことがあります。

    それは「焼き入れ」と「油ならし」。

    購入直後の鉄フライパンの表面には、錆び防止のコーティング剤や細かなほこりがついており、これを剥がして使用できる状態にするのが焼き入れです。それでは、焼き入れの工程を見ていきましょう!

    ①鉄フライパンを洗う(洗い方は、洗剤で軽めに)
    ②鉄フライパンを10分程度強火にかける(油や食材などは入れない)
    ③鉄フライパン表面の色が変わったら火を止め、自然に冷ます
    ④冷ました鉄フライパンを洗剤で洗い、水気を拭き取る

    たったこれだけ……簡単すぎません⁉ もっと手間がかかるものかと思っていました。
    最初の洗い方も、洗剤で優しく洗うだけなので楽ちんでしたよ!

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]強火にかけているときフライパンから少し煙が出てビックリしましたが、煙が出るのは普通のことだそうです。初めての焼き入れだったので、アワアワしちゃいました……!皆さんは安心して進めてください。(笑)[/word_balloon]

    鉄フライパン使用後の洗い方
    そして2つ目の「油ならし」も重要なお手入れ。
    焼き入れが終わって、水気を拭き取った後の作業です。工程はこんな感じ。

    ①フライパンにたっぷりの油を注ぎ、中火で加熱しながら全体に広げる
    ②煙が出てきたら再度油を注ぎ全体に広げる。これを6~7回繰り返す

    これで油ならしは終了!「サラダ油を注いでは広げる」の繰り返しはちょっぴり大変でしたが、この作業によりフライパン表面に油の膜ができました。錆びたり焦げたりしにくくなるので、欠かせない工程ですよ!

    こちらの記事で実際に油ならしをやってみた記事をアップしているので、よかったら見てみてくださいね♪

    鉄フライパンの使い方②普段の使い方

     

    鉄フライパン使用後の洗い方

    ここまでで、使い始めの工程をチェックしましたね。
    それでは、普段はどのようにお手入れをしたらいいのでしょうか?

    鉄フライパン愛用者である弊社の先輩社員に聞いたところ、「調理前は『油返し』をするといいよ」とのこと。調理前に「油返し」をすることにより、さらに焦げつきにくくなるようです!それでは、作業内容を見ていきましょう♪

    ①中火でフライパンを熱する
    ②たっぷりの油を入れて全体になじませ、弱火で2~3分熱する
    ③火を止め、無駄な油を捨てる

    これで油返し完了。そのまま調理に入ってOKです♪

    上で紹介した「油ならし」の簡易版のような感じですね~。私もやってみましたが、すぐに終わるので、「これで焦げつきが押さえられるなら調理前に毎回油返ししてみようかな」と思うほどでしたよ!手間暇をかけてセッティングした鉄フライパン……使用後、料理がどのように仕上がるのか、ワクワクしますね♪

    鉄フライパンの使い方③洗い方など使用後のお手入れ方法

     

    鉄フライパン使用後の洗い方

    最後に、使用後の鉄フライパンのお手入れ方法をご紹介します!
    鉄フライパンの使用後の洗い方やお手入れは、その他のフライパンとは異なるんです。(特に洗い方は全然違うので注意!)それでは、手順を見ていきましょう!

    ①使用後、できるだけ早く料理を器に移す(使用後すぐに移さないと錆びつきやすくなります)
    ②まだ熱が残っているうちに洗う(洗い方は、たわしを使って汚れを落としお湯で流します)
    ③水気を拭き取った後、中火で熱する
    ④鉄フライパン表面に油をまんべんなく塗り込む

    これが鉄フライパン使用後の洗い方&お手入れです。
    普通のフライパンの洗い方とは違い、最後に油を塗りこむ手順がありますね。

    鉄フライパン使用後の洗い方
    ちなみに、使用後の洗い方にも注意が必要。汚れがひどくても使用後は洗剤を使わないようにしてください!せっかく油ならしでできた膜がとれてしまいます。

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]普通のフライパンの使用後の洗い方に慣れているので洗い足りないように思ってしまいましたが、たわしで擦るだけで十分汚れがとれました![/word_balloon]

    鉄フライパンを自分好みに育てよう

    今回は『鉄フライパンは使用後の洗い方や手入れでずっと使える一生モノに育てられる?!』と題して、鉄フライパンのメリットや使用後の洗い方などについて解説してみました。

    お恥ずかしい話、私は使用前まで「鉄フライパンは手間がかかって面倒くさそうだな」と思っていたのですが、今回使用してみて意識が変わりました!

    使用後は、鉄フライパンは洗剤がいらないのでエコだし、何より「油返し」などを行うとフライパンも応えてくれるので「自分が育てている」感があってすごく楽しい……!使用後の洗い方などに気をつければ長年使えること間違いなし。

    強火も使えるので、火力高めで調理したい派の人にもおすすめしたいです。
    鉄フライパンが気になってきた方は、ぜひご自宅にお迎えしてみてください!

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]使用後の洗い方などに気をつけて取り扱えば、使いやすく長持ちする鉄フライパン。
    私も憧れの料理男子キャラクターのように、鉄フライパンを使いこなしてみせます‼[/word_balloon]

     

    鉄フライパン使用後の洗い方

    王様フライパンPENTAの詳しい商品ページはこちら
    取っ手が取れるPENTAの秘密に迫る!

  • フライパンは手入れの仕方で長持ちの差が付く?!油の使い方と手入れ方法や焦付き問題改善方法

    フライパンは手入れの仕方で長持ちの差が付く?!油の使い方と手入れ方法や焦付き問題改善方法

    こんにちは~!ruhru広報スタッフの我妻みのりです!

    最近なんだかお疲れぎみの私は、料理後のフライパンのお手入れをサボりがちになっていました。そのことを弊社の先輩スタッフに話したところ、「フライパンはお手入れするかしないかで長持ち方法も変わるのよ!」とたっぷりアドバイスをもらっちゃいました。さすがのフライパン愛です(笑)

    ということで、今回は『フライパンは手入れの仕方で長持ちの差が付く?!油の使い方と手入れ方法や焦付き問題改善方法』と題して、フライパンの気になる油汚れ・焦げ付きの原因を防ぐため、フライパンのNGお手入れと正しいお手入れ方法に加え、フライパンの傷みを軽減するキッチングッズをチェックしていきますよ~!

    1. フライパンのNGお手入れと正しいお手入れ方法①調理方法

    使い続けていると、どうしても油汚れや焦げ付きがこびりついてしまうフライパン。しかしそのこびりつきの原因は、フライパンにとって良くないお手入れ方法だったりするかもしれません……!心当たりのある方は、これから紹介する正しいお手入れ方法を試してみてくださいね。

    毎日のように料理をしていると、うっかり気を抜いてしまうこともありますよね。
    例えば「空焚き」。フライパンを火にかけたまま食材を入れるのを忘れてしまうこと、ありませんか?お客様からも「気づいたら空焚きしていた!」なんて報告をたびたび受けますが、これ……フライパンにとっては結構なダメージにつながるんです……!

    熱に弱いフッ素樹脂加工フライパンは、空焚きをするとすぐにコーティングが剥がれてきます。油汚れや焦げが付きやすくなるので、これはNGです。料理をするときは、まず油をひいてからフライパンを熱するようにしましょう!油大事!

    フライパンのお手入れで長持ち
    また先述の通り、フッ素樹脂加工フライパンは熱に弱いのが特徴。強火での調理には向いていません!忙しいときやお腹がすいているときなどは「早く火を通したい!」と思ってしまい、ついつい強火にしてしまいがちですが、これもNG。コーティングが劣化し、油汚れと焦げ付きの原因につながります。もし「強火でガンガン料理したい!」と思ったら、面倒でも鉄製のフライパンを使うようにしましょう!

    まとめ・空焚きと強火はコーティングの大敵!油汚れや焦げ付きにつながります
    ・フライパンを熱するときは、必ず油をひくようにしましょう

    2. フライパンのNGお手入れと正しいお手入れ方法②洗い方

    フライパンを傷つけるNGお手入れその2は、「洗剤を使って力任せに洗うこと」。
    調理後のフライパンは、油汚れや焦げ付きが気になるもの。ですが、早く汚れを落とそうとして、使用後まだ熱が残っている状態で水につけたり、クレンザーなどの洗剤を使ってゴシゴシと磨いたりしていませんか?

    ついついやってしまいがちなこのお手入れ方法、実はNGなんです。
    強い摩擦によりコーティングが剥がれやすくなり、さらに焦げ付きが加速、また焦げ付きを落とすためにゴシゴシと磨かざるを得なくなる……という、負のスパイラルに陥ってしまいます……!

    実は私も、ruhruスタッフになる前まではこのNGお手入れ常習者でした。スポンジでゴシゴシと洗うと油汚れ・焦げ付きはとれるので、一見きれいになります。しかし!使うたびに焦げ付きやすくなる罠……。買い替える周期も早くなるし、経済的にもよくないです(;_;)
    焦げ付きを落とすために格闘している時間ももったいない!(経験者は語る……)

    それでは、どうすれば正しいお手入れ方法ができるのでしょう?
    一般的に広く使われているフッ素加工のフライパンなら、まずはキッチンペーパーで油汚れ・焦げ付きを拭き取るのが吉。その後お湯につけ、やわらかいスポンジで優しく洗ってあげるのが正しいお手入れ方法です。
    鉄フライパンの場合は、さらに強火で加熱して水分を飛ばすとお手入れ完了。ひと手間かけると長持ちするようになりますよ!

    まとめ
    ・洗剤を使ってゴシゴシ洗うとコーティングの劣化を早め、油汚れ・焦げ付きの原因に
    ・調理後はキッチンペーパーで油汚れ・焦げ付きを拭き取り、お湯につけたら柔らかいスポンジで洗うのがベストなお手入れ方法です

     

    フライパンのお手入れで長持ち

    3. フライパンを傷つけにくい&焦げ付きにくいキッチングッズ

    NGお手入れをやめたら、次はフライパンが長持ちするとっておきのアイテムを使っちゃいましょう。

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    @ak__roがシェアした投稿

    私のおすすめは「フライパン用調理シート」。スーパーや100円ショップなどで販売しています。油汚れ・焦げ付き・洗い物なしで調理ができると話題で、SNSなどでもたくさん投稿を見かけました!

    サイズは一般的によく使われている直径25cmのフライパン用のものが多いですが、一度にいろんなおかずが作れる、小さめサイズもあるようです。主婦の先輩は、お子さんのお弁当づくりに活用しているとのこと!私も油汚れや焦げ付きができやすい生姜焼きや鯖の味噌煮などに使っています♪

    さて、フライパンのコーティングといえば熱と摩擦に弱く、金属製のヘラやフライ返しでこすってしまうとどんどん剥がれてしまうのをご存知でしょうか?炒め物をしていると無意識にフライパンをガリガリとこすってしまうかもしれませんが、それこそが油汚れや焦げ付きの原因に!

    「フライパンを長持ちさせるためにも、できるだけ表面を傷つけたくない」……そんな方におすすめなのが「シリコン製キッチンツール」。


    シリコン製のキッチンツールは、先端が柔らかくてフライパン表面に傷がつきにくい便利アイテム。カラーバリエーションも豊富で、フライパンの色やお部屋の雰囲気に合わせて選ぶこともできます。私は、キッチンの雰囲気を明るくしてくれるライトブルーのシリコン製フライ返しを愛用しています!

    シリコン製品は熱に弱そうな印象を受けるかもしれませんが、実は耐熱性に優れていて、さらに油汚れやニオイも落ちやすく、焦げ付かないという高機能!これ、もう使わない手はないですよね……⁉キッチン用品専門店だけでなく、最近は100円ショップでも販売されているので気軽に手に入れられるのもうれしいポイント。金属製のキッチンツールをお使いの方は、シリコン製に乗り換えてみてはいかがでしょうか♪

    当ショップでもシリコン製の調理器具を取り揃えておりますので、そちらもチェックしてみてくださいね☆
    【キッチン雑貨のページはこちら♪】

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]私が使っているシリコン製フライ返し。最初は「ぐにゃぐにゃして使いにくいのかな?」と思っていたのですが、意外としっかりした硬さがあって使いやすいですよ!焦げ付かないのも◎[/word_balloon]

     

    フライパンのお手入れで長持ち

    4. フライパンをお手入れして長持ちさせよう!

    今回は『フライパンは手入れの仕方で長持ちの差が付く?!油の使い方と手入れ方法や焦付き問題改善方法』と題してフライパンのお手入れ方法と、油汚れ・焦げ付き防止におすすめのグッズをご紹介しました。

    みなさんは、正しいお手入れができていますか?お気に入りのフライパンを長~く使うために、NGお手入れは避け、油を上手く使い、そして便利なキッチンツールを活用して、フライパンを大切に扱ってあげてくださいね!

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]お手入れをサボっていると油汚れや焦げ付きが気になってきますよね。私もサボりがちだったお手入れをまた頑張ってみようと思います![/word_balloon]

     

    フライパンのお手入れで長持ち