PENTA&ruhruフライパン特性

何を基準に
フライパンを選んでいますか?

素材の違いや加工方法によって、フライパンの強みや特徴は違ってきます。今回は当店のフライパンから素材ごとの違いをご紹介します。

食材が焦付きにくい
コーティングフライパン

コーティングフライパン

王様フライパンPENTA


NANOPAN

食材が持つ油やほんのちょっとの油で調理が出来て、焦げたりくっついたりしにくいフライパン。
また汚れも落としやすいので、調理後の後片付けが簡単なのも特徴。料理初心者から上級者まで上手に扱えるフライパンです。

ココに注意するとヨシ!
  • 空焚きや強火での調理をしない
  • 金属ヘラやスチールたわしなどの堅いものを使わない

強火で使えて丈夫な
鉄のフライパン

鉄フライパン

鉄のフライパンGASTRO

熱伝導率がよく、フライパン全体にまんべんなく熱がいきわたるのが特徴。加工を施していない分強火で熱することもできるので、焼き物、炒め物には最適。
使えば使うほど油なじみが良くなり、錆びにくく、より使いやすくなります。

ココに注意するとヨシ!
  • 加工をしていないので、洗浄後は空焚きをして水気をなくす
  • 強火で調理し続けると焦げ付くので、温まったら中火以下にして温度を調節する

錆びにくい
ステンレスフライパン

ステンレスフライパン

ステンレス鍋エレガンス

熱に強く、錆びにくいのがステンレスの特徴。銀色で中野料理のが色が分かりやすい(長くしようしていると変色する事もある)。

ココに注意するとヨシ!
  • 表面加工がないので、油を使わないと焦げ付きやすい
  • 鉄製品よりは熱伝導が劣るので、しっかりと温めてから使用する

※当店ではフライパンの扱いはございません


フライパンの比較