ブログ

  • フライパンとIHの相性で見る、一人暮らしさんが求めるフライパンは安いもの高いもの?

    フライパンとIHの相性で見る、一人暮らしさんが求めるフライパンは安いもの高いもの?

    僕は最近、一人暮らしを始めたのですが、当然家事もすべて自分でこなさなければならなくなったわけです。

    家事は得意とも不得意とも言い難いのですが、「家事は短く簡単に済ませる」というのが僕なりの一人暮らしのこだわりです。

    そんな感じなので、料理の後のキッチンや道具の手入れは簡単に済む方がいい!
    と思ってIHクッキングヒーター付きの一人暮らし物件を探しました。

    ただ、実は僕、IHクッキングヒーターは初めましてで。(IHクッキングヒーターにこだわってたくせに、使ったことはほぼありませんでした笑)

    IH対応のフライパンを買わなければいけなかったのですが、一人暮らし向きのフラパンってどういう基準で選んだらいいんだ?という根本的なところで悩んだこともありました。

    そこで今回は、自分の営業スキルアップへの学びも兼ねて「フライパンとIHへのこだわりとは?一人暮らしで最初に買うフライパンは安いものか高いものか?」という記事を書いてみました。

    一人暮らしを始める人の参考になれば嬉しいです!

    ●安いフライパンを選ぶ理由

    フライパンIHへのこだわりとは
    僕は、まあまあ料理をする方なんです。と言っても、朝は簡単に目玉焼きを焼いて、
    夜は軽く炒め物を作ってっていうルーティンって感じなんですけど、気分が乗った休日なんかはちょっと凝った料理もしてます。

    一人暮らしで僕くらいの頻度で料理をする場合、IHのフライパン選びは何にこだわったらいいんだろうか?と思ったのですが、まず第一に、「焦げ・こびりつきがしにくいこと」は第一条件としてここに挙げておきます。

    まあ、一人暮らし初めのフライパン選びの基準として一番大事といっても過言ではないですね。
    料理をするときも、洗い物をするときも、焦げやこびりつきがしやすいフライパンだと、料理しながらストレスがたまっていいことがありません。なかなか落ちないこびりつきとか、一人暮らしの家事は簡単に短く済ませたいという僕のポリシーに反します(笑)

    ただ、フライパンって基本的には消耗品です。食材がこびりつきにくいように表面加工がされているものも、使用回数・経年と共に傷んでいきます。

    だから、傷んだら即買い替えができるように、安いIH用フライパンでもいいか、なんて思っています。

    -フライパンの寿命

    ところで、よく「フライパンの寿命」の話をお客さんとすることもあるんですけど、テフロンやフッ素樹脂でコーティングしてある一般的なフライパンは、だいたい長くもっても2年が目安ってお伝えしています。もちろん、もっと長く使えるように使いを方工夫したり、長持ちするように加工されたフライパンを使えば、2年以上たっても焦げやこびりつきがしにくい状態がつづきますが。

    で、安いIHのフライパンだと恐らく1年も持てばいい方かなって感じなんですが、コスパ的にも安いし全然問題ないかなと考えたわけです。まあ、安いものは半年で寿命が来ちゃうかもしれないですけど……。数百円~で買えるので傷んだら捨てるのに忍びない価格ならいいか、と思っています。

    [word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]つまり、ポイントは
    焦げ・こびりつきを気にするなら、傷んだら買い替えやすいように安フライパンを選ぶのも一つの手ってことです。[/word_balloon]

    ●IH用フライパンは基本的に重い

    フライパンIHへのこだわりとは
    それから、「重さ」もこだわり条件のひとつだなと思います。

    フライパンが重いのは、僕個人的な意見としてはあまりイケてなくて……。というのも振るのに力がいると、料理していて疲れちゃうんですよ(笑)。僕みたいに普段まあまあ料理をするなら、重さもちゃんと見ておいた方がいいですね。

    一人暮らしの方に向けて言えるのは、疲れる家事は続かない原因になるので、「重さ」はIH用フライパン選びのポイントのひとつですよってことです。

    ところで、IH用のフライパンは基本的には重いんです。というのも、IHの特性ゆえ仕方がないんですが……。

    IH用のフライパンは、ガス用のフライパンと違って火による熱伝導で熱されるのではなく、電気が流れて、渦(うず)電流というものが発生し、この電流に対して鍋の底の金属が抵抗することで、熱されます。

    つまり鍋の底に、渦電流に反応する金属(発熱体)が付いていないと熱せないということ。
    そのため、普通のフライパンに「発熱体」がプラスされるわけで、どうしてもガス対応のフライパンより、IH対応のフライパンの方が重くなってしまうわけです。

    実は安いフライパンは、薄めにできているので軽いものが多いんですよね。
    ただ、軽くて安いフライパンは傷みやすいのが事実。耐熱性が弱く、すぐにゆがんでしまったり、焦げ付きやすくなってしまったり。先に述べたように半年で寿命が来ることも珍しくありません。

    それで、「軽くて焦げ付かない、快適な使用感が長持ち」が叶う理想的なIH用フライパンを探してみたんですがやっぱりお値段は少々高めになりますね。傷んできたらすぐ買い替え!っていうお値段じゃなさそうです。でも、長く愛用したいという人には向いているかもしれません。

    例えば、当ショップで取り扱っています【王様フライパンPENTA】は、IHにもガスコンロにも対応していて、サイズも様々ご用意いたしますので、一人暮らしの方でも使いやすいサイズに出会えるかと思います!

    [su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]【王様フライパンPENTA】のページはこちら![/su_button]

    ものによっては、安いフライパンを買い替えながら使うのと、結果的にかかる金額が同じくらいになる場合もあります。

    [word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]いいお値段にはそれなりの価値があります。[/word_balloon]

    ●安いIHフライパンと高いIHフライパン、あなたはどっちを選びますか?

    フライパンIHへのこだわりとは

    安いIH用フライパンにも、高いIH用のフライパンにも良し悪しはあります。
    一人暮らしをしていく中で、使用頻度や調理スタイル(例えば、傷がつくのをいちいち気にしながら使いたくない、など。)を考えて選ぶといいかもしれないですね。

    僕はまだ一人暮らしを始めたばかりで、IHクッキングヒーターも使い慣れていないので、どんなもんかな?っていうのを様子を見るために、ひとまずは安いフライパンを買いました。このフライパンが傷んできたら、高いフライパンにするか、引き続き安いフライパンを買い替えながら使っていくかを検討したいと思います。

    [word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]IH用フライパンとの上手な付き合い方を探っていきます![/word_balloon]

    さて「フライパンとIHへのこだわりとは?一人暮らしで最初に買うフライパンは安いものか高いものか?」は、いかがでしたでしょうか。

    僕のように一人暮らしを始めたばかりで、料理に目覚めた!という方にはこの記事もおススメしています!
    フライパンのサイズにや大きさにお悩みの方へ、一人暮らしにおすすめな1本とキッチンアイテム

    こちらの記事は、一人暮らしだからこそおすすめのキッチンアイテムやキッチンアイテム選びのポイントなどを紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください^^

    最後までお読みいただきありがとうございました!

  • フライパンに焦げ付かせない便利グッズを使って料理を楽しくIHでも使えるおすすめ4選

    フライパンに焦げ付かせない便利グッズを使って料理を楽しくIHでも使えるおすすめ4選

    皆さん、こんにちは!

    突然ですが、仕事をしながら夕食の献立を考えるって面倒くさいですよね。
    帰宅すると誰かに夕食を作っていてほしいとは思いますが、まだ子供は2人とも小学生。仕事が終わらなくても、疲れていても、最低限の食事は用意しなくては・・・

    ・・・冒頭から愚痴になり不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。でも私のような方は少なくはないはず。毎日の夕食の支度は、2品3品を常に並行して作るようにしているのですが、たまにうっかりフライパンを焦がしてしまうことも。

    この間はそれで本当に落ち込んでしまって……フライパンが焦げ付かないよう、おすすめの便利グッズを探してみました(ちなみに私の家はガスコンロですが、実家がIHだったので、IHでも対応できるグッズです)。

    ということで、今回は、「フライパンが焦げ付かない!IHでも使えるおすすめ便利グッズ4選」です。
    私と皆さんのお手持ちのフライパンが焦げ付かないよう、IHでも問題なしのおすすめグッズを誠心誠意ご紹介します!

    1.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ①】キチントさん フライパン用ホイルシート(クレハ)

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    @re_marketがシェアした投稿

    フライパンが焦げ付かない便利グッズ、まずご紹介するのは「キチントさん フライパン用ホイルシート」(クレハ/オープン価格)。見た目は普通のアルミホイルと変わりませんが、違いは片面がシリコン樹脂加工になっていること。

    見ただけで使い方が容易に想像できますね(笑)。フライパンにシリコン樹脂加工面を上側にして食材を置けば、そのまま加熱調理ができてしまいます。もちろん、食材が焦げ付かないのもうれしいポイント。肉や魚もそのまま焼くことができますし、フライパンが汚れないので片付けだって楽チン♪IHでも同様に使うことができます。

    他社製の商品やクッキングシートなども同様に使えるので、忙しくて疲れているときや他の料理でもフライパンを使いたいとき、サッと使ってしまうのがおすすめです。

    2.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ②】フライパン用焼き物メッシュシート(ニトリ)

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    青色のぷにょ(@aopunyo)がシェアした投稿

    続いては、こちらもフライパンが焦げ付かないよう助けてくれるおすすめグッズ、「フライパン用焼き物メッシュシート」(ニトリ/税込523円)。前項のホイルシートと同様にフライパンに敷いて焦げ付かないようにするのが目的ですが、メッシュになっている分、脂を落としたい料理を作るときに特におすすめです。

    IHでも問題ないですし、繰り返し使えるのも経済的でうれしい♪欲をいえば、フライパンとメッシュシートの両方を洗わないといけないので、本当に疲れているときは「ホイルシート」の方がおすすめかもしれません(笑)

    とはいえ、家族の健康を考えると、少しでも食事はヘルシーに仕上げたいもの。フライパンを焦げ付かないようにするだけでなく、健康にも貢献できるかもしれないと思えば……おすすめ度は増します♡

    3.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ③】シリコン製ターナー

    焦げ付かないIHおすすめ
    次は、フライパンを焦げ付かないようにする便利グッズの王道、「シリコン製ターナー」。

    当ショップ商品⇒すくえるターナー

    一般的に、お手頃価格で扱いやすい「フッ素樹脂加工のフライパン」を使っている方が多いのではないでしょうか?

    フッ素樹脂加工のフライパンは、表面加工で「こびりつかない」「焦げ付かない」「お手入れ簡単」がメリットですが、コーティングが剥がれてしまうと長持ちしないのがデメリットです。

    なので、フッ素樹脂加工のフライパンを焦げ付かないようにするのは、「傷つけない」こともポイントのひとつ。ターナー(フライ返し)やお玉などのキッチンツールは、金属製を避け、木製やシリコン製を使うのがおすすめです。

    最近は、木製もシリコン製もかわいい商品が色々販売されていますよね。フライパンが焦げ付かないようにするのが目的とはいえ、台所はかわいいアイテムで気持ちのいい場所にしたい(笑)

    私はキッチンツールを揃えたいので、当ショップのすくえるターナーを使用しています♪こちら、IHでもまったく問題なく使用できます!

    4.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ④】キッチンドローン(Praxi)

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    yasu(@ynana2122017)がシェアした投稿


    最後にご紹介するのは、「えっ⁉そんな商品があるの」と思わず口にしてしまうような変わり種。フライパンが焦げ付かないようにする便利グッズの最終兵器、イタリア発の「キッチンドローン」(Praxi/税込14,874円・楽天市場)です。

    もうこれは商品を見てもらうしかない……!

    簡単にいえば、フライパンや鍋に取り付けてボタンを押すと、プロペラにあたる部分が底をかき混ぜてくれるのです。すなわち、フライパンから手を離していても焦げ付かないということ。別名「自動かき混ぜ器」……うーん、そのまま?

    アームやプロペラ部分は幅を調整することができるので、一般的な家庭用のフライパンや鍋なら取り付けるのに問題はありません。もちろんIHでもOK。むしろ安定する分IHの方が安心かもしれませんね。

    この「キッチンドローン」は、取り付けておけば煮込み料理でも炒め物でも自動で混ぜてくれるので、他の調理をしたいときにフライパンが焦げ付かないか心配しなくても大丈夫。お手入れも意外と簡単で、洗うのは取り外しのできるプロペラ部分だけ。ちょっと大掛かりな気もしますが、ワンオペで時間のかかる料理を作りたいときに勝手に混ぜていてくれるというおすすめの便利グッズです。

    焦げ付かないIHおすすめ
    さて、今回の「フライパンが焦げ付かない!IHでも使えるおすすめ便利グッズ4選」はいかがでしたか?
    今回は料理中のフライパンが焦げ付かない便利グッズに絞ってお伝えしましたが、お手入れや保管方法でもフライパンの焦げ付きには差が出てきますよ。

    皆さんもフライパンのことをもっと知って、料理をすることを楽しんでくださいね。

  • フライパン購入時におすすめとされるIH対応品は安いものでも変わらないの?

    フライパン購入時におすすめとされるIH対応品は安いものでも変わらないの?

    IH、便利ですよね。汚れてもフラットを拭くだけだし、温度調節も目安が始めから分かってて、ボタンで操作できちゃうし。
    私も今の家引っ越してきたとき、テンション上がったものです。当時はまだIH対応が珍しく、兼用フライパンがちょっと高かったりしましたが、今はピンからキリまで幅広く、安価なものも出回っていますね。

    そんなわけで今回は、「フライパンを買うときおすすめのIH対応品。安いモノでも大丈夫?」と題して、おすすめポイントとか、注意点とかをお届けします。

    【IH対応フライパンおすすめポイント①】安いは軽い

     

    IH対応フライパンおすすめポイント

    まず安いIH対応フライパンが一概にすべておすすめ出来ないかと言ったらそんなことはありません。後に説明していく欠点も勿論ありますが、長所もあります。

    ひとつ挙げるとすると、「軽さ」。

    安いIH対応フライパンは、なんといっても軽いものが多い気がします。
    しかしあまり軽すぎても、フライパンを振ったときにフライパンの中のおかずが勢い余って飛び散ってしまう・・・なんてこともありますよね(汗
    私の家もIHなのでおかずが飛び散ってもサッと拭いて掃除してしまえば簡単ですが、サッと拭く作業すら面倒に思えてしまう・・・
    ガスコンロのお宅でしたらその手間はもっと感じると思います^^;
    ですが、軽くて安いがゆえに使えなくなったらすぐに購入しやすいという利点も!

    ですが、どんなに安いもので軽くても、ある程度重みがある方が使いやすいのかもしれませんね。

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]安くて軽いは一見使い勝手がよさそうですが、あまり軽すぎても扱うのがちょっと大変かもしれません。[/word_balloon]

    【IH対応フライパンおすすめポイント②】安いものでも加工方法を要チェック!

    IH対応フライパンおすすめポイント
    IH対応で安いフライパンを選ぶ中でも、IH対応のノー加工品には注意。安い金属且つ薄いものだと、過熱ですぐ傷んでしまったり、何より食材がすぐくっついてしまい、調理に支障が出ることも。

    鉄製とか銅製はこれには含まれないけど、手入れに手間がかかるので、私のようにあまり手間をかけたくない方はあんまりおすすめは出来ないですね。

    一番ポピュラーなのは「フッ素樹脂コーティング」。皆さんもよく目にすることがあるのではないでしょうか。「ノンスティック加工」とも言い、表面をこびりつきにくく、スベスベに加工しているもののことです。広く普及しているために、安いものも多いのがこのフライパン。

    しかし、フッ素樹脂は、実は比較的柔らかい素材。耐久性を高めるには、一番表面にある層に、硬い粒子を混ぜて加工することが必要。ここで混ぜ込まれる材質によって、マーブルコート(大理石の粒子を混ぜたもの)だったり、ダイヤモンドコーティング(人工ダイヤモンドの粒子を混ぜたもの)だったり、呼び名や値段、強度が変わります。

    新しい表面加工方法として注目されているのは「セラミックコーティング」。「フッ素樹脂コーティング」よりもちょっと高くつく場合もあるけど、その分耐熱温度が高く、長持ちなのが特長です。

    同じくらいの値段のIH対応フライパンで迷ったり、1,000円くらい差があるけど何が違うんだろ……と思ったときなんかは、加工方法を注意して見てみてください。

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパン加工にもいろんな種類があって悩んじゃいますね![/word_balloon]

    【IH対応フライパンおすすめポイント③】フライパンは消耗品?

    IH対応フライパンおすすめポイント
    安いフライパンを定期的に買い替えるのが正解なんじゃないか?というひとつの解答に辿り着く方は少なくないと思います。
    私もちゃんと料理を始める前はそういうものだと思っていました。

    当ショップに勤め始めたとき、お客様からお話しいただいた言葉がとても印象的でした。『安いフライパンはいっぱいあるけど、すぐダメになっちゃうのよね。でも、良いフライパンは何年経っても使えるからそっちの方が安いし愛着も沸くのよ。』

    その言葉を聞いて「なるほど。」っと思いました。
    例えば1000円のフライパンを1年使うのと、1万円のフライパンを10年使ったら結果同じだし、長い時間一緒にいた分相棒と同じになるのかもしれません。安易に『フライパンは消耗品』と思っていた自分が恥ずかしくなりました。

    料理を始めたばかりの人なんかは、やっぱりどんなものが良いのか分からなくて失敗しちゃったりもすることもあるだろうと思います。

    そういうときに容赦なく買い替えられちゃう値段のものを買っておくのも手なんじゃないかなと・・・と思っていましたが、IHと直火兼用のフライパンがあれば例え引越しをしてコンロが変わってもずっと同じフライパンを買ってしまえばわざわざIHだから、ガスコンロだからっと買い替える必要もなくなるのではないかと思います。

    そんなIHにもガスコンロにも対応している夢のようなフライパンが当店の【王様フライパンPENTA】

    王様フライパンPENTAとは?

    IHにも直火にも対応していて、焦げ付きにくいからというだけでなく、10年保証もついているので末永くお使いいただけます♪

    ぜひこちらもご覧ください!⇒[su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]【王様フライパンPENTA】[/su_button]

    フライパンが長持ちしない理由にはついついやってしまう原因が!?

    というわけで、「フライパンを買うときおすすめのIH対応品。安いモノでも大丈夫?」をお送りしました。

    IHについてなどいろいろ調べた結果『安いものも良いけど、長く使えて愛着をもてるフライパンが良いのではないか』という結論にたどり着きました。

    ですが、毎日使うフライパン。やはり一番大事なのはフライパンとの相性ですね^^いろいろ試してみて、あなたに合うフライパンを!!

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]私はPENTAに出会ってフライパンの概念が変わりました。
    もうずっと手放せない相棒です^^[/word_balloon]

  • 人気のフライパンはココが違う!?長持ち・焦げ付かない・軽いの実力派ぞろい!

    人気のフライパンはココが違う!?長持ち・焦げ付かない・軽いの実力派ぞろい!

    皆さんこんにちは!ここ最近、外出自粛の影響もあって、SNSなどで手料理の写真や動画を投稿する方が増えましたね。お料理好きの仲間が増えて嬉しい限りです(*^^*)

    毎日のルーティンだけでなく、趣味としてもお料理を楽しむなら、フライパンなど良く使う料理道具にもこだわりたい!という方もいるのではないでしょうか?

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]「形から入る」ってとっても大事。笑[/word_balloon]

    フライパンは毎日のように使う料理道具のひとつ。選ぶときに重視したいのは、やっぱり実用性ですよね。「コーティングが長持ち」「焦げ付かない素材でお手入れが楽」「手になじみやすくて軽い」などなど、いつも使うからこそ色々と欲が出てしまうもの……。

    そこで今日は「人気のフライパンはココが違う!?長持ち・焦げ付かない・軽い、の実力派ぞろい!」と題して、お料理好きたちの理想を叶える、人気のフライパンの特徴をご紹介していきたいと思います!

    知らないと損!?新素材・加工で進化を続けるフライパン

    長持ち焦げ付かない軽い秘密
    いざフライパンを買おう!と思ったとき、種類が多すぎて自分に合うものが分からない……と悩む方は多いはず。皆さんが何となく持つフライパンのイメージは、こんな感じではないでしょうか?

    素材・コーティングの特徴

    ・フッ素樹脂加工のフライパンは軽いし焦げ付かないけど、長持ちしない
    ・鉄製のフライパンは長持ちするけどお手入れが大変
    ・アルミ製のフライパンは軽いけど焦げ付きやすい

    ・・・と、どれを見ても一長一短!長持ち・焦げ付かない・軽い、はどれも譲れないからこそ、究極の選択すぎて悩む原因になるんですよね。泣

    でも、最近のフライパンをあなどることなかれ。フッ素樹脂加工でも多層構造で焦げ付かない状態が長持ちするもの、アルミに最新のコーティング技術を応用することで「長持ち」と「軽い」を両立したものなど、超進化を遂げているんです……!

    今やフライパンの世界は「かゆいところに手が届く」がトレンド。新しい素材や加工方法が開発されて、それぞれのデメリットをカバーした長持ち・焦げ付かない・軽いフライパンが注目されています♪

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]最近は優秀なフライパンがたくさん!作りたいお料理に合わせて選んでくださいね![/word_balloon]

    【長持ち・焦げ付かない・軽い秘密①】温度が決め手!優秀アシスト機能

    長持ち焦げ付かない軽い秘密
    どんなお料理にも使いやすいフッ素樹脂加工のフライパン。焦げ付かないので初心者にも扱いやすいのが特徴です。お手頃価格で、軽いタイプが多いのも嬉しいですよね。

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]軽いフライパンって煽りやすいので、すごくお料理上手になった気分が味わえます。笑[/word_balloon]

    でも残念なのが、熱にあまり強くなく、コーティングが剥がれやすいということ……。フッ素樹脂加工のフライパンを長持ちさせるには、中火以下にすることが原則です。

    そこで注目されているのが、温度が分かるフライパン。最近は適温になると底面の色が変わるフライパンや、温度計付きのフライパンも見かけるようになりました。

    温度が分かれば、必要以上の強火にすることがなくなるので焦げ付かないし、コーティングも長持ちするという一石二鳥!

    火加減ってほぼ感覚だよりなので、お料理初心者の方には難しいですよね。なのでこれから練習したい!という方には、温度が分かるフライパンで軽いものがおすすめです♪

    【長持ち・焦げ付かない・軽い秘密②】「焼く」に特化しても焦げ付かない工夫とは?

    長持ち焦げ付かない軽い秘密
    「長持ちで良いものを使いたい」「ワンランク上のおいしさを目指したい」という方に人気の、鉄製フライパン。熱伝導性に優れ、軽いフライパンより傷に強いため長持ちするのが特長です。

    高温で調理ができる鉄製フライパンは、「焼く」が得意。軽いフライパンでは使えない「強火」ができるので、食材のうまみを短時間で閉じ込め、お料理がおいしくなるといわれています。

    空焚きや油返しなど、軽いものと比べてお手入れに手間がかかり、以前は敬遠されがちだった鉄製フライパンですが、最近は油返しが不要なもの、焦げ付かないものも多く登場しています。

    例えば、「窒化加工」の鉄製フライパン。「窒化加工」とは自動車のサビ防止にも用いられている技術で、鉄の熱伝導性を活かしつつ、サビにくく焦げ付かないという優れモノです!

    ほかにも、人気の鉄製フライパンのひとつとして底面に凹凸加工がされているタイプがあります。食材と接する面積が少なく焦げ付かないので、軽いフライパンしか使ったことがない方も、このタイプを使えば鉄製フライパンのイメージが変わると思いますよ!

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]使い込むほど油がなじんで焦げ付かない、軽いフライパンにはない「育てる」楽しさがあるのが鉄製フライパン。長持ちでおいしく仕上がるお料理の味方です![/word_balloon]

    【長持ち・焦げ付かない・軽い秘密③】軽いだけじゃない!女性好みのフライパン

    長持ち焦げ付かない軽い秘密
    皆さん、「軽いフライパン」といえば、どんなものを思い浮かべますか?イタリアンのシェフが使う、おしゃれな銀色のフライパン……あれこそが、軽い!がウリのアルミ製フライパン。

    アルミ製は熱伝導性が高いため、食材にムラなく火を通したり、オリーブオイルにニンニクの香りを移したり……というパスタソースを作る工程にもピッタリ。お手入れのしやすさや軽いこともあって、女性の方に人気です。

    アルミ製フライパンは軽いのですが、表面加工なしだと焦げ付きやすいのが難点でした。でもコーティング技術の進化で、長持ちで焦げ付かないものも増えてきているので、とにかく軽いものを求める方にはおすすめです!

    私がおススメするフライパン【王様フライパンPENTA】

    私が愛用しているのは、当ショップの商品でもあります【王様フライパンPENTA】

    王様フライパンPENTAとは?

    もちろん自社製品だからおすすめ・・・ということもありますが、それだけではありません。

    このPENTA、今回ご紹介した『長持ち・焦げ付かない・軽い』の3拍子すべてが揃っているんです!!上の記事でもご紹介しました、アルミニウムとステンレスを高温状態でプレスしているので熱伝導性と蓄熱性がとても高いのです。

    私が一番感動したのは少ない油で調理が出来て、洗い物がとにかく簡単!少ない洗剤でサッと汚れが取れるのでお手入れが本当に簡単なんです!!取っ手も取れるので収納の場所も取らず、我が家では重宝しています😊

    ではなぜ、王様フライパンPENTAが「軽い・長持ち・焦げ付かない」の三拍子すべてそろっているのか。その理由をちょっと深堀してみましょう♪

    王様フライパンPENTAが軽い理由

    プレス加工により約20%の軽量化!

    ruhru健康フライパンをお持ちの方はご存知かと思いますが、ruhru健康フライパンも熱伝導性や蓄熱性、コーティング力にとても優れていました。それは、金属を熱で溶かし鋳型に流し込み、ナノダイヤモンドコーティング、チタニウムコーティングと重ねていたため分厚いしっかりとしたフライパンでした。

    しかしとにかく重い。。。重すぎてフライパンが振れないっというお声を度々いただいておりました。

    しかし、王様フライパンPENTAはアルミニウムとステンレスの二枚重ねでのプレス加工により熱伝導性・蓄熱性を高めながらも軽量化に成功!!女性でも簡単にフライパンを持てるようになったのです。

    王様フライパンPENTAが長持ちする理由

    硬質アルマイト加工とサファイアコーティングにより強度UP!

    PENTAに使われているアルミにロボット開発にも使われる硬質アルマイト加工を施すことで、コーティング力が一変!!最高レベルの耐久性を実現させました!

    硬質アルマイト加工は表面がギザギザしており、その表面にサファイアコーティングが入り込むことでコーティングを剝がれにくくに、その強度を高めています。なので、何年使い続けても長持ちするフライパンが出来上がるんですね!!

    ※サファイアコーティングとは…アルマイト加工されたアルミはダイヤモンドの次に硬いサファイアと同じ分子構造を持っているため、その硬さから本体に傷つくことを防いでいます。そのためこの手法をサファイアコーティングと呼んでいます。

    王様フライパンPENTAが焦げ付かない理由

    圧倒的な熱伝導力により、調理時間を短縮!

    熱伝導性が高く、急所過熱を防ぐアルミニウムと、頑丈で蓄熱性が高くIHに反応するステンレスを高熱状態でプレスしたことにより、熱伝導性・蓄熱性の高い合板で加工することが出来ました。

    出来た合板を打ち抜いて形を作り王様フライパンPENTAは出来ているため、非常に高い熱伝導性・蓄熱性が保たれています。
    そのため、ホットケーキでの熱伝導テスト実験に、9000回行ってもコーティングも剥がれず焦げ付かないフライパンが出来上がりました!!

    軽い!長持ち!焦げ付かない!そんな王様フライパンPENTAについてもっと詳しく知りたくなったら、こちらのぺーじもご覧ください♪

    焦げ付かない取っ手が取れる王様フライパンPENTA(ペンタ)
    王様フライパンPENTAの秘密に迫る!

    軽い!長持ち!焦げ付かない!そんな王様フライパンPENTAについて、わかりやすく記載してあります^^

    また、YouTube動画でも王様フライパンPENTAが軽くて、長持ちして、焦げ付かない理由を当店スタッフが紹介してますので、そちらもチェックしてみてくださいね☆

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]片手で扱える王様フライパン【PENTA】は女性の皆さんに一度は使ってみてほしい~![/word_balloon]

    さて今回は「人気のフライパンはココが違う!?長持ち・焦げ付かない・軽い、の実力派ぞろい!」として、フライパンの長持ち・焦げ付かない・軽いワケをご紹介しました!

    ぜひ皆さんも、こだわりのフライパンでお料理を楽しんでくださいね♪

  • 普段使いのフライパンもこれで長持ち♪使い方&お手入れ方法を伝授!

    普段使いのフライパンもこれで長持ち♪使い方&お手入れ方法を伝授!

    こんにちは!キッチンに立つだけでグッタリしそうな暑い日が続いていますね。
    でもそんな時だからこそ、フライパン片手にお料理でもすれば、新しいカロリー消費方法になるかも!と頑張っている私です。笑

    ところで、皆さんのお家のフライパンは何年使っていますか?お鍋の中でも特に使う頻度が高いフライパン。使い方もお手入れ方法も雑になりがちで、長持ちせず1年もしたら買い替え……という方も多いのではないでしょうか?

    かく言う私も、初めて一人暮らしを始めた時に買ったフライパンは長持ちどころか1年足らずでコーティングが剥がれてしまったんですよね。

    *今思い出してみると、使い方も目を覆いたくなるものでした。泣*

    今使っているフライパンはダイヤモンド加工のフライパンで、もともと長持ちしやすい素材。それにプラスして使い方やお手入れ方法に気を付けていたら、長持ちで2年ほど活躍してくれています(*^^*)

    そんなわけで今回は、私も実践しているフライパンの長持ち術、「普段使いのフライパンもこれで長持ち♪使い方&お手入れ方法を伝授!」をお届けしたいと思います!

    【フライパンが長持ちする使い方①】コーティングにやさしい調理方法とは?

    フライパンが長持ちするお手入れ方法
    「普段使いのフライパンもこれで長持ち♪使い方&お手入れ方法を伝授!」をお伝えする前に知っておきたいのが、「そもそも長持ちって何?どの状態になったら買い替え?」ということ。

    フライパンを使っていて「そろそろ寿命かな~」と感じるのは、やっぱりコーティングが剥がれて、焦げ付きやすくなった時ですよね。

    そんな時は私も、フライパンの熱しが足りなかったかも!なんて思ってガンガン空焚きをしちゃってました……でもそれ、実は長持ちさせるにはNGな使い方ってご存じでしたか??

    空焚きは一番コーティングにダメージを与えてしまうのです……!特にフッ素樹脂加工のフライパンは熱にあまり強くないので要注意。長持ちさせる方法は、油を引いてから加熱することです。

    なので私は、フライパンに大さじ1くらいの油を引いてから火をつけています♪カロリーが気になる方は、フライパンが十分に温まったら、キッチンペーパーなどで余分な油を拭き取ってくださいね。

    *ちょっと油が多めでもったいない……と思うかもしれませんが、毎日この使い方をするだけでコーティングが長持ちします!*

    【フライパンが長持ちする使い方②】便利で使い方色々♪オススメ調理器具

    フライパンを長持ちさせる方法はもうひとつ。ずばり、フライパンと相性のいい調理器具を選ぶこと!

    私が初めての一人暮らしで長持ちさせてあげられなかったフライパン……コーティングが剥がれてしまったのは、使っていたフライ返しが原因だったんですよね。

    錆びにくいという理由で、ステンレス製のフライ返しを買ったのですが、私の慣れない調理方法も相まって、フライパンのコーティングもゴリゴリ削れ、長持ちしなかったという悲しい思い出(:_;)

    フライパンを長持ちさせる方法は、木製などのコーティングを傷めない調理器具を使うこと。ちなみに私がお気に入りの調理器具はこちら!


    【詳しい商品ページはこちら→すくえるターナー

    やわらかい素材なのでどんな調理方法でもフライパンを傷めず、この1本で混ぜる・すくう・返す……と色々な使い方ができるんです!目玉焼きをお皿に移す時も、フライパンを傷つけずに盛り付けることが出来るんです!!

    フライパンを長持ちさせる方法のひとつとして、個人的に超推しているすくえるターナーです!

    *普段使いするものだからこそ、色々な調理方法に使える道具は重宝しますよ~!*

    【フライパンが長持ちするお手入れ方法①】エコで楽々!簡単に汚れを落とす方法

    フライパンが長持ちするお手入れ方法
    フライパンで料理をした後、ついやってしまいがちなのが、熱々のまま水に浸してしまうこと。でも急激に冷やすとフライパンの金属がわずかにゆがみ、そのゆがみからコーティングが剥がれて、長持ちしない原因になってしまうんです……!

    「油が固まっちゃうから、フライパンが熱いうちに洗った方が楽でしょ?」って思う方もいるはず。私も耐熱容器などを洗う時はその方法なのですが、フライパンの時は長持ちさせるために少しだけガマン!

    フライパンを洗う時は、キッチンペーパーで汚れをサッと拭き取り、しばらく放置。粗熱がとれたらお湯で流しましょう。スポンジの使い方は、やわらかい面でやさしく滑らせるように、がコツです!

    あらかじめキッチンペーパーで拭いておけばフライパンに残る油も少なく、お湯を使う方法は洗剤も少なくて済みますし、何よりゴシゴシ洗わなくても汚れが落ちる!

    *使い方次第でフライパンの長持ちにも、エコにもなる方法です!ぜひ試してみてくださいねo(^^)o*

    【フライパンが長持ちするお手入れ方法②】身近なものでひと工夫!傷から守る収納方法

    フライパンが長持ちするお手入れ方法
    フライパンの収納方法、皆さんはどのようにしていますか?大きいフライパンって、結構かさばるんですよね~。泣

    取っ手が外せるタイプなどもありますし、シンク下や収納棚にほかのお鍋と重ねて置く……という方法で収納している方がほとんどではないでしょうか?

    私も、フライパンとほかのお鍋を重ねて、使う時はガチャガチャッ……と引っ張り出し、仕舞う時はズズズッ……とお鍋の下に滑り込ませる使い方をしていました。笑

    そう、皆さんお気づきの通り、これもフライパンが長持ちしない使い方。置いておくだけでも摩耗していくので、重ねる方法はNGなんです。

    フライパンの収納方法は「吊るし置き」か「立て置き」が基本!私のオススメ収納方法は、取り出しやすい「立て置き」です♪

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    yun3.(@chu._.122)がシェアした投稿

    立て置きの方法は簡単。100均などで買えるファイルボックスにひとつずつフライパンやお鍋を入れるだけ!この方法ならお鍋の衝突事故(!?)の心配もないし、取り出し・収納が本当に楽々なんです!

    *収納方法のひと工夫で、長持ちする使い方はバッチリ☆見た目もスッキリするのが嬉しいですよね~!*

    フライパンが長持ちするお手入れ方法
    さて、今回は「普段使いのフライパンもこれで長持ち♪使い方&お手入れ方法を伝授!」と題して、使い方次第でフライパンがぐっと長持ちになる方法をお届けしました♪

    毎日使う相棒だもの。お料理を愛する皆さん、フライパンにやさしい使い方で長持ちさせてあげてくださいね♪

  • 取っ手が取れる日本製で人気のフライパンの特徴や選び方をご紹介します

    取っ手が取れる日本製で人気のフライパンの特徴や選び方をご紹介します

    こんにちは!最近はホームセンターめぐりがマイブームの、当ショップスタッフの中野しのぶです^^

    ホームセンター、知らなかった便利グッズがたくさんあって、見ているだけでも楽しくなります(*^^*)

    お料理好き、そして高級フライパンのお店のスタッフという職業柄、やっぱり興味深々なのはキッチングッズのコーナー♪フライパンは人気の取っ手が取れるタイプだけ見ても、有名メーカーやお店のプライベートブランドのものがあるし、日本製・外国製も色々ありますよね。

    正直、ほんと~~の本音を言うと、弊社のフライパンを選んでいただけるほうが嬉しいのですが、ネットで調べても、1社だけをベタ褒めしたサイトって怪しいじゃないですか。「ウラで大きなカネが動いているのでは……?」って思っちゃう。

    なので今回は「敵を知り、己を知れば百戦あやうからず」。インフルエンサーでもなんでもない一般人の私(!)が人気の秘密を探る、「取っ手が取れる日本製で人気のフライパンの特徴や選び方をご紹介します」をお届けしたいと思います♪

    取っ手が取れるフライパンってどこが便利?

    取っ手が取れるで人気なフライパン
    数あるフライパンの中でも特に人気な「取っ手が取れるフライパン」。まずはどんな特長があるのか、おさらいしておきましょう!

    取っ手が取れるフライパンは日本製・外国製で色々なメーカーの製品がありますが、共通する特長は「収納OK」「衛生OK」「ズボラOK」の3点です。

    「収納」は言わずもがな、フライパンの取っ手が取れることで、収納スペースが少なくて済むところ。取っ手が取れるだけでコンパクトになるので、3口のコンロでお料理をする時も、フライパンやお鍋ぶつかり合わないので安心です!

    「衛生」は、取っ手の部分に残る汚れも簡単に洗えること。取っ手が取れるタイプのフライパンなら、取っ手も本体も水洗いできるので衛生的!日本製か外国製か、も大事かもしれないけど、毎日食べ物を扱う道具だもの、いつもキレイにしておくのが一番ですよね♪

    最後の「ズボラ」……。これは私の性格もあるのですが、作ったお料理が余った時、保存容器に移すのって面倒じゃないですか?

    飛び散る汁、冷蔵庫の中で不安定、食べ終わった後も保存容器が油でヌルヌル……。そんな悩みも、取っ手が取れるフライパンならフタをしてそのまま冷蔵庫にINで解決!

    王様フライパンPENTA(ペンタ)28cm×7.0cm 深型 IH&直火用 シャンパンゴールド

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]取っ手が取れるフライパンと併せて使うと便利な、密閉できるタイプのフタも色々あるので、持っておくと重宝しますよ(^^)[/word_balloon]

    【人気の取っ手が取れるフライパン①】日本製じゃなくても知名度No.1の理由を考えてみた!

    取っ手が取れるで人気なフライパン
    それでは、人気の取っ手が取れるフライパンを調査していきたいと思います!まずは日本で「取っ手が取れるフライパン」を一躍有名にした某G社のフライパン(大人の事情により社名は伏せます。泣)。

    日本製じゃなくても日本で人気の秘密は、知名度以外にもあるはず!どれどれ……。

    なるほど~!フライパンのセット内容を色々選べて、全体的にちょっと大きめかな?という感じ。そして個人的には、カラーバリエーションが多いことに興味を引かれました(*^^*)

    ブルーにレッド、ライトグリーンと、豊富なカラバリは日本製だとなかなかお目にかかれないかも。取っ手が取れるフライパンだからこそ、そのまま食卓に出しても映える色使いは嬉しいですよね♪

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]しかもどの色も可愛い……ライバルながらあっぱれなり![/word_balloon]

    【人気の取っ手が取れるフライパン②】日本製のフライパンはどんな特徴?

    取っ手が取れるで人気なフライパン
    お次はタイトルにも書いた「日本製はあるの?」に触れていきたいと思います。フライパンの生産国ってアジア系の外国製が多いのですが、実はあるんです、日本製。

    今回は、日本製の取っ手が取れるフライパンを取り扱う、某W社を見てみましょう。

    こちらの製品は取っ手が取れるフライパンも日本製。本体が鉄製で、魚焼きグリルやオーブンでも使えるのだそう。そのほか、私がいいな~と思ったのは「ワンタッチで着脱可能な取っ手」。取っ手に付いているレバーを引くだけで、簡単に取り外しができるとのこと。

    取っ手が取れるフライパンは、スムーズに取っ手が取れなくて熱いフライパンを落としてしまう……という不安をもつ方もいるのではないでしょうか?その点、簡単に外れて本体のフライパンにほとんど衝撃を与えない取っ手は安心ですよね。なんとなく安心感で日本製を選ぶ方が多いのも頷ける気がします(-“”-)

    取っ手が取れるフライパンのメリット・デメリットとは??

    ここまで、取っ手が取れるフライパンのおすすめポイントをご紹介してきましたが、ここで取っ手が取れるフライパンのメリットとデメリットを見てみましょう。

    取っ手が取れるフライパンのメリット

    私が実際に取っ手が取れるフライパンを使ってみて感じたメリットがこちら♪

    ◎調理後、そのまま食卓に出せる
    ◎収納が楽
    ◎フライパンがかさばらない
    ◎そのまま冷蔵庫に入れられる

    小さめのフライパンまたは鍋であれば、スープが余ったとき取っ手を外せばそのまま冷蔵庫にしまえて、冷蔵庫から出せばすぐに温めることが出来るんです!
    これが意外と便利なんですよ^^

    では逆に、デメリットは何でしょうか??

    ◎取っ手をなくすとおしまい
    ◎挟み込み式は、取り付け部分のテフロンが剥がれやすい
    ◎取っ手が壊れるとフライパンが使えなくなる

    取っ手が取れるフライパンの大きなデメリットはやはり取っ手をなくした時や、取っ手が壊れたとき。
    以前、挟み込み式の取っ手が取れるフライパンを使用していた時、壊れていることに気付かず
    フライパンを振ったら取っ手部分が取れて、床に食材が全部落ちてしまったこともありました…

    なので、取っ手が取れるフライパンは挟み込み式より、差し込み式を大きくお勧めします!!

    そんな要望をすべて叶えた取っ手の取れるフライパンが・・・実は当店でご用意しているんです!!

    【人気の取っ手が取れるフライパン③】手前味噌とは言わせない!PENTAの魅力!

    王様フライパンPENTAとは?
    最後は「己を知れ」。弊社の取っ手が取れるフライパン「王様フライパンPENTA(ペンタ)」にも少しだけ触れさせてください!

    「PENTA」はアルミ・ステンレスの合板で軽く、強力なコーティングが魅力のフライパン。日本人が設計しているので、日本製ではなくとも日本のお料理好きの皆さんにも納得していただける機能が色々あります。

    お料理好きとして「PENTA」のおすすめポイントは、お手入れがとってもラクなこと!油汚れが残りにくいので、少ない洗剤で洗い流せます♪

    王様フライパンPENTAの良さは、こちらの記事でもたくさんご紹介しています!
    ぜひこちらもチェックしてくださいね♪
    人気のフライパンはココが違う!?長持ち・焦げ付かない・軽いの実力派ぞろい!

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]取っ手が取れるフライパンだと、お料理をフライパンごと冷蔵庫に、って場面が多いので、油がどんどん落ちにくくなるんですよね~。洗い物がラクって大事![/word_balloon]

    取っ手が取れるで人気なフライパン
    さて今回は「取っ手が取れる日本製で人気のフライパンの特徴や選び方をご紹介します」と題して、日本製と日本製以外のフライパンも見比べながら、人気の秘密を考えてみました!

    こうして調べてみるとやっぱりフライパンって奥が深いですね^^
    今フライパン購入を迷ってらっしゃる方の参考になれたら嬉しいです!私もまたホームセンターに行ったときに改めて確認してみようかと思います(笑)

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]取っ手が取れるフライパンが気になる……という方に、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです♪[/word_balloon]

  • IH対応で長持ちして使い勝手のよいフライパンの選び方をご紹介します

    IH対応で長持ちして使い勝手のよいフライパンの選び方をご紹介します

    こんにちは!当ショップスタッフ我妻みのりです!
    新卒2年目で、フライパンに関する知識はまだまだ身につけている最中ですが、使いやすくて長持ちするおすすめのフライパンを私なりの目線でご紹介していこうと思います!

    みなさんのお料理ライフがもっと豊かで楽しくなるよう陰ながらお手伝いいたしますので、どうぞよろしくお願いします♪

    さて、今回は「IH対応で長持ちして使い勝手のよいフライパンの選び方をご紹介します」と題して、IH対応フライパンのおすすめポイントについてご説明していきますよ~!
    最後にはおすすめの商品紹介もあるので、ぜひご参考にしてくださいね!

    1. IH対応フライパンのメリット①引っ越しが多い方でも安心

    IH対応フライパンのメリット1つ目は、なんといってもIHと直火の両方で使用できること!当たり前のことだと思われるかもしれませんが、賃貸住宅にお住まいの方にとっては、フライパン選びの際にとても重要なことなんです。

    昨年、就職と同時に引っ越した私。学生時代に住んでいたアパートはガスコンロが備わっていましたが、新居のキッチンはIH。学生時代に使っていた直火専用のフライパンは当然使うことができず、IH対応のフライパンに買い替えることに……。

    でも、直火専用のフライパンは、なぜIHで使えないのでしょうか?IH対応フライパンと直火専用フライパンを比べて見てみましょう。IH対応フライパンの底面には、磁力を通すためにステンレスの板がついています。直火専用のフライパンと並べて見てみると、見た目が全然違いますよね。

    長持ちIH兼用品
    このステンレスの板がIHの電磁波を通し、フライパンが熱されるという仕組みです。板がついていない直火専用のフライパンでは磁力を通さないため温まらず、IHでは使えないんです。対して、IH対応フライパンは、直火とIHどちらでも使用可能!なんとも便利ですね~。

    ここ数年で賃貸アパート・マンションにもIHが浸透してきたものの、まだまだガスコンロ設備の物件も多いですよね。せっかく丁寧に使って長持ちさせているフライパンでも、コンロの型により使えなくなってしまったら、収納棚に眠らせてしまうだけ……。
    直火とIHのどちらも使えるように最初からIH対応フライパンを購入しておけば、引っ越しの多いご家庭でも安心!というわけで、賃貸住宅にお住まいの方にはIH対応フライパンをおすすめします。

    • まとめ・直火専用フライパンはIHでは使えません
      ・IH対応フライパンなら引っ越しのたびに買い替えずに済むのでおすすめ!

    2. IH対応フライパンのメリット②お手入れラクラクでキレイ長持ち♪

     

    長持ちIH兼用品

    IH対応フライパンのおすすめポイントその②は、お手入れが楽で長持ちすること!

    今まで直火専用のフライパンを使っていた私は、フライパン側面・底面の汚れに頭を悩ませていました。料理をするたびに「すぐ汚れがつく!」「底面のガンコな焦げつきが取れない!」とキレイが長持ちしないことに嘆き、重曹やたわし、高い洗剤などを試しては挫折を味わっていました……。

    そんな私ですが、昨年の転居後初めてIHのフライパンを使ってみて、もうびっくり。お手入れが、しやすいんです。本当に。

    その理由は先ほども説明した、IH対応フライパンについているステンレスの板。ツルっとしていて汚れが落ちやすく、お手入れがラクチンなのでおすすめ!もちろん、サボってしまうと焦げついたり色がついたりしてしまうのですが、こまめにスポンジで磨いてあげるとキレイが長持ちします。

    実は私が今使っているIH対応フライパン、調理後に布巾で優しく拭う以外お手入れはしていません。しかし、ガンコな汚れはなんとゼロ!高い洗剤を買う必要がなくなり、お手入れがかなり楽&長持ちするようになりました。

    「ウチはガスコンロだから、IH対応フライパンじゃなくてもいいかな……」なんて言わずに、一度はこのお手入れの楽さを味わってほしい!とってもおすすめです!

    また、強火で調理せず、中火や弱火で調理してあげるとフライパンを痛めることがないので、そこまでこまめにお手入れをしなくていいコツになります♪

    • まとめ・IH対応フライパンは底面の汚れを落としやすいのでおすすめ
      ・こまめにお手入れをすれば長持ちします
      ・強火で調理せず、中火又は弱火で調理する

    【スタッフコメント】
    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]さらに長持ちさせたい方には、ステンレス製やチタン製のIH対応フライパンがおすすめです。どちらの素材も表面がツルツルしていて汚れを落としやすいうえ、錆びつきにくいのが魅力。忙しい社会人や主婦の皆さま、ぜひフライパン選びの参考にしてみてくださいね。[/word_balloon]

    3. スタッフおすすめ!長持ちするIH対応フライパン

     

    長持ちIH兼用品

    さて、ここまでIH対応フライパンのメリットを挙げてきましたが、実際にどんなおすすめ商品があるのか見てみましょう♪

    王様フライパンPENTA

    まずおすすめしたいのがこちら!【王様フライパンPENTA】

    王様フライパンPENTAとは?
    当ショップ一番のおすすめ品です。
    私も家で愛用しているのですが、何がおすすめってその多機能性!
    IHはもちろん、ガスコンロにも対応していて何より軽いんです😊しかも取っ手が着脱式なのでオーブン調理も可能に!
    IHでもガスコンロでも、熱が均一に通りますし、使い勝手は変わりません。突然の引っ越しなどでガスコンロからIHに変わったとしてもその機能性は変わりません。
    それに、硬質アルマイト加工がされているためホットケーキも目玉焼きもスルスル滑るんです♪

    王様フライパンPENTAに使われている素材とは

    王様フライパンPENTAに使われている素材は、柔らかく展性も高く、熱伝導性に優れているアルミニウムと、耐熱性・強度に優れているステンレスのを合わせてプレスした合板で出来ています。

    そのため、軽めで使いやすいのに熱伝導性と蓄熱性にかなり優れたフライパンとなったのです。
    もちろん安全性もお墨付き!ruhru健康フライパン同様、王様フライパンPENTAもPFOAフリーなので安心してお使いいただけます^^

    長持ち・焦げ付きにくい・軽い。この3拍子揃ったIH対応フライパンをお探しの方にはぜひおすすめです♪

    【商品紹介ページ】
    [su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]王様フライパンPENTA[/su_button]

    ruhru健康フライパン

    ruhru健康フライパン
    おすすめのフライパン2つ目は「ruhru(ルール)健康フライパン」。弊社製品なのですが、私が現在使っているフライパンがこれ。表面にダイヤモンドとチタンのダブルコーティングが施されているおかげで、丈夫で長持ちするのがおすすめポイント。しかも、そのダブルコーティングのおかげで、油を吸わず、チャーハンなどもパラッと仕上がるんです……!初めてruhru健康フライパンでチャーハンを作ったときには「私でもこんなに美味しいチャーハンが作れるんだ……!」と感動したものです(笑)。使用開始から1年ほど経ちますが、そのパラパラさ加減は変わらず。長持ちを実感中です。

    ruhru健康フライパンは「料理後にフライパンを洗っても、表面が油でベタベタしてなかなか汚れが落ちない」……そんな悩みを抱えている方におすすめです。
    焦げや汚れも付きにくいですが、使用後はこまめにお手入れするのがおすすめ。濡れ布巾などで優しく拭ってあげるとさらに長持ちしますよ!

    ruhru健康フライパンに使われている素材とは

    ruhru健康フライパンに使われている素材は、チタニウムとアルミニウム。
    王様フライパンPENTAと違うのは、合板ではないのでそれぞれがそれぞれの役割を果たしてくれています。

    そしてナノダイヤモンドコーティングとチタニウムコーティング、この2種類のコーティングによって焦げ付きにくく、耐久性の高いフライパンになりました。
    このコーティングを何層にも重ねることによってより強度が高く、安全性も高いフライパンとなっています。

    【商品紹介ページ】
    【ruhru健康フライパン】

    4. 長持ちするIH対応フライパンでお料理をちょっぴり楽しく!

    今回は、IH対応フライパンのメリットと長持ちするおすすめのIH対応フライパンを紹介しました。

    素材やコーティング、お手入れのしやすさなどを吟味してIH対応品を選べば、いつものお料理や片付けが格段に楽しく&簡単になるのでおすすめです♪気になった製品がありましたら、通販サイトで調べたり店頭でお手に取ったりしてみてくださいね。

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]次回も当ショップスタッフが、皆さまのフライパン選びの参考になる情報をお届けします。お楽しみに![/word_balloon]

    長持ちIH兼用品

  • 【ここだけの話】王様フライパンPENTAはなぜペンギンなのか??おすすめ料理も紹介します♪

    【ここだけの話】王様フライパンPENTAはなぜペンギンなのか??おすすめ料理も紹介します♪

    こんにちは!当ショップスタッフの大峰珠江です^^

    2021年1月末より、当店から『王様フライパンPENTA』が生まれました。長い長い社内会議を経て、新フライパンのキャラクターとして選ばれたのが【ペンギン】

    たまに「どうしてフライパンなのにペンギンなのですか?」というお声もいただいてきました。

    そこで今回は【激白!】王様フライパンPENTAはなぜペンギンなのか?について、包み隠さずお話ししたいと思います。

    王様フライパンPENTAは〇〇ペンギン

    王様フライパンPENTAはなぜペンギンなのか
    フライパンもそうですが、ペンギンにも様々な種類が居ますよね。
    オウサマペンギン、コガタペンギン、ガラパゴスペンギンなどなど・・・その種類は確認されているだけでも18種類いると言われています。その中でも、王様フライパンPENTAはどのペンギンをモデルとしたフライパンなのか。

    それは【〇〇ペンギン】なのです。

    皇帝ペンギンと聞くと、1995年ぐらいに流行った某整髪剤のCMに出てきた皇帝ペンギンが浮かぶ方もいらっしゃるかと思います(思い浮かんだ方はおそらく同世代です笑)

    王様フライパンPENTAという名前なのに、なぜ王様ペンギンではなく皇帝ペンギンをモデルにしたのかってちょっと気になりますよね。

    実は、19世紀までは王様ペンギンがペンギン界の中で一番最大とされていたため【王様(キング)】と呼ばれていたのですが、その後王様ペンギンよりもさらに大きいペンギンが発見され、すでに王様は存在していたため同じぐらい上の【皇帝】という名がついたんだそうです^^

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ちなみに、ペンギン界でも一番大きいとされるジャイアントペンギンは最長160㎝あったそうです。私より高い!![/word_balloon]

    そんなわけで、王様フライパンPENTAもフライパンの中でもトップに立つぞ!という意味で、王様ペンギンではなく皇帝ペンギンをモチーフにしました^^

    ペンギンと王様フライパンPENTAとのつながりとは?

     

    王様フライパンPENTAはなぜペンギンなのか

    あなたは、ペンギンが氷の上を滑る姿を見たことはありますか?
    ペンギンのあの習性を【トボガン】と呼ぶのですが、ペンギンがトボガンすることと、フライパンの上で食材が滑る様が似ていることから、王様フライパンPENTAはペンギンをイメージキャラクターとしました。

    実はペンギンがトボガンをするのって、歩くよりも格段に速く、体力温存の意味があるからなんだそうです。
    ここってちょっと料理と似てると思いません??(笑)

    料理もなるべく手早く、楽に仕上げたいと思うのですが、王様フライパンPENTAはペンギンのトボガンのように食材がスルスル動いてくれます♪

    目玉焼きを王様フライパンPENTAで焼いたとき、その姿はまさにペンギンのトボガン!
    その様子は、インスタグラムでプロの料理人も披露してくださってます。

    王様フライパンPENTAがペンギンのトボガンのようにスルスル滑る理由は、王様フライパンPENTA独自の【サファイアコーティング】のおかげなのです。

    ※サファイアコーティングとは…アルマイト加工されたアルミはダイヤモンドの次に硬いサファイアと同じ分子構造を持っているため、その硬さから本体に傷つくことを防いでいます。そのためこの手法をサファイアコーティングと呼んでいます。

    独自の製法により、宝石のサファイアと同じ分子構造を施したことによりフライパンの強度を高め、焦げ付きにくく、くっつきにくいフライパンを作り上げました。

    フライパンの上で、ペンギンのように滑る様は意外なところでも見ることができます。

    王様フライパンPENTAは洗い物汚れもペンギンのように滑ってくれる!

    先ほどサファイアコーティングによって、王様フライパンPENTAで焼いた目玉焼きがスルスル滑る様子をご覧いただきましたが王様フライパンPENTAがペンギンのようにスルスル滑る様子は洗い物の時にも見ることができます。

    王様フライパンPENTAはなぜペンギンなのか

    こちらは生姜焼きを作って一晩おいた王様フライパンPENTA。かなり汚れてますよね・・・しかも、水にもつけていない使ってそのままの状態です。

    このぐらい汚れがひどいと、水につけたりお湯で温めて汚れを浮かせてあげないととてもじゃないけど落ちない汚れです。。。

    ですが、王様フライパンPENTAはここでもペンギンのような滑りを見せてくれます!
    こちらの動画をご覧ください。

    軽くスポンジでこすっただけで、汚れが落ちていくのがわかりますよね!!何度見てもこの汚れが落ちていく様子は気持ちがいい♪これはサファイアコーティングによって、コーティング力が格段に良いから見れる光景なのです。
    この洗い物汚れがスイスイ滑るように落ちる様子は、ぜひ体験していただきたいです✨

    当店ホームページのこちらでも、王様フライパンPENTAについて詳しく紹介してますので、ぜひチェックして見てくださいね☆

    [su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]王様フライパンPENTA(ペンタ)の秘密に迫る![/su_button]

    フライパンの取っ手に可愛いペンギンのPENTAがいつも一緒♪

    王様フライパンPENTAには、意外なところに可愛いペンギンが潜んでいたりします・・・それは取っ手部分。

    調理中は手で隠れがちになってしまいますが、こんなところにも可愛いペンギンのPENTAが一緒にいてくれます♪
    このワンポイントPENTAが可愛いと評判なのも、王様フライパンPENTAの人気のひとつだと思います^^

    王様フライパンPENTAがペンギンのようにスルスル滑るから出来るおすすめ料理とは??

    一度手に取ってみたら、どの料理でペンギンのようにスルスル滑るかを試してみたいですよね^^
    当店のインスタグラムには、王様フライパンPENTAでPENTAがペンギンのようにスルスル滑るからこそ美味しく出来る料理の様子を投稿してくださっています!
    上の方で、目玉焼きとオムライスの包み卵がスルスル滑る様子はご覧いただきましたが、他にもあるんです!!

    まずはこちらの米粉のパンケーキ!

    綺麗に焼き上がったパンケーキが、スルッと剥がれて全くこびりついていません♪

    続いてこちらのバベットステーキ♪

    続いてはこちら!ジャンボポークステーキ♪油が弾けてお肉の焼ける音がたまりません♪

    ペンギンのようにスルスル滑るからこそ、余計な油も弾いて食材本来の味を詰め込んでくれます!!

    [word_balloon id=”10″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]どの料理も見ているだけで涎が垂れてきちゃいますね・・・[/word_balloon]

    さて、【ここだけの話】王様フライパンPENTAはなぜペンギンなのか??はいかがでしたでしょうか??

    王様フライパンPENTAがペンギンのように滑る様子は、見ているだけでもお料理が楽しくなること間違いなし!
    王様フライパンPENTAを手に取った際は、ぜひ王様フライパンPENTAのペンギン感を体感してくださいね♪

  • 困ったらコレ!価格別プレゼントやギフトにおすすめの調理器具を紹介!

    困ったらコレ!価格別プレゼントやギフトにおすすめの調理器具を紹介!

    こんにちは。当店スタッフの大峰珠江です。

    引っ越し祝いや結婚祝いに送ると喜んでもらえる意外なものって何かご存知ですか??

    実は【調理器具】なんです。

    新しい生活と一緒に、新しい道具を送ることは新生活のスタートにとても喜んでもらえるのだとか。

    ですが、どのぐらいの価格で、どういうものを送るのが良いのか悩んでしまいますよね。

    そこで今回は【困ったらコレ!価格別プレゼントやギフトにおすすめの調理器具を紹介!】をご紹介していきます!!

    [word_balloon id=”12″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]当店の商品ながら、実際私が送ってとても喜んでもらえたギフトやプレゼントを紹介していきますね。[/word_balloon]

    価格別プレゼントやギフトにおすすめの料理器具〜2000円〜5000円代〜

     

    困ったらコレ!価格別プレゼントやギフトにおすすめの調理器具を紹介

    プレゼントやギフトに送るおすすめの調理器具で、5000円代のものといえばやっぱりキッチン雑貨たち。

    私もそうでしたが、引越しや新生活のスタート時には今まで使っていたキッチン雑貨は全て処分して、心機一転新しく揃えたくなるんですよね。日常的に使うものって、自分で買うよりギフトやプレゼントにしてもらったほうが縁起もいいと言いますしね!(これって私だけかしら・・・)

    そこで、私がおすすめしたい5000円代のキッチン雑貨たちを紹介していきますね。

    すくえるターナー/¥1,650(税込)

     

    キッチン雑貨

    炒めて、すくえて、盛り付けも出来るターナー。当店の調理器具の中でも人気の商品です。シリコンで出来ているので、フライパンを傷つけることなく、様々な調理器具を長持ちさせることができます。

    また、ひとつで3役もこなしてくれるので、とても使い勝手が良く、ギフトやプレゼントに送ってもとても喜ばれる調理器具だと思います。

    すくえるターナーのページはこちら
    すくえるターナー商品ページ

    盛り付けトング/¥2,200(税込)

    もりつけトング
    軽い握り心地でしっかり掴める盛り付けトング。トングも今や、ピンからキリまでいろんな種類がありますが、思いの外硬かったり、開き過ぎて持ちにくかったり・・・なんてこと、あると思います。

    しかしこの盛り付けトングなら、先端が細く、食材の間に入り込みやすいのでパスタが綺麗に盛り付けられたり、重なったお肉を一枚ずつ取りやすくしてくれます。掴む力を入れ続けなくても、簡単に使いやすい調理器具って使っていて嬉しくなりますよね^^

    自分で購入するにはあまりお金をかけないところなので、プレゼントやギフトに送ったらとても喜んでもらえる調理器具だと思います!

    盛り付けトングの詳しいページはこちら
    盛り付けトングの商品ページ

    ゆびさきサーバートング/¥1,980(税込)

    ゆびさきサーバートング
    包み込むように優しく、なのにしっかり掴めるサーバートング。
    こちら、テーブルに座ったままでもとりわけが出来るように、トングの先が広がっているんです。
    これは食事をするときにかなり役立つ調理器具なので、プレゼントやギフトに贈れるととても喜んでもらえる調理器具だと思います。

    ゆびさきサーバートングの詳しいページはこちら
    ゆびさきサーバートングの商品ページ

    銅の玉子焼き 10cm x 15cm x 3.5cm 直火専用

    銅の玉子焼き 10cm x 15cm x 3.5cm 直火専用
    熱伝導に優れていて、焼きムラが起きにくい銅の玉子焼き。玉子焼専門店などでよく見かける調理器具ですよね。
    こういう調理器具って、お手入れが大変だったりしますが、プロも使いような調理器具を持っているとそれだけでテンションが上がりますよね!
    料理好きな方にこそ、喜んでもらえるプレゼントやギフトかと思います。

    銅の玉子焼き 10cm x 15cm x 3.5cm 直火専用の詳しいページはこちら
    銅の玉子焼き 10cm x 15cm x 3.5cm 直火専用の商品ページ

    [word_balloon id=”12″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]調理器具を二つセットにしてプレゼントやギフトにするのも有りですね☆[/word_balloon]

    価格別プレゼントやギフトにおすすめの料理器具〜10000円代〜

     

    困ったらコレ!価格別プレゼントやギフトにおすすめの調理器具を紹介

    ここからは、私が一番オススメしたいギフトやプレゼントにとっても喜ばれる調理器具をご紹介します!

    ギフトやプレゼントに贈ると最も喜ばれる調理器具、実は「高級フライパン」なんです。

    フライパンも、ピンからキリまで、いろんな物がありますが高級フライパンってなかなか自分では買わないんですよね。
    でも一度使ってしまったら最後・・・もう他のフライパンは使えなくなる代物なのです!!
    そこで、ギフトやプレゼントに贈るととっても喜んでもらえる一品なんですね。

    まずは1万円代のギフトやプレゼントにおすすめの調理器具をご紹介します。それがこちら☆

    【蓋セット シャンパンゴールド】 王様フライパンPENTA20cm×7.0cm

    こちらの、王様フライパンPENTAは熱伝導性や蓄熱性に優れていて、フライパンの上をペンギンのように食材がスルスル滑るので焦げ付きにくく、洗い物汚れも洗剤に頼らずにスルスルっと落ちるんです♪付属している蓋にはペンギンマークのPENTAの可愛いロゴも!調理中も気分が上がる事間違いなしですね!

    そして、PENTAの最大のおすすめポイントは【取っ手が取れること】

    取っ手が取れるので、収納場所にも困らないし、洗い物をするときも他の食器と一緒に乾かすことが出来るのです。さらに、220度までの高温に耐えられるのでオーブン調理や油物調理も可能なのです!化粧箱にもこだわり、自分へのプレゼンやトギフトや、贈り物のプレゼントやギフトにも最適です☆

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    出張料理人 海未(@umiumi_1118)がシェアした投稿

    とっても扱いやすいフライパンなので料理初心者の方や、これから料理を始めたいという方にもうってつけ。
    ですが、本当に良いフライパンなのでもう他のフライパンが使えなくなってしまうかも・・・(笑)
    最初の新生活に贈るプレゼンやトギフトでしたら、20cmの深型が良いかもです。
    かさばらないし、置き場所にも困らないので大きいサイズも良いのですが、小回りが利くという点ではこちらのサイズがよろしいかと^^

    [word_balloon id=”12″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]そのぐらい自信を持っておすすめできる、プレゼントやギフトに最適な調理器具です!![/word_balloon]

    【蓋セット シャンパンゴールド】 王様フライパンPENTA20cm×7.0cmの詳しいページはこちら
    【蓋セット シャンパンゴールド】 王様フライパンPENTA20cm×7.0cmの商品ページ

    価格別プレゼントやギフトにおすすめの料理器具〜20,000円代〜

    【蓋セット ブラックサファイア】 王様フライパンPENTA28cm×7.0cm

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    しほ’s cooking(@siiii_cooking)がシェアした投稿

    プレゼントやギフトの予算が2000円代でしたら、結構色々な調理器具が購入できるかと思いますが、私がやっぱりおすすめしたいのは王様フライパンPENTAの28cmの深型。
    プレゼントやギフトを贈るお相手が料理好きだったらなおのこと、こちらのプレゼントやギフトをおすすめします!

    使い勝手は先ほどご紹介しましたが、こちらは大きい分ご家族が多い方や、よくホームパーティーをされる方にうってつけのプレゼントやギフトです。

    家族が多いとちょっとでも時短のために料理時間を減らしたかったりしますよね。
    王様フライパンPENTAの良い所は、取っ手が取れるが故に調理したコンロからそのまま食卓にどーんと出せちゃう所なのです!
    グラタンやチャーハンなど、調理が終わったらそのまま食卓に出してみんなで取り分けることが出来るのでとっても楽チンなんです^^
    ちなみに、私の家も四人家族でこの28cmの深型を使用しています。毎日大活躍してますよ♪

    最初にご紹介した、すくえるターナーとPENTAがあれば楽チンな食卓が完成ですね!(笑)

    プレゼントやギフトにとっても喜ばれる、調理器具ですのでぜひご検討ください!

    【蓋セット ブラックサファイア】 王様フライパンPENTA28cm×7.0cmの詳しいページはこちら

    【蓋セット ブラックサファイア】 王様フライパンPENTA28cm×7.0cmの商品ページ

    [word_balloon id=”12″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]大きいフライパンも、取っ手が取れるから収納場所にも困らず重ねて収納が可能☆いくつあっても嬉しい調理器具です![/word_balloon]

    そこで今回は【困ったらコレ!価格別プレゼントやギフトにおすすめの調理器具を紹介!】は、いかがでしたでしょうか??

    プレゼントやギフトにあまり贈ることの少ない調理器具。これを機にプレゼントやギフトに贈ってみてはいかがでしょうか^^

  • 【料理好き必見!】料理好きの女性に送るおすすめのギフトやプレゼントを紹介!!

    【料理好き必見!】料理好きの女性に送るおすすめのギフトやプレゼントを紹介!!

    こんにちは!当店スタッフの中野しのぶです。

    結婚祝いや新築祝い、お誕生日や特別な日にギフトやプレゼントを喜んでもらえると、送るこちらも嬉しくなりますよね。タオルや石鹸、ハムなどはギフトやプレゼントの王道だからちょっと違うものを送りたい。特に、送る相手が料理好きだったらなおのこと、普段買わないようなものを贈りたいですよね!

    そこで今回は【【料理好き必見!】料理好きの女性に送るおすすめのギフトやプレゼントを紹介!!】を、ご紹介していきたいと思います。

    料理好きの女性がもらって嬉しいギフトやプレゼントとは??

    さて、料理好きの女性がギフトやプレゼントにもらって嬉しい、自分ではあまり買わないものとは何でしょうか。調味料セットなどは嬉しいけど、使う物使わない物がハッキリしていたりするし、こまごまとした調理グッズはかさばったり置き場所に困ってしまう可能性も・・・

    [word_balloon id=”unset” src=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/10/閃き顔.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]
    そこで私がおすすめしたいのが【フライパン】
    [/word_balloon]

    フライパンって、スーパーや大き目のドラッグストアだったり売っていたりするので、1万円越えのフライパンは自分では購入しないかと思います。そこで、ギフトやプレゼントとしてフライパンを贈るととても喜んでもらえるんです!特に、1万円を超えたフライパンは高級フライパンと言われ、ギフトやプレゼントのお値段的にもちょうどよいぐらいではないでしょうか。

    1万円を超えた高級フライパンって、すごく使いやすくて一度使ったら手放せなくなっちゃうぐらい料理好きな女性には打ってつけのギフト・プレゼントなんです!

    特に当店で取り扱っております【王様フライパンPENTA】は、料理好きの女性へのギフトやプレゼントには持って来いです!

    1月の発売から、たくさんの料理好きの方にご好評いただいている王様フライパンPENTA。それでは一体どういうフライパンなのでしょうか。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ここで、王様フライパンPENTAとはどんなものなのか?軽くご紹介していきたいと思います。[/word_balloon]

    料理好きの女性が手放したくなくなる王様フライパンPENTAとは

     

    王様フライパンPENTAとは?

    王様フライパンPENTAとは、当店で取り扱っておりますフライパンになります。

    ペンギンのように、フライパンの上でスルスル滑るので焦げ付きにくく、熱伝導にも優れているのでフライパン全体がすぐ温まり、取っ手が取れるのでオーブン調理も可能!フライパンの収納もコンパクトに出来るので、収納場所にも困りません^^ではここで、ちょっとだけ王様フライパンPENTAが料理好きの女性にギフト、プレゼントとして喜ばれる理由3つをご紹介します。

    王様フライパンPENTAが料理好きの女性へのギフト・プレゼントに喜ばれる理由・その1

    220℃のオーブン調理も可能!


    220℃の高温にも耐えられる王様フライパンPENTA。しかも、取っ手が取れるのでコンロの上で調理した後そのままオーブンに移して調理することが出来るのです。

    料理好きの女性は、料理へのこだわりが強くなればなるほど、調理工程が増えたり使わないお皿が増えたりして、調理台がごっちゃになることもありますがフライパンのままオーブンの中に入れられるので、グラタンやパエリアなども簡単に作ることができます。料理好きの女性には、嬉しい時短ですね!!

    王様フライパンPENTAが料理好きの女性へのギフト・プレゼントに喜ばれる理由・その2

    洗い物が楽々♪

    例えばこちらの動画をご覧ください。

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    penta(@penta_pan)がシェアした投稿


    生姜焼きのタレがこびりついてますよね。こういうものって、洗う前に水につけたり、お湯でふやかしたりしてから洗い物をしたりするのですが、王様フライパンPENTAはそんなことをしなくても、フライパンが冷めた状態でもスルスル汚れが落ちちゃいます。

    どんなに料理が好きでも、一番面倒な洗い物などの後片付けって必ず付き物ですよね、その、面倒な洗い物や後片付けがかなり楽になるのは、料理好きとしてはかなり嬉しいもの!!特別な日のギフトやプレゼントに送れば、喜ばれること間違いなしです♪

    王様フライパンPENTAが料理好きの女性へのギフト・プレゼントに喜ばれる理由・その3

    化粧箱が可愛い♪

    王様フライパンPENTAは、自分へのご褒美に購入された場合もそうですがギフトやプレゼントに受け取った時に喜んでもらえるよう化粧箱にもこだわりました。

    外装は可愛いペンギンのキャラクターですが、ふたを開けるとPENTAからのメッセージが・・・

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    出張料理人 海未(@umiumi_1118)がシェアした投稿

    こういうちょっとした遊び心も、料理好きな女性へのギフトやプレゼントとして受け取った時に喜んでもらえる理由のひとつではないかと思います。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]箱が可愛くて捨てられない!とおっしゃってくださる方もいらっしゃいます![/word_balloon]

    料理好きな女性へのギフトやプレゼントにオススメなフライパンサイズ3選

    料理好きな女性へのギフトやプレゼントにはフライパンが良い!と言われても、どういうサイズを送るのが一番喜ばれるのか。そこが悩みどころですよね。さてここで、料理好きな女性へのギフトやプレゼントに最適なフライパンのサイズをご紹介していきたいと思います。

    王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×7.0cm 深型 IH&直火用

    王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×7.0cm 深型 IH&直火用 ブラックサファイア
    こちらの20cmサイズは主にひとり暮らしの方にオススメしているフライパンですが、使い方によってはフライパン以外の役割も果たしてくれます。例えば、アヒージョ!フライパン自身が深めなので、オリーブオイルを熱々にしても、取っ手を外してそのまま食卓におけるので鍋つかみも必要なくなりますね^^

    キャンプ好きな料理好きな女性であれば、軽いので荷物にならないし、簡単にまとめることが出来るのでとても万能なんです。詳しくは、こちらの記事もご覧ください♪

    スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?

    王様フライパンPENTA20cm深型の詳しい情報はこちら♪
    王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×7.0cm 深型 IH&直火用の商品ページ

    王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×5.0cm IH&直火用

    王様フライパンPENTA(ペンタ)z20cm×5.0cm IH&直火用 シャンパンゴールド
    あまり大きいフライパンを送っても、邪魔になってしまうのではないかと心配になってしまいますよね。そこで、小柄な20cmの浅型もオススメです。小さめなので、こちらもひとり暮らし用にオススメしているフライパンですが、お弁当のおかずやホットケーキやパンケーキなどスイーツ作りにも大活躍☆小さいのでスペースにも困らないし、料理好きな女性に喜んでもらえる一品ではないでしょうか^^

    王様フライパンPENTA20cm浅型の詳しい情報はこちら♪
    王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×5.0cm IH&直火用の商品ページ

    王様フライパンPENTA(ペンタ)28cm×7.0cm 深型 IH&直火用 シャンパンゴールド

    王様フライパンPENTA(ペンタ)28cm×7.0cm 深型 IH&直火用 シャンパンゴールド
    こちらの28cm深型、シャンパンゴールドは当店人気No.1商品!!

    大きめですが、使い勝手は抜群!取っ手が取れるので収納スペースにもあまり困りません。このフライパンで食卓に出すパエリヤやグラタン、ビビンバはパーティーやお祝い事にはインパクトもあり、料理好きな女性にとても喜んでいただいてます^^
    ギフトやプレゼントに送っても、とても喜んでもらえる逸品ではないでしょうか。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]サイズに迷ったら、まずは20cmを送ってみてくださいね。[/word_balloon]

    PENTAについてもっと知りたくなった方は、当ショップスタッフがお送りしておりますYouTubuチャンネルがあります!

    PENTAについてや、フライパンについて、ギフトやプレゼントにオススメな理由などを、面白おかしく紹介しているチャンネルですので、お時間ある時に是非ご覧ください^^

    【【料理好き必見!】料理好きの女性に送るおすすめのギフトやプレゼントを紹介!!】は、いかがでしたでしょうか

    普段1万円以上のフライパンはあまり買う機会がない料理好きな女性だからこそ、ギフトやプレゼントに送るとインパクトもあり、印象にも残るのでとても喜んでもらえるギフトやプレゼントではないでしょうか。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ぜひ、参考にしてくださいね![/word_balloon]