皆さん、こんにちは!
2020年も半分以上が過ぎ、そろそろ年末の流行語が気になりますね。
うれしい話題ではありませんが、今年は間違いなく新型コロナウイルス関連のキーワードが多数入ってくることでしょう。
我が家には小学生の娘と息子がいるのですが、今年はお友達と外で遊ぶこともままならず、なかなかパワーが発散できない様子。2人のケンカも激しくなってきて、家さえ壊しかねない状態(笑)となり、たまらず都内から1時間ほどのキャンプ場へ連れて行って、ガス抜きをしてきました。
前置きが長くなりましたが、キャンプの準備をしているとき、戸棚の奥に「スキレット」を発見!最初は「小型の鉄フライパンなんて持っていたっけ?」と戸惑いましたが、よくよく思い出してみたら、2年前の友達の結婚式の二次会で、ビンゴの景品として貰ったものでした。そうそう、確かに「スキレット」と言っていたな……。
最近、スキレットは料理を映えさせる小道具や、キャンプでのお役立ちグッズとして、インスタでもよく見かけますよね。もしかしたら今回のキャンプで活躍するかも!と思ったのと同時に、鉄フライパンと見た目の違いが分からず、どうやって使い分ければいいの?と疑問が沸いてきました。
発送に関わる事務作業がメインとはいえ、今や私はフライパン販売に関わる仕事をしている身。スキレットと鉄フライパンには見た目だけではなく、機能や使い分けなどに違いがきっとあるはず!
せっかくなので、「スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイントは?フライパンとの違いもあるの?」と題して、スキレットと鉄フライパンについて私が調べたことをお伝えします。
1.スキレットと鉄フライパンの違いは?使い分けに影響する?
早速ですが、スキレットと鉄フライパンの違いって何でしょう?
見た目でいえば、スキレットは小型の鉄フライパンですよね。
一般的な鉄フライパンは、高温で加熱した鉄を叩いて成形していく鍛造(たんぞう)という製法で作られています。職人がひとつひとつ手作りするものもあれば、鉄板をプレスして成形する大量生産のものもあります。
それに対して、スキレットは鋳造(ちゅうぞう)という、加熱して溶かした鉄を型に流し込む製法で作られています。
これによってどこに違いが出るかというと……まず、スキレットは鉄フライパンに比べて炭素の量が多く、表面にできる無数の凸凹によって、油なじみが良くなるという特徴があります。
また、スキレットは鉄フライパンと比べると、分厚く見た目以上に重いのも特徴です。
もちろん、同じ鉄製なので似た傾向はありますが、具体的な違いを知ることで、鉄フライパンとスキレットの使い分けを理解できます!
〇ポイント〇
・スキレットと鉄フライパンの違いは「鍛造」か「鋳造」の製法によるもの
・スキレットは鉄フライパンに比べて油なじみが良いが、分厚く重い
・スキレットと鉄フライパンの違いは使い分けに影響する
2.【スキレットと鉄フライパン】向いているのはどんな料理?その使い分けは?
では次に、スキレットと鉄フライパンの使い分けについて見ていきましょう。
スキレットも鉄フライパンも、軽く煙が立つぐらい加熱して、油をしっかりと馴染ませてから使用するのが鉄則です。
そして前述した通り、スキレットと鉄フライパンの違いは「厚み」。
スキレットの方が鉄フライパンより厚みがあるので、余熱に時間がかかります。その分、鉄に熱が蓄積されて、温度が下がりにくくなります。
この特徴が、スキレットと鉄フライパンの使い分けのポイント!
スキレットは、一度熱してしまえば、後は弱火にしても十分調理が可能です。また、肉などの冷たい食材を置いても、鉄板の温度があまり下がりません。
なので、ステーキやハンバーグ、カレー、パエリア、お好み焼き、パンケーキなど、中までしっかりと火を通す必要がある料理がとてもおいしくできます。特に肉料理は柔らかく仕上がり、鉄フライパンはともかく、コーティング加工のフライパンとは決定的な違いがでることでしょう!
逆に、厚みがあるとその分重くなるので、煽るのはちょっと難しくなります。
野菜炒めや炒飯、オムレツ、パスタなどの煽る料理を作るときは、鉄フライパンと使い分けた方がいいでしょう。
もちろん、しっかりと加熱する料理は、鉄フライパンでも十分おいしく作ることができます。余熱にかかる時間も考えて、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。
〇使い分けのポイント〇
・スキレットはステーキなどしっかり加熱する料理がおいしく仕上がる
・鉄フライパンはスキレットに比べて軽いので、野菜炒めなど煽る料理を作るときにおすすめ
・スキレットと鉄フライパンの違いを理解して賢く使い分けを
3.【スキレットと鉄フライパン】お手入れ方法
スキレットと鉄フライパンのお手入れ方法は、基本的には同じです。
ここまで、「違い」や「使い分け」をお伝えしていましたが、実際のところ、同じ鉄製なのであまり差はないようです。もちろん、スキレットは鋳物なので、急激な温度変化により割れてしまったなどの事例もありますが、ほとんど違いはないと考えていいでしょう。
まずは使用する前に行う「シーズニング(慣らし工程)」。
スキレットや鉄フライパンは、出荷時に錆止めを塗られています。この錆止めを落とすとともに、鉄板表面の細かな穴に油を馴染ませていく作業です。
①食器用洗剤とスポンジで錆止めを洗い落とす
②水分を拭き取り、火にかける。水蒸気がおさまり、鉄板が青白くなるまで加熱する
③食料油を全体に塗る
④油を塗り終わったら弱火で5分程加熱する
最低限の工程をご紹介しましたが、「③④の工程を何回か繰り返す」「油を多めに入れて野菜くずを炒める(金属の匂い取り)」など行うことも。
また、フライパンでの調理後のお手入れも重要です。
①使用後のスキレット、鉄フライパンの汚れをお湯で落とす。落ちにくい汚れはタワシでこすり落とす
②水分を拭き取り、火にかける。水蒸気がおさまるまでしっかり加熱する
③オリーブオイルなどの食用油を塗り終わったら弱火で5分ほど加熱する
スキレットや鉄フライパンをしばらく使わない場合は、新聞紙にくるんで湿気の少ない場所に保管しましょう。きちんとお手入れをして錆びさせないようにするのがポイントです。とはいえ、ちょっとした錆程度なら、シーズニングを再度行うことで、復活させることも可能です。
さて、今回の「スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイントは?フライパンとの違いもあるの?」はいかがでしたか?
スキレットと鉄フライパンについて調べてみると、思ったよりも違いや使い分けのポイントがありました。そして、先日のキャンプにはもちろんスキレットを持っていき、肉厚なステーキをとてもおいしくいただきました♪
スキレットや鉄フライパンが注目を浴びるようになったのは、コロナ禍でキャンプが流行ったのが大きな理由の一つかと思います。
こちらの記事でも、キャンプに使う際のスキレットについてお話ししているので、よかったら見てみてくださいね♪
スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?
[word_balloon id=”4″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]スキレットも鉄フライパンもお手入れは少し面倒ですが、道具を育てていくのも楽しみのひとつ。
これからも、それぞれの違いを活かした料理を作るようにして、使い分けを楽しんでみたいと思います。
[/word_balloon]
王様フライパンPENTAの詳しい商品ページはこちら
取っ手が取れるPENTAの秘密に迫る!
コメントを残す