カテゴリー: フライパンブログ

  • フライパンが長持ちしない理由にはついついやってしまう原因が!?長持ちするコツもご紹介!

    フライパンが長持ちしない理由にはついついやってしまう原因が!?長持ちするコツもご紹介!

    皆さん、こんにちは。
    やっとジメジメした梅雨が明けたと思ったら、毎日うだるぐらいの酷暑・酷暑・酷暑!こんな日々が続くと、家事、特に料理をするのがちょっと面倒くさい。

    とはいえ、育ち盛りの子供2人を抱える主婦としては、食事を作らないわけにはいかないですよね。我が家ではいつも変わらず、フライパンが大活躍しています。

    ところで……私はこの会社で仕事を始めるまで、フライパンについてあまり知識がありませんでした。それどころか「フライパンってなんですぐダメになっちゃうんだろう??」なんて思っていたんです。

    でも、私の周りにいるフライパンに詳しい方々に聞くと、私のフライパンの扱い方は長持ちしない典型的な扱い方だとか!その理由と原因を知り、フライパンの使い方とお手入れに気を付けるようにしたら、驚くほど長持ちするようになりました。

    正直なところ、どれほど高価なものでもフライパンは消耗品です。私と同じように、フライパンが長持ちしないと感じている方もいることでしょう。

    本記事では、「フライパンが長持ちしない理由にはついついやってしまう原因が!?長持ちするコツもご紹介!」と題して、フライパンが長持ちしない理由と原因、そして対処法をまとめました。

    私はフライパンの扱い方に気を付けるようにしたら、長持ちするようになっただけでなく、心なしか料理が楽しくなりました。皆様もその理由と原因、対処法を知ることで、お手持ちのフライパンにきっと愛着がわきますよ~♡

    1.【フライパンが長持ちしない理由と原因】長持ちしないフライパンとは?

    フライパンが長持ちしない理由
    一般的にフライパンは、フッ素樹脂加工や鉄製、ステンレス製を使っている方が多いのではないでしょうか?

    「長持ちしない」といっても、すべてのフライパンが長持ちしないわけではありません。フライパンが「長持ちする」か「長持ちしない」かは、その材質によるところが大きいです。

    フライパンの寿命は、フッ素樹脂加工のもので一般的に約1年、鉄製、ステンレス製のフライパンは10年以上といわれています。同じフライパンでも、全然違いますよね。

    ただ、長持ちしないといわれているフッ素樹脂加工のフライパンでも、「使用方法」と「お手入れ方法」に気を付ければ、驚くほど長く使えることも。せっかく我が家に来ることになったフライパン、少しでも長く使いたいですよね。

    では、次の項目で「フッ素樹脂加工」のフライパンが長持ちしない理由と原因についてみていきましょう。

    2.【フライパンが長持ちしない理由と原因】すべての理由と原因はコーティングにあり!

    フライパンが長持ちしない理由
    では「フッ素樹脂加工」のフライパンとはどんなものなのでしょうか?一般的には、フッ素樹脂でコーティングしたアルミ製のフライパンのことです。よく見かける「テフロン加工」もアメリカの「デュポン社」の登録商標で、フッ素樹脂加工のフライパンのことです。

    フッ素樹脂に、大理石の粉を混ぜた「マーブルコート」、人工ダイヤモンドの粒子を混ぜた「ダイヤモンドコート」もフッ素樹脂加工のフライパンに含まれています。簡単にいうと、フッ素樹脂に大理石や人工ダイヤモンドを混ぜて強化したものが「マーブルコート」「ダイヤモンドコート」となっているのです。

    これらの特徴は金属の表面がフッ素樹脂でコーティングされているので、材料がこびりつきにくく、焦げ付きにくいこと。汚れも落ちやすいので、お手入れも比較的簡単です。

    比較的安価で、使い勝手のよいフッ素樹脂加工のフライパンですが、欠点はあまり長持ちしないこと。高温で空焚きしてしまったり、急激な温度変化を与えてしまったり、フライ返しで表面を傷つけてしまったりすることが、コーティングが剥がれてしまう原因になります。

    もちろん、「マーブルコート」や「ダイヤモンドコート」はフッ素樹脂のみよりは耐久性がありますが、コーティングが剥がれてしまう理由や原因は変わりません。

    3.【フライパンが長持ちしない理由と原因】フライパンを長持ちさせるコツ

    フライパンが長持ちしない理由
    フッ素樹脂加工のフライパンが長持ちしない理由は「コーティングが剥がれる」からでした。それなら表面のコーティングを厚くすれば?と思うかもしれませんが、フッ素樹脂は熱を通しにくい素材なので、厚くすると熱が伝わりにくくなり、フライパンの性能が落ちてしまいます。

    なので、長持ちしないフッ素樹脂加工のフライパンを長持ちさせるには、そのコーティングが剥がれないような扱い方を心がけましょう。

    料理するときは、空焚きはせず油を入れてから火を付けましょう。なるべく弱火から中火で調理し、フライ返しは木製やシリコン製のものを使うのがおすすめです。

    調理後のフライパンはすぐに水を入れないで、人肌程度にまで冷ましてから洗うようにしましょう。急激な温度変化はコーティングが剥がれる原因となります。次の調理など、どうしても急いで洗いたい場合はお湯を使って洗いましょう。

    また、食材を入れて長時間放置してしまうのも、食材の脂が染み込みコーティングが劣化する原因となります。中性洗剤をスポンジに付けて、手早く優しく洗いましょう。金属たわしや研磨剤が入ったスポンジは、表面を傷つける原因となるので、絶対に避けてくださいね。

    では、フッ素樹脂加工のフライパンが長持ちしない理由と原因、その対処法について簡単にまとめておきます。

    フッ素樹脂加工のフライパンが長持ちしない理由と原因から探る対処法
    • 空焚きはフライパンが長持ちしない原因のひとつ。油を入れてから加熱すること
    • 強火を避けて中火以下の調理を心がける
    • 金属製のフライ返しは表面を傷つける原因に!木製かシリコン製がおすすめ
    • 使用後の熱々のフライパンは水で洗わない!理由は急激な温度変化を避けるため
    • 汚れが冷えて固まる前に、スポンジに中性洗剤を付けて優しく洗おう。金だわしなど傷の原因になるものはNG!

    フライパンが長持ちしない理由

    また、フライパンを購入する際に、フライパンを長持ちさせるためのコーティングについてや素材について、こちらの記事でも詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
    フライパンの選び方で知っておきたいコーティングと素材の違い

    さて、「フライパンが長持ちしない理由にはついついやってしまう原因が!?長持ちするコツもご紹介!」はいかがでしたか?

    フッ素樹脂加工のフライパンは、確かに長持ちしないですが、安価で扱いやすいのが特徴。もちろん、長持ちしないと割り切って買い替えてしまうのも手ですが、せっかくなら愛情を込めて使いたいもの。フライパンを大切にすることで、きっと毎日の食事の用意も楽しくなりますよ。

  • スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイントは?フライパンとの違いもあるの?

    スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイントは?フライパンとの違いもあるの?

    皆さん、こんにちは!
    2020年も半分以上が過ぎ、そろそろ年末の流行語が気になりますね。
    うれしい話題ではありませんが、今年は間違いなく新型コロナウイルス関連のキーワードが多数入ってくることでしょう。

    我が家には小学生の娘と息子がいるのですが、今年はお友達と外で遊ぶこともままならず、なかなかパワーが発散できない様子。2人のケンカも激しくなってきて、家さえ壊しかねない状態(笑)となり、たまらず都内から1時間ほどのキャンプ場へ連れて行って、ガス抜きをしてきました。

    前置きが長くなりましたが、キャンプの準備をしているとき、戸棚の奥に「スキレット」を発見!最初は「小型の鉄フライパンなんて持っていたっけ?」と戸惑いましたが、よくよく思い出してみたら、2年前の友達の結婚式の二次会で、ビンゴの景品として貰ったものでした。そうそう、確かに「スキレット」と言っていたな……。

    最近、スキレットは料理を映えさせる小道具や、キャンプでのお役立ちグッズとして、インスタでもよく見かけますよね。もしかしたら今回のキャンプで活躍するかも!と思ったのと同時に、鉄フライパンと見た目の違いが分からず、どうやって使い分ければいいの?と疑問が沸いてきました。

    発送に関わる事務作業がメインとはいえ、今や私はフライパン販売に関わる仕事をしている身。スキレットと鉄フライパンには見た目だけではなく、機能や使い分けなどに違いがきっとあるはず!

    せっかくなので、「スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイントは?フライパンとの違いもあるの?」と題して、スキレットと鉄フライパンについて私が調べたことをお伝えします。

    1.スキレットと鉄フライパンの違いは?使い分けに影響する?

     

    スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイント

    早速ですが、スキレットと鉄フライパンの違いって何でしょう?
    見た目でいえば、スキレットは小型の鉄フライパンですよね。

    一般的な鉄フライパンは、高温で加熱した鉄を叩いて成形していく鍛造(たんぞう)という製法で作られています。職人がひとつひとつ手作りするものもあれば、鉄板をプレスして成形する大量生産のものもあります。

    それに対して、スキレットは鋳造(ちゅうぞう)という、加熱して溶かした鉄を型に流し込む製法で作られています。

    これによってどこに違いが出るかというと……まず、スキレットは鉄フライパンに比べて炭素の量が多く、表面にできる無数の凸凹によって、油なじみが良くなるという特徴があります。

    また、スキレットは鉄フライパンと比べると、分厚く見た目以上に重いのも特徴です。

    もちろん、同じ鉄製なので似た傾向はありますが、具体的な違いを知ることで、鉄フライパンとスキレットの使い分けを理解できます!

    〇ポイント〇
    ・スキレットと鉄フライパンの違いは「鍛造」か「鋳造」の製法によるもの
    ・スキレットは鉄フライパンに比べて油なじみが良いが、分厚く重い
    ・スキレットと鉄フライパンの違いは使い分けに影響する

    2.【スキレットと鉄フライパン】向いているのはどんな料理?その使い分けは?

    スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイント
    では次に、スキレットと鉄フライパンの使い分けについて見ていきましょう。

    スキレットも鉄フライパンも、軽く煙が立つぐらい加熱して、油をしっかりと馴染ませてから使用するのが鉄則です。

    そして前述した通り、スキレットと鉄フライパンの違いは「厚み」。

    スキレットの方が鉄フライパンより厚みがあるので、余熱に時間がかかります。その分、鉄に熱が蓄積されて、温度が下がりにくくなります。

    この特徴が、スキレットと鉄フライパンの使い分けのポイント!

    スキレットは、一度熱してしまえば、後は弱火にしても十分調理が可能です。また、肉などの冷たい食材を置いても、鉄板の温度があまり下がりません。

    なので、ステーキやハンバーグ、カレー、パエリア、お好み焼き、パンケーキなど、中までしっかりと火を通す必要がある料理がとてもおいしくできます。特に肉料理は柔らかく仕上がり、鉄フライパンはともかく、コーティング加工のフライパンとは決定的な違いがでることでしょう!

    逆に、厚みがあるとその分重くなるので、煽るのはちょっと難しくなります。

    野菜炒めや炒飯、オムレツ、パスタなどの煽る料理を作るときは、鉄フライパンと使い分けた方がいいでしょう。

    もちろん、しっかりと加熱する料理は、鉄フライパンでも十分おいしく作ることができます。余熱にかかる時間も考えて、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。

    〇使い分けのポイント〇
    ・スキレットはステーキなどしっかり加熱する料理がおいしく仕上がる
    ・鉄フライパンはスキレットに比べて軽いので、野菜炒めなど煽る料理を作るときにおすすめ
    ・スキレットと鉄フライパンの違いを理解して賢く使い分けを

    3.【スキレットと鉄フライパン】お手入れ方法

     

    スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイント

    スキレットと鉄フライパンのお手入れ方法は、基本的には同じです。

    ここまで、「違い」や「使い分け」をお伝えしていましたが、実際のところ、同じ鉄製なのであまり差はないようです。もちろん、スキレットは鋳物なので、急激な温度変化により割れてしまったなどの事例もありますが、ほとんど違いはないと考えていいでしょう。

    まずは使用する前に行う「シーズニング(慣らし工程)」。
    スキレットや鉄フライパンは、出荷時に錆止めを塗られています。この錆止めを落とすとともに、鉄板表面の細かな穴に油を馴染ませていく作業です。

    ①食器用洗剤とスポンジで錆止めを洗い落とす
    ②水分を拭き取り、火にかける。水蒸気がおさまり、鉄板が青白くなるまで加熱する
    ③食料油を全体に塗る
    ④油を塗り終わったら弱火で5分程加熱する

    最低限の工程をご紹介しましたが、「③④の工程を何回か繰り返す」「油を多めに入れて野菜くずを炒める(金属の匂い取り)」など行うことも。

    また、フライパンでの調理後のお手入れも重要です。

    ①使用後のスキレット、鉄フライパンの汚れをお湯で落とす。落ちにくい汚れはタワシでこすり落とす
    ②水分を拭き取り、火にかける。水蒸気がおさまるまでしっかり加熱する
    ③オリーブオイルなどの食用油を塗り終わったら弱火で5分ほど加熱する

    スキレットや鉄フライパンをしばらく使わない場合は、新聞紙にくるんで湿気の少ない場所に保管しましょう。きちんとお手入れをして錆びさせないようにするのがポイントです。とはいえ、ちょっとした錆程度なら、シーズニングを再度行うことで、復活させることも可能です。

    スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイント
    さて、今回の「スキレットと鉄フライパンの違いや使い分けのポイントは?フライパンとの違いもあるの?」はいかがでしたか?

    スキレットと鉄フライパンについて調べてみると、思ったよりも違いや使い分けのポイントがありました。そして、先日のキャンプにはもちろんスキレットを持っていき、肉厚なステーキをとてもおいしくいただきました♪

    スキレットや鉄フライパンが注目を浴びるようになったのは、コロナ禍でキャンプが流行ったのが大きな理由の一つかと思います。
    こちらの記事でも、キャンプに使う際のスキレットについてお話ししているので、よかったら見てみてくださいね♪
    スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?

    [word_balloon id=”4″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]スキレットも鉄フライパンもお手入れは少し面倒ですが、道具を育てていくのも楽しみのひとつ。
    これからも、それぞれの違いを活かした料理を作るようにして、使い分けを楽しんでみたいと思います。
    [/word_balloon]

    王様フライパンPENTAの詳しい商品ページはこちら
    取っ手が取れるPENTAの秘密に迫る!

  • ステーキはどの焼き方が人気?!レア・ミディアム・ウェルダンをフライパンで再現

    ステーキはどの焼き方が人気?!レア・ミディアム・ウェルダンをフライパンで再現

    こんにちは!みなさん、ステーキはお好きですか??私は大好きです!(笑)

    クリスマスや誕生日、特別な日に食卓に並べたいステーキ。でもおうちで焼くって鳴るとなかなか難しいですよね。
    それでも食べたくなっていざ焼いてみたら焼きすぎて失敗・・・なんてことは、少なくないと思います。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]おいしそうに焼かれたお肉はテーブルを華やかにしてくれますよね♪[/word_balloon]

    焼き方が肝といわれるステーキですが、ちょっとしたコツを使うことで、フライパンでもお店のような絶品ステーキを作れるんです!

    今回は「ステーキはどの焼き方が人気⁈レア・ミディアム・ウェルダンをフライパンで再現」ということで、フライパンで好みの焼き方のステーキを作るコツをお届けしたいと思います!

    フライパンで作るステーキの焼き方①あなたの好みはどれ?焼き方の違い

    フライパンでのステーキの焼き方
    ステーキ店で注文をすると「焼き加減はいかがいたしますか?」なんて聞かれますよね。

    一般的なステーキの焼き方として、皆さんがよく知っているのは「レア」「ミディアム」「ウェルダン」の3種類だと思います。

    でも「レア」は生っぽくてお腹に良くなさそうだし、「ウェルダン」は硬そう……なんて思って、結局いつも「ミディアム」にしちゃう私みたいな方、多いですよね?笑

    「ステーキってどの焼き方が一番おいしいの?」その答えは、実はお肉の部位によって違うんです。焼き方による特徴は次の通り↓↓

    レア

    ・焼き加減:表面に焼き色が付き、内側は鮮紅色で生の状態
    ・中心部の温度:55~65℃
    ・食感:ほとんど弾力がなく、肉汁が多い
    ・おすすめの部位:ヒレ、モモ、ランプなど

     

    ミディアム

    ・焼き加減:表面から1/4程度まで火が入り、内側は薄いピンク色
    ・中心部の温度:65~70℃
    ・食感:少し弾力があり、肉汁がにじみ出る
    ・おすすめの部位:ヒレ、サーロイン、タンなど

     

    ウェルダン

    ・焼き加減:表面から内側まで火が入り、中心部はわずかにピンク色
    ・中心部の温度:70~80℃
    ・食感:しっかりと弾力があり、歯切れが良い
    ・おすすめの部位:肩ロース、リブロースなど

    どの焼き方もフライパンでできるので、お肉を選ぶ時の参考にしてみてくださいね♪

    フライパンで作るステーキの焼き方②焼く前の下準備をしよう!

    フライパンでのステーキの焼き方
    下味をつけるタイミングはいつ?

    フライパンでステーキを焼くときは、しっかり下準備をしておきましょう!

    お肉を冷蔵庫から出したら、30分~1時間ほど置いて常温に戻しておきます。フライパンを使っても焼きムラがなくなるので、好みの焼き方に仕上がりますよ(^^)
    水分が出てくるので、キッチンペーパーで優しく拭き取ってくださいね。

    次に筋切り。赤身と脂身の間に包丁を入れ、繊維質を短く切ります。こうすることで、火を通したときにお肉が縮むのを防ぎ、柔らかなステーキになります。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ただし切りすぎは厳禁!お肉がボロボロだと、肉汁が外に出てパサパサのステーキになっちゃいます。泣[/word_balloon]

    最後に味付け。どの焼き方でも、塩コショウは焼く直前に振るのが鉄則!
    塩分でお肉内部の水分が流れ出てしまうので、フライパンを温めている間に味付けをするのがオススメです♪

    まとめフライパンでステーキを焼く前の下準備
    1 お肉を冷蔵庫から出して常温に戻す
    2 包丁でお肉の繊維を断ち切る
    3 焼く直前に塩コショウを振る

    フライパンで作るステーキの焼き方③鉄製フライパン一強説はウソ!?火加減のコツ

    フライパンでのステーキの焼き方
    下準備が終わったら、いよいよ焼き方をご紹介!……の前に、フライパンのお店のスタッフらしく(?)、おいしいステーキを作るためのフライパン選びのお話です。

    フライパンを使ったステーキの焼き方だと、よく「鉄製のフライパンが最適!」なんて言われていますよね。

    鉄製のフライパンの強みは熱伝導率が高く、フライパン全体を均一の温度に保てること。さらに強火で使えるので、ステーキの表面はカリッと、中はジューシーに仕上がります。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]アツアツの鉄板に乗ったお店のステーキも、おいしいですもんね~。[/word_balloon]

    でも「うちのフライパンはテフロン加工だし、ステーキを焼くのは難しそう……」と諦めているあなたも、ちょっと待って!テフロン加工のフライパンでもおいしいステーキの焼き方があるんです!

    テフロン加工のフライパンは、強火にかけてしまうとコーティングを傷めてしまいます。なので、お肉を入れる前に弱火~中火でゆ~っくり熱して温度を上げるのがポイント。
    空焚きも×なので、サラダ油や牛脂を引いてから火をつけましょう。

    フライパンで作るステーキの焼き方④「動かさない」「休ませる」でおいしくなる!

    フライパンでのステーキの焼き方
    さて、ここからが本番!ステーキをフライパンで焼いていきましょう。今回は、厚さ約1㎝のお肉を想定して焼き方をご紹介していきます!

    まずは鉄製・テフロン加工どちらのフライパンでも、火にかけて十分に温度を上げることが大事。油や牛脂を引いて、煙が上がったらお肉を入れるタイミングです。

    お肉をフライパンに入れたら、火を中火にして焼き目をつけていきます。レアなら30秒、ミディアムなら1分、ウェルダンなら1分半くらい。好みの焼き方に合わせて時間を調節してくださいね。

    注意

    お肉を焼き始めたら、あまり動かさないこと!お肉の脂と肉汁を閉じ込めましょう!

    片面が焼けたら1度だけひっくり返し、ふたをして1分ほど弱火で蒸し焼きにします。こちらは軽く火が通ればOK!

    フライパンから取り出したら、アルミホイルで包んで休ませましょう。余熱でじんわり火を通し、こちら↓↓のチェックで好みの焼き方になったら、お皿に盛りつけて完成です!

    ポイントステーキの焼き方チェック方法
    表面を押してみて
    ・深くまで凹む……レア
    ・ゆっくり凹み、ゆっくり戻る……ミディアム
    ・凹まない……ウェルダン

    ステーキは意外と早く火が通るので、「時間を計りながら手早く」が好みの焼き方に仕上げるコツです♪

    フライパンで作る、どの焼き方にも美味しいステーキソースの作り方

    ステーキが好みの焼き方によって美味しく焼けたら。その後のソースにもちょっとこだわりたいですよね。

    そこで、フライパンを使ったちょっとだけ手間をかけたステーキソースの作り方をご紹介しちゃいます!

    フライパンで作るどの焼き方にも美味しいステーキソースの作り方

    1.ステーキをアルミホイルに包んでいる間に、ステーキを焼いたフライパンにソースを入れる
    2.ステーキを切ったら、まな板の上に出た肉汁もフライパンの中に入れる
    3.軽くフツフツするまで火をかける

    たったこれだけ!!

    せっかくステーキが好みの焼き方で出来たなら、そのステーキソースも美味しい状態で食べたいですもんね。肉汁にステーキのうまみが詰まっているので、どんな焼き方にも合うステーキソースがたったこれだけでいつもと違った味を引き立たせてくれます。

    フライパンで肉汁と一緒ステーキソースを温めるだけで、いつもよりもっとおいしくステーキが味わえるのです!
    ただステーキソースをどばーっとかけるより、断然美味しくなるのでぜひお試しください!

    どんな焼き方も美味しくなるフライパン、王様フライパンPENTA

    ステーキの焼き方をもっと美味しく、さらにこだわれるように、ステーキを焼くのにおすすめなフライパンを紹介します♪
    それがこちら!

    【王様フライパンPENTA】

    実は私、昔飲食店でステーキを焼いていたので、よく家で焼き方を色々変えたりして作っているのですが王様フライパンPENTAはすごい。

    鉄フライパンで焼いていた時は、フライパンを温めるのに時間がかかったり、温まったフライパン全体が熱くなってしまうのでなかなか持てなかったり、ちょっと油を多めにひかないとくっつきやすくなったりしていたのですが、王様フライパンPENTAでステーキを焼くとその悩みがすべて解決してしまいました!

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    h kazumi(@kazumi731aino327)がシェアした投稿

    ステーキの焼き方の中でも、実は難しいのがウェルダン。

    焼きすぎると焦げ付きやすくなってしまうし、フライパンにくっついてしまい、油を多くするとステーキ本来の油と最初にひいた油が混ざっちゃって焼くというより揚げる状態になってしまうことも・・・
    ですが、王様フライパンPENTAは少ない油でいろいろな焼き方が出来るので、ステーキの油と混ざってしまうこともなくなりました♪

    ウェルダンの焼き方をすると、油っぽくなりがちでしたがそういうときはほぼ油をひかないので、ステーキ本来の油で焼くことが出来、以前よりも美味しくステーキの焼き方を楽しめるようになりました!

    王様フライパンPENTAは、当店一押しのフライパンで熱伝導性・蓄熱性に優れているのでフライパンを長い時間火にかけなくてもすぐに熱が伝わるので、ステーキの焼き始めを早くしてくれます。なので、ステーキの焼き方をレアにするときなんて3分(しないかも?)で、食べ始めることだってできちゃうんですね^^

    お腹が空いたときなんか、とってもありがたいです(笑)
    さらに、取っ手が取れるのでフライパン全体が熱くなりすぎて、持てなくなるということも無し^^

    コーティング力も優れているので少ない油でもステーキの焼き方にムラが出来たり、焼きすぎてしまったりということもありません。そして、ステーキソースを同じフライパンで作った後の洗い物も、このコーティング力のおかげで水に付けなくてもスルスル汚れが落ちてくれます!

    どんなステーキの焼き方をしても一切ノンストレスになるのが、この王様フライパンPENTAなのです♪

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]王様フライパンPENTAにしてから、ステーキの焼き方を
    変えるのがさらに楽しくなりました![/word_balloon]

    王様フライパンPENTAについて、もっと詳しく知りたくなったら・・・ぜひ、こちらをご覧ください♪

    [su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]王様フライパンPENTA(ペンタ)の秘密に迫る![/su_button]

    フライパンでのステーキの焼き方
    さて今回は「ステーキはどの焼き方が人気⁈レア・ミディアム・ウェルダンをフライパンで再現」と題して、特別なディナーにぴったりなステーキの焼き方をお届けしました!

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]これであなたもおうちシェフ!フライパンで絶品ステーキを楽しんでみてくださいね![/word_balloon]

  • スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?スキレットが代用になる理由を徹底解明!

    スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?スキレットが代用になる理由を徹底解明!

    「スキレット」ってみなさんご存じですか?
    黒っぽい「鉄」って感じのフライパンで、よく、バル系のレストランなどでアヒージョやお肉料理が乗って出てくるのを見かけますね。

    最近のスキレットブームもあり、ニトリなどのインテリアショップでも簡単に手に入るようになったことから、使っている人も増えているようです。

    そんなスキレットが、キャンプやBBQなどのアウトドアシーンで鉄フライパンの代用品として人気の調理器具になっているので、「スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?スキレットが代用になる理由を徹底解明!」と題して、その理由を紹介していこうと思います。

    「スキレット」の前に、「鉄フライパン」とは?

    スキレットと鉄フライパン
    スキレットの話をする前に、まずは「鉄フライパン」について少しふれておこうと思います。鉄フライパンとは、その名の通り、鉄製のフライパンです。

    テフロンなどの表面加工がされたフライパンとの違いは、そのタフさ。たわしでガシガシこすっても平気。強火にかけても、空焚きしてもびくともしない。丈夫で長持ちします。よく、鉄フライパンは「育てる」なんて言われますが、使えば使うほど、扱いやすくなる調理器具なんです。

    鉄フライパンは蓄熱性に優れており、食材のうまみをじっくりと引き出ししながら加熱調理することができます。普通のフライパンの代用に鉄フライパンを使ったら料理がおいしくなった!なんて声をよく耳にします。それを機に、鉄フライパンユーザーになる人もちらほら。

    また、鉄フライパンで調理をすると、フライパンの表面から鉄が溶け出すので、料理と一緒に鉄分が摂取できるんです。料理がおいしくなる上に、鉄分不足による貧血の改善に向いているとは。なんという優れもの。鉄分サプリの代用もいけちゃう?なんて思いました。

    これが、鉄フライパンです。鉄フライパンの無骨な見た目には料理男子の心をくすぐるものがありますね^^

    スキレットが鉄フライパンの代用品としてキャンプで活躍する理由

    で、今回の主題である「スキレット」ですが、先述の鉄フライパンの代用品として人気なその理由を紹介していきたいと思います。

    スキレットと鉄フライパン
    スキレットの調理器具としての基本的なメリットは、鉄フライパンと同じです。スキレットは鋳鉄(ちゅうてつ)製で、鉄フライパンよりも厚みがあり、重いです。

    この「鋳鉄」とは、鉄よりも炭素を多く含んでおり、鉄より硬度と強度が高い素材。そのためスキレットは、キャンプでの焚火を使って直火で調理する際の「強火」に対する耐久性があり、アウトドアにもってこい、な鉄フライパンの代用調理器具なのです。

    焼く・炒めるはもちろんのこと、スキレットカバー(蓋)があれば煮る・蒸す・燻すことも可能なので、キャンプ飯のバリエーションもぐんと広がります。スキレットひとつでこんなものまで⁉っていう料理が作れたら、カッコいいですよね。

    スキレットはその素材の特性と鍋肌の厚みゆえに、温度がゆっくり均等に食材に伝わります。つまり、素材のおいしさを逃がさず調理することができます。そして保温性が高いのでお料理が冷めにくいです。

    また、スキレットは調理してそのまま食卓に上げても洒落て見えるという点も、鉄フライパンの代用としてキャンプで人気な理由のひとつに挙げられます。キャンプやBBQのような屋外調理の場面では、洗い物も減らしたいところ。盛り付け皿の代用にもなるなんて、スキレットがお役立ち必至なことは明白ですね。

    スキレットが鉄フライパンの代用品としてキャンプで人気の理由は、こういうところにあるんですね^^

    キャンプでスキレットを使うなら!おすすめ料理3つ

    スキレットと鉄フライパン
    さて、「スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?」を紹介してきましたが、キャンプで使うなら、どんな料理がおすすめ?なんて声もあるかと思うので、実際に僕がキャンプの時に作ってみて、絶賛だったものをいくつか挙げていきます。

    その1

    「フレンチトースト」
    シンプルにして、一番。それはフレンチトーストでした。

    スキレットは鉄フライパンと同じように蓄熱性が高いのですが、そのおかげで、外はカリっと、中はふわふわな至高のフレンチトーストが焼けるわけなんです。
    手順は普通にフレンチトーストを焼くのとなんら変わりはなく、ただパンを卵液に浸してスキレットに乗せるだけ。これだけで焦げ目がきれいについたフレンチトーストが焼けちゃうんですよ。キャンプの朝はこれとコーヒーがあればもう最高ですね。一緒にキャンプに行った仲間からかなり好評でした。

    その2

    「アヒージョ」

    スキレットで出てくる料理といえばアヒージョ、と言えるくらい定番ですが、キャンプでも人気の料理です。スキレットの保温性の高さを活かして、調理したあとはスキレットのまま食卓に並べると、屋外でも冷めにくく熱々が楽しめるのがポイント。スキレットが器の代用も兼ねているので、洗い物も減らせます。

    作り方はとても簡単。たっぷりのオリーブオイルをスキレットに流しいれたら、ニンニクと鷹の爪でオイルに香りをつけていきます。その後で、好きな食材をオイルで煮込んでいきます。

    僕のおすすめはカマンベールチーズとミニトマトとマッシュルームのアヒージョです。丸いカマンベールチーズをホールのままスキレットの中央に置いて、周りにミニトマトとマッシュルームを並べて火にかけます。

    見た目にインパクトがあるので、キャンプの食卓を盛り上げてくれますし、写真映えも必至かと。熱々のトマトと、香りのよいオリーブオイルをたくさん吸ったマッシュルームがチーズと絡み合う最高の一品です。

    その3

    「ローストチキン」
    アウトドア飯はやっぱりお肉が人気。

    スキレットカバー(蓋)を使えば、カリカリジューシーなローストチキンだって簡単に作れます。

    鶏モモ肉にフォークで穴をあけて、塩コショウで下味をつけたら、熱したスキレットに並べて皮面から焼いていきます。焼き色が付いたら弱火にして蓋をして10分~15分ほど熱して完成。

    特別なことは何もしていないのに、料理の腕前が普通の僕でもおいしくチキンが焼けるんですよね。

    また、スキレットなら、鉄フライパンと同じように鋭利なものが当たっても表面の傷を心配する必要がないので、焼きあがったらそのまま鍋の中で直接キッチンバサミでお肉が切れます。いちいち、まな板の上に取り出す必要がないので、キャンプの時は非常に便利です。

    料理の腕が上がったかな、なんて錯覚してしまいます(笑)

    しかし、鉄フライパンやスキレットに劣らない、十分この両者の代用になり、キャンプにもかなりおすすめのフライパンが出てきてしまったんです。

    鉄フライパン・スキレットの代わりにもなる!持ち運びも便利な王様フライパンPENTA

    それがこちらの【王様フライパンPENTA】

    王様フライパンPENTA(ペンタ)

    特にこの、王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×7.0cm 深型 IH&直火用はキャンプに行くときの鉄フライパンやスキレットの代用品としてかなり捗ります!!それにはこんな秘密があるんです・・・

    PENTAがキャンプの時に鉄フライパンやスキレットの代用品になる理由・その1

    〇軽くて取っ手が取れるからもち運び楽々〇

    コンパクトに出来て-持ち運び楽々
    キャンプの醍醐味って、自然の中で食べる食事ですよね。なので、鉄フライパンやスキレットってキャンプをする人にとってほぼ必需品ではないでしょうか。そんなに大きいものではないけれど、取っ手部分がだいぶスペースを取ってしまうので「この部分がなければもっと物が綺麗に入るのに・・・」と思ったことありませんか??

    でもこの王様フライパンPENTAは、取っ手部分が取れるので必要スペースはフライパン本体部分のみ。なので持ち運びにも便利だし、その分他の荷物を詰め込めるわけです。キャンプに行くとき、ひとつでも何か持っていけるのって結構大きいですよね。それに、鉄フライパンやスキレットは鉄で出来ているだけあって結構重く感じますが、王様フライパンPENTAは軽い仕様になっているのでとても便利なのです。

    PENTAがキャンプの時に鉄フライパンやスキレットの代用品になる理由・その2

    〇220℃までの高温調理可能〇

    鉄フライパンやスキレットで試してみたいものって高温調理ですよね。

    上でもお勧めしましたが、アヒージョとかは特に外で食べると格段に美味しい。でもアヒージョの材料はオリーブオイルそのものなので、高温調理が出来るフライパンに限られてしまいます。そんな時に鉄フライパンやスキレットが一番に頭に浮かぶかと思いますが、ちょっと待ってください。

    王様フライパンPENTAも高温調理が可能なのです。220℃の高温まで耐えることが出来るのでアヒージョやキャンプ中にホットケーキを焼くことも出来るのです。自然の中で食べるご飯っていつもより美味しく感じますもんね^^

    ただ、あまり高温状態で使い続けてしまうとフライパンが傷みやすくなってしまうのでご注意ください。

    PENTAがキャンプの時に鉄フライパンやスキレットの代用品になる理由・その3

    〇カバーいらずで調理後どこにでも置ける〇

    PENTAがこの価格で
    王様フライパンPENTAは、取っ手が取れるので鉄フライパンやスキレットに必要な取っ手カバーが必要ないのです。取っ手を外して調理すれば、取っ手部分が熱くなることがないのでこれもとても便利ですね。取っ手もフチに挟み込むタイプではなく、はめ込む式のタイプなので運んでいる途中で落ちることは絶対にありません!

    なので、日の上からテーブルに乗せるも良し、弱くなった日の上でそのまま調理するも良しでキャンプの時には大活躍してくれることでしょう。

    王様フライパンPENTAの魅力について、もっともっとお話ししたいところなのですが当店HPにより詳しくご案内しておりますのでぜひそちらもご覧ください。

    [su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]王様フライパンPENTAの秘密に迫る![/su_button]

    「スキレットは鉄フライパンとしてキャンプの代用品で人気な理由って?スキレットが代用になる理由を徹底解明!」はいかがだったでしょうか。これできっとあなたもキャンプでスキレットや王様フライパンPENTAが使いたくなることでしょう。鉄フライパンの「代用」と謳っていますが、なかなか優秀な調理器具たちですよ。

    スキレットや王様フライパンPENTAがあればキャンプも盛り上がるはず!ぜひ、手に取ってみてください^^

  • 【必見】結婚祝いや結婚記念日に贈りたいプレゼントをフライパンのお店がご紹介!

    【必見】結婚祝いや結婚記念日に贈りたいプレゼントをフライパンのお店がご紹介!

    [word_balloon id=”unset” src=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/10/普通顔.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” status=””]こんにちは!王様フライパンPENTA&ruhruです
    [/word_balloon]

    家族や親戚、ご友人の結婚祝いは何を渡せば喜んでもらえるか・・・結構悩みませんか?
    夫婦茶わんやお箸、ペアの物はいっぱいもらうだろうし…

    そんなお悩みをお持ちのあなた!ここはひとつ、フライパンを結婚祝いに贈ってみませんか??
    「結婚祝いにフライパン?」、と疑問に思うかもしれませんが、そんなことはないです!フライパンは結婚祝いに喜んでもらえる贈り物のひとつなんです。

    そこで今回は、【必見】フライパンのお店がおススメする結婚祝いや結婚記念日に贈りたいプレゼントをご紹介します!

    結婚祝いの相場

    まず、そもそも結婚祝いの相場とはどのぐらいなのでしょうか?

    結婚祝いのプレゼントに贈る相場は家族や親戚、友人や職場関係などのプレゼントする関係によっても変わってくるそう。また、ご祝儀を出すか否かでも結婚祝いの相場は変わってくるそうなので、今回はご祝儀を渡さなかった場合として考えていきましょう。

    兄弟・姉妹の場合

    兄弟・姉妹の場合の結婚祝いの相場は30,000~100,000円と言われていますが、主に(ご祝儀代)20,000円+(プレゼント代)10,000円を合わせて30,000円とすることが多いそうです。

    確かに、形に残るプレゼントも一緒に渡せたらより嬉しさが増しますよね!

    友人の場合

    友人の場合、主に30,000円が相場かと思います。

    少し前は20,000円はキリが良いから縁起が悪いと言われていましたが、現代では20,000円を結婚祝いのご祝儀にされる方も増えているそうです。先ほどの兄弟・姉妹のように10,000円分をプレゼントにするのもありかもしれませんね!

    結婚祝いのプレゼントやご祝儀を渡す時の3つのマナーとは

    気心知れた兄弟・姉妹・友人に結婚祝いを渡す時は「はい!おめでとう!」と何気なく渡してしまいがちですが、せっかくの結婚祝いなので縁起のいい形で渡したいですよね。

    そこであまり知られていない結婚祝いのプレゼントやご祝儀を渡す時の3つのマナーをご紹介。

    1.高価すぎるものはプレゼントしない
    金額がわかりやすいハイブランドのプレゼントなどは、逆に気を遣わせてしまう可能性があります。
    先ほどの相場から見ると1万円前後のプレゼントが一番良いのかもしれません。

    2.縁起が悪いものはプレゼントしない
    刃物など【縁が切れる】と連想しやすいものはプレゼントしない方が良さそうです。

    3.結婚式の1~2か月前にプレゼントする
    結婚式当日は新郎新婦も忙しく、持ち帰るものも多いため当日に渡すのはあまり良くないそう。
    遅くとも、式の1週間前までにプレゼントをするのが良いそうです。

    これはダメ!結婚祝いで渡してはいけないプレゼント

    結婚祝いはおめでたいもの!できれば実用的なものをプレゼントしたいものですが、でもちょっと待って!

    先ほどのマナーの中にもあったように、結婚祝いに渡してはいけないプレゼントがあるのはご存知ですか??

    結婚祝いにプレゼントNGなものその1.刃物系

    刃物系は【縁が切れる】という意味で結婚祝いのプレゼントにはNGと言われています。「刃物なんて渡すことないでしょ」と思われますよね。しかし刃物の中でも一番送ってしまいがちなのが「包丁」

    新生活に新しい調理器具を揃えたかったり、包丁はよく使う調理器具なので結婚祝いのプレゼント候補に挙がりがちですが、それはまた別の機会にプレゼントしたほうが良いかもしれません。

    結婚祝いにプレゼントNGなものその2.ハンカチ

    これも意外や意外!ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と表記するため【縁を切る】という意味を表すプレゼントなんだそうです。

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]これには私もちょっと驚きました![/word_balloon]

    布系のものをプレゼントしたいときは【手ぬぐい】が良いそうです!

    結婚祝いにプレゼントNGなものその3.日本茶

    えっ!日本茶も?!っとビックリされますよね。私もでした。ですがその理由を聞いて納得。

    どうやら、日本茶をプレゼントすることは、弔事でよく使われることが多いため、結婚祝いにプレゼントするにはあまり向かないそうです。なので、紅茶やコーヒーをプレゼントするのがおしゃれで良いかもしれません♪

    [word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]結婚祝い用のお茶はコーヒーは結構売っているのでそれを参考にするとよいかも♪[/word_balloon]

    結婚祝いにフライパンをプレゼントすると喜ばれる理由

    さて、ここまで結婚祝いにNGなプレゼントや、結婚祝いにプレゼントを贈る理由などをお話ししてまいりましたが昨今結婚祝いのプレゼントや結婚記念日のプレゼントに人気のプレゼントがあります。

    [word_balloon id=”unset” src=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/10/閃き顔.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]
    それがフライパン
    [/word_balloon]

    結婚祝いや結婚記念日のプレゼントにフライパン??って思いますよね。
    ですが、普通のプレゼントじゃつまらない、他の人と被らない、自分では買わない、日常的に使うような良いものをプレゼントしたいということで、フライパンやちょっと高価な調理器具をプレゼントする方が増えているようです。

    結婚祝いの贈り物といえば、食器やマグカップ、夫婦茶わんやお箸など、ペアの物をプレゼントすることが多いかと思いますが、なぜ今結婚祝いにフライパンをプレゼントすることが特に喜んでもらえるのでしょうか?

    それは、おうち時間が増えた昨今お料理を本格的に始める方が増えたため、調理器具に興味を持つ方が増えてきたことにも関係しています。

    以前は気軽に外食が出来たので、料理をする機会があまりありませんでしたがコロナ渦でおうち時間が増えたことで料理を始める方が増え、料理が楽しくなると調理器具にもこだわり始め、色々集める方が増えてきました。

    特にフライパンは安いものでは1,000円から購入できますが、焦げ付きが早く何度も買い替えをしなくてはなりません。
    ですがフライパンに1万円使うのも・・・とお考えの方も多いため、欲しいけど普段自分では買わないものとして、結婚祝いに贈ると大変喜ばれるプレゼントがフライパンなのです。

    確かに世の中で言われている花嫁修業の中に料理も入っているぐらいなので、結婚祝いに調理器具をプレゼントすることは結構喜んでもらえるのかもしれません。

    また、結婚記念日に料理好きな奥さん、旦那さんに結婚記念日のお祝いにフライパンをプレゼントする方も増えてきています。日頃の感謝をプレゼントにして、大事な奥さん、旦那さんにお料理ライフをより楽しくしてほしいという気持ちなのかもしれませんね。

    結婚祝いや結婚記念日のプレゼントにフライパンをプレゼントする理由

    実際に、結婚祝いや結婚記念日にフライパンをプレゼントした方に話を聞いてみました。

    30代女性:新しい生活のスタートとして、フライパンをプレゼントしました。
    新婦が料理が好きで、普段買わないような良いフライパンをプレゼントしたいと思いました。
    20代女性:他の人とはちょっと違う、変わった贈り物をしたくて、お料理好きの友人のためにフライパンを贈りました。
    普段自分では買わないような高級フライパンにとても喜んでもらえました!
    10年保証がついているのも、良かったみたいです。
    40代女性:私が愛用しているフライパンを娘の結婚祝いにプレゼントしました。とにかく使いやすいので、これから料理を始める娘にピッタリでした。

    結婚祝い・結婚記念日に当店がおススメするフライパンはこれだ!

    先ほどの結婚祝いや結婚記念日のお祝いにプレゼントする相場やマナーを踏まえて、当店がおススメするフライパンはこちら。

    王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×7.0cm 深型 IH&直火用 シャンパンゴールド
    ※画像をクリックすると商品詳細ページに飛べます※

    王様フライパンPENTA(ペンタ)20cm×7.0cm 深型 IH&直火用 シャンパンゴールド

    先ほどの結婚祝いの相場からみても、10,000円代で選べる結婚祝いのプレゼントにはこちらのフライパンがおすすめ。

    この王様フライパンPENTAは、熱伝導性・蓄熱性に優れており、お料理好きの方や料理を始めたばかりの方にもとても使いやすいフライパン。しかも、コーティング力がとても優れているので、少ない油で料理が出来る以外にも、洗い物がとても楽ちん!王様フライパンPENTAにしてから、鍋を水につけるということはなくなりました!

    フライパンって、自分で購入するときは安いものを購入してしまいがちなので、結婚祝いや結婚記念日のお祝いに自分ではなかなか購入できない高級フライパンをプレゼントするととても喜んでもらえます!それぞれの台所事情もあると思うので…結婚祝いの時に、大きいフライパンをプレゼントするよりは小さいフライパンをプレゼントした方が喜ばれるかも。

    小さいフライパンだと、使いづらくないのか?と思いがちですが、そんなことはありません!この、ご紹介した20cm深型はお料理だけではなく牛乳やスープを温めることにもとても特化しています。特に牛乳を温めると、鍋にこびりつくことなく牛乳の膜が周りに固まってぺりぺり取ることが出来ます。その膜を取るのも楽しいですが、その後の洗い物がとても楽になるんです!!

    また、結婚記念日のお祝いには大きいフライパンも良いかもしれません。先ほどもお伝えしたように、洗い物が楽になるのもそうですが、取っ手が取れるためオーブン調理も可能になっております。フライパンひとつで料理のバリエーションがとても広がるので、奥様、旦那様にも喜んでもらえること間違いなし♪

    ぜひあなたにも体験していただき、結婚祝い・結婚記念日のお祝いにプレゼントして欲しいなと思います(*´ω`*)

    結婚祝いだけじゃない!結婚祝いの内祝いにもフライパンを贈ろう♪

    PENTA &ruhruをギフトで贈りませんか

    これまで結婚祝い、結婚記念日のお祝いにフライパンをプレゼントとお話してきましたが、結婚祝いや結婚記念日だけじゃなく【結婚祝いの内祝い】にもフライパンはとても喜ばれるのです。

    結婚祝いの内祝いって結構悩みますよね。近年ではギフトカタログを送って、その中から好きなものを選んでもらうっというスタイルが主流になってきていますが、そのギフトカタログの中にもフライパンは選べるようになっているのです。っということは、結婚祝いの内祝いにフライパンが欲しい!と思う方もいらっしゃるということではないでしょうか!!(無理矢理すぎ??笑)

    しかし実際私も結婚祝いの内祝いプレゼントとしてフライパンをプレゼントしたことがあります。先ほども記載したように、結婚祝いの内祝いプレゼントにお菓子や今の時代はギフトカタログを送る方が多いかと思いますが、他と一緒ではつまらないなぁという思いで「他に何かないか?」といろいろ探してみたところ・・・

    「そうだ!フライパンがいい!」と思い、結婚祝いの内祝いプレゼントにフライパンをプレゼントしてみました。すると、とても喜んでくだされる方が多かったんです!

    正直、結婚祝いの内祝いプレゼントにフライパンなんてかさばるし、あまりよく思われないかな?っと思っていましたが、ちょうどフライパンを買い替えたいと思っていた方や、普段自分では買わないような良いフライパンを使ってみてすごくよかった!など、喜んでくださる声が多く、むしろ喜ばれるプレゼントだったんだ!と私自身も気づくことができました。

    これは結婚記念日のお祝いに、ご家族にプレゼントしても喜ばれるんじゃないかなっと思います!私も、友人の結婚祝いなどにもフライパンを送っていこうかなと思います(笑)

    良いフライパンは長く使えるからこそ、ずっとその人の手元に残り、お料理の手助けが出来るというのも嬉しいポイントですね♪

    そんなに良いフライパンなの?っとお想いになりますよね。
    こちらのInstagramの投稿には王様フライパンPENTAの良さについて詳しく解説くださっているので、ぜひご覧ください♪

    当店独自の結婚祝い・結婚記念日祝い向けのラッピング

    PENTA無料ラッピング

    [word_balloon id=”unset” src=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/10/お願い顔.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]
    無料のギフトラッピングも対応していますが、結婚祝いや結婚記念日のプレゼントにぴったりの、当店独自のラッピングをご紹介します。
    [/word_balloon]

    それがこちら【ハートフルラッピング】

    【有料】Heartfulラッピング「Pink」

    蓋を開けるとハートのクッションと造花の花がフライパンを綺麗に飾ってくれているので、受け取った方へのサプライズプレゼントになります。

    華やかな様子が結婚祝いや結婚記念日のプレゼントにとってもおすすめ。配送時、どんなに揺らしても形が崩れないように考えられているので蓋を開けたら中身が寄れていた、崩れていたということもありません。なので、安心してプレゼントに渡すことが出来ます♪

    【必見】フライパンのお店がおススメする結婚祝いや結婚記念日に贈りたいプレゼントをご紹介!はいかがでしたでしょうか

    友人や親族の結婚祝い、大事な奥さん・旦那さんへの結婚記念日のお祝いがいつもとちょっと違った素敵なものになるように、当店もお手伝いさせてください<(_ _)>

  • パスタはフライパン1本で作れる!茹でて混ぜて炒めてなんでも出来る!

    パスタはフライパン1本で作れる!茹でて混ぜて炒めてなんでも出来る!

    フライパンひとつでサッとパスタを作れる・・・憧れますね(笑)
    そんなひらめきから、近頃フライパンひとつで出来るパスタレシピに凝っている、当ショップスタッフの村山直樹です。

    お手軽料理の定番、パスタがフライパンだけで調理を済ませらるっていうのは、ひとり暮らしが長い私としては超朗報。初めてレシピを見付けた時は感動ました。

    そんなわけで今回は、「パスタはフライパン1本で作れる!茹でて混ぜて炒めてなんでも出来る!」と称して、フライパンでパスタを茹でるコツと、定番レシピを紹介しようと思います!

    【パスタはフライパン1本で作れる!茹でる・混ぜる・炒めるなんでも出来る!】
    ①フライパンでパスタを茹でるコツ

    パスタはフライパン1本で作れる
    パスタを茹でるといったら、「とにかく大量のお湯をぐらぐら沸かす」というイメージ、ありませんか?
    夏は暑いし、吹きこぼれないように見張るのも面倒だし、お手軽料理のはずのパスタが途端に億劫になってしまったり……なんてこと、ありますよね。

    ですがそのお悩み、フライパンで茹でると、解決しちゃうんですよ。簡単×光熱費節約×洗い物削減のフライパンパスタ、ぜひ試してみてほしいです!

    水の量は、一人前(だいたい100グラムぐらいですかね)につき400ccくらい。浅型のフライパンでも無理なく注げる量ですね。そこに、オリーブオイルを大さじ1杯、塩をパラパラッとひとつまみ加えて、半分に折ったパスタを投入!

    麺がくっつかないようにかき混ぜながら、沸騰するまで加熱して……なんとその後、火を止めて、フタをして、放置!パスタの袋に書いてある規定の茹で時間、放っておくだけ……簡単でしょ?

    そのあとは麺をざっとお湯の中でほぐしつつ、湯切りをして、お好みの味付けで召し上がれ!
    意外や意外、硬すぎず、柔すぎず、ちょうどいい感じに茹で上がります。

    私がよくやるのは、放置の時間をちょっとだけ短くしたうえで、すぐに水でしめちゃって、ラップでくるんで、冷蔵or冷凍。保存用パスタストックの出来上がり。食べたいときは、サッとお湯に通すか、少量のお湯と一緒に1分レンジでチン!でいただけるのでオススメです。

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]パスタの茹で具合の好み、個人差もあると思うので、味見をしつつ、自分の最適を確かめてみてください。[/word_balloon]

     

    ーおうちをレストランに変える食ブランド【TastyTable FOOD】ー

    番外編:スーパーのレトルトソースにちょっとマンネリの方に…はこちらのパスタソースなんていかが?人気レストランのパスタソースをお届けする【会員限定】の宅配サービスでパスタ好きにはたまらない?!新しいソースに出会えるかも?!

    【パスタはフライパン1本で作れる!茹でる・混ぜる・炒めるなんでも出来る!】
    ②レシピ・オイルパスタ編

    パスタはフライパン1本で作れる
    レトルトパスタソース前提??のような「茹でる方法」のご紹介をしてしまいましたが・・・本番はここから!
    超ズボラの私でも失敗ナシでおいしく作れたパスタのレシピをご紹介させてください。

    まずは超基本、オイルパスタ。
    今回は人気の高い和風パスタをご紹介。しょうゆ味ベースにバターが香る和風パスタ、私も大好きです(^-^)

    -材料(1人前)-
    ○パスタ(約100グラム)
    ○お好みのきのこ(100グラム)
    ○玉ねぎ(50グラム)
    ○ベーコン(50グラム)
    ○バター(10グラム)
    ○めんつゆ(50ml)
    ○みりん(大さじ1)

    カットしたきのこと、薄切りにした玉ねぎ、ベーコンを、バターで炒めて、玉ねぎがしんなりしてきた頃に、水200mlとめんつゆ・みりんを投入!沸騰したら、二つ折りにしたパスタを入れて、くっつかないようにかき混ぜながら、規定時間分ぐつぐつ。時間が経ったら火力をあげて、水分を飛ばして、出来上がり!

    疲れて帰ってきた日や、手の込んだものを作りたくないときは先ほどの保存パスタをフライパンに入れて軽く茹でてからオイルパスタを簡単に作ったりしています。そのぐらいフライパンで簡単に茹でて作れるパスタなんですね^^

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]小ねぎをパラパラッと振りかけたら、鮮やかで映えますね◎仕上げにごま油を回しかけると香ばしくって美味しいですよ~[/word_balloon]

    【パスタはフライパン1本で作れる!茹でる・混ぜる・炒めるなんでも出来る!】③レシピ・ソースパスタ編

    パスタはフライパン1本で作れる
    お次に紹介するのは、みんな大好きミートソースパスタ。「パスタを茹でる」と「ミートソースを作る」が同時に出来るので、時短で仕上がります。

    -材料(1人前)-
    ○パスタ(約100グラム)
    ○お好みの挽肉(100グラム)
    ○玉ねぎ(50グラム)
    ○トマトソース(200グラム)
    ○ウスターソース(大さじ1)

    みじん切りにした玉ねぎと挽肉をフライパンで炒めて、塩コショウで味付け。
    お肉に火が通ったところで、トマトソースとウスターソース、水200mlを投入。

    二つに折ったパスタを加えたら、ざっと全体を均一にかき混ぜた後、蓋をして規定時間+3分長めに、弱火でことこと。
    時間が経ったら火力を上げて、焦がさないようにかき混ぜながら水分を飛ばして、出来上がり。

    このレシピ、ミートソースを煮詰めながらパスタを茹でるので、ソースが麺によく染み込んで美味しいんですよね~(^-^)

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]チーズをソースに入れ込みたいときは、水分がしっかり飛んでから投入すると美味しく仕上がります。水分が過剰に残った状態でチーズを投入すると、分離して上手くパスタとソースが絡まなくなっちゃうのでご注意ください![/word_balloon]

    パスタの始まりから終わりまで、工程を樂にしてくれる魅惑のフライパン

    ここまで、フライパンひとつで簡単に作れる茹でパスタのレシピを紹介してきましたが、より美味しいパスタを作るには、より良いフライパンを選ぶことが重要になって来ます。

    そこでやっぱりおすすめしたいのは、当店一押し商品の【王様フライパンPENTA】

    ー王様フライパンPENTA(ペンタ)🐧ー

    PENTA3サイズ

    耐久性が高く、均一な熱伝導性を持つPENTAを使えば、料理の仕上がりも一層美味しくなります^^

    20㎝のフライパンはコンパクトで便利ですが、24㎝のフライパンなら1~2人分のパスタを作るのにちょうど良い大きさです。家族や友人と過ごすひとときにぴったりです!

    そして、28㎝のフライパンなら、3人分のパスタも楽々作れます。夏休みのお昼ご飯やパーティーでも、大活躍間違いなし!手軽にたくさん作れるので、みんなが大満足すること間違いなしです♪

    王様フライパンPENTAは、独自のサファイアコーティングによりフライパンの上を食材がスルスル滑るので焦げ付きにくい仕様になっているんです。

    王様フライパンPENTAのすごいところはここで終わらない!

    茹でパスタを作った後のフライパンって油がこびりついていたり、パスタソースがこびりついたりして、洗い物がちょっと面倒だったりしますよね。

    なんと、強力なコーティング力を洗い物をする時にも実感♪
    調理汚れがスルスル滑るように落ちる!
    だから、茹でパスタで作ったパスタソースやクリームソースも、水やお湯につけることなく汚れが落ちるので、洗い物の手間も省けるんです!

    これには当店スタッフの主婦層もビックリして感動していました(*”ω”*)

    PENTAのコーティング力が一目でわかる動画をご覧ください↓↓↓

    焼いたチーズもスルスルと動く様子は、見ていて気持ちが良いですよね!

    この驚異的なコーティング力により、水に浸けたり、お湯につけることなくパパッとフライパンを洗うことが出来ちゃいました♪

    フライパンひとつですごく簡単に茹でパスタが出来るのも嬉しいですが、その後の洗い物が楽になるのもすごく嬉しいですよね♡
    作って、食べて、片付けて…食べた後はすぐに横になりたい(笑)王様フライパンPENTAは茹でパスタを作っても焦げ付きにくいし、その後の洗い物は簡単…時短アイテムとしては最高だと自慢しちゃいます!

    私も、自宅で王様フライパンでパスタの茹でから何までやってみましたが、食事時間を抜いて片付け時間を入れたら全部で15分もせずに終わっちゃいました!(ひとり暮らしですしね)フライパンひとつでここまで時短ができるなら、毎日湯でパスタを作っちゃいそう・・・というか、最近茹でパスタしか作ってないです(笑)

    王様フライパンPENTAについて、ちょっとでも興味をもってもらえたなら…当店HPのPENTAページもありますが、ぜひこちらもご覧ください。

    当店スタッフが王様フライパンPENTAについてわかりやすく解説している、笑いありの動画になります。全部で3つに分かれているので、茹でパスタを作りながらラジオのように聴いてもらえるといいかもです♪

    王様フライパンPENTAの詳しい商品ページはこちら
    取っ手が取れるPENTAの秘密に迫る!

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパンひとつで作るパスタのレシピを探したり、研究したりする中で感じたことなのですが、やっぱりフライパンってすごいですね!![/word_balloon]

    美味しくパスタが茹でられて、レトルトパスタソースを混ぜるのは鍋よりも皿よりも断然フライパンがやりやすいし、材料とパスタをサッと炒めるオイルパスタはもちろんのこと、ぐつぐつ煮込んで美味しいパスタソースを作っちゃうのだってお手の物・・・それに、王様フライパンPENTAなら、その後の洗い物もかなり簡単になっちゃう・・・凄くないですか?フライパン……

    改めて、当ショップのフライパンにも自信がつきました(^-^)

    こんなかんじで、以上!「パスタはフライパン1本で作れる!茹でて混ぜて炒めてなんでも出来る!」でした^^

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパンでパスタ、簡単だし、時短だし、高熱費節約になるし、ストックも簡単なんて最高ですね![/word_balloon]

  • フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?

    フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?

    こんにちは。「フライパンって何ゴミ?粗大ゴミ?資源ゴミ?」と訊かれて、一瞬答えるのに考え込んでしまった、村上直樹です。

    お恥ずかしい話、フライパン、色々気になるものを買い足し買い足し……と暮らしてきて、不要なものも増えてきているんですが……面倒くさくて、捨てずに積んでいるのが我が家の実情。

    兄としての威厳も取り戻したいことだし、ちょっとあらためてしっかり調べてみるか!と思い立ち、皆様と共有させていただきたいと思いました。

    そこで今回は『フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?』と題してフライパンを捨てるときのポイントをご紹介していきたいと思います。

    フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?①粗大ゴミ?資源ゴミ?

    フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?①粗大ゴミ?資源ゴミ?

    フライパンは何ゴミ
    フライパンをゴミ捨てに出すとき、大事なのはまず、「サイズ」!
    多くの自治体が「金属類」などを資源ゴミとして収集していたり、拠点回収やリサイクルステーションでの資源回収を実施しているらしいのですが・・・30センチを超えるサイズのフライパンは、粗大ゴミとされることが多いんだとか。

    そもそもフライパンは資源ゴミに含まないよ!という自治体もあるみたいなので、自分の暮らしている地域のゴミ捨てルールは、ホームページなどを確認して貰うのが万全です◎

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]うちの地域は資源ゴミで回収してくれたんですが、粗大扱いのところも多いみたいです。[/word_balloon]

    フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?②捨て方まとめ

    フライパンは何ゴミ
    結局のところ、どんな捨て方があるの?という方のために、まとめてみたいと思います◎選択肢が多いほうが選びやすいと思うので、下記参考のうえ、自分にあった方法で何ゴミでどう出すか、検討してみてください^^

    ●粗大ごみとして捨てる●

    先ほどもご紹介した通り、自治体によっては30センチを超えるフライパンは、粗大ゴミの扱いになる可能性が大きいです。住んでるエリアのゴミ収集などに連絡、回収をお願いしなくちゃいけないし、有料だし、ちょっと、手間だよなあ・・・と感じてしまうかもしれません。

    前の引っ越しのときに「粗大ゴミ出すぞ!」と諸々意気込んだけど、日にち指定で予約取ったり、慌ただしくってテンパッてしまったことを思い出しました・・・

    30センチを超えてもフライパンのみなら粗大ゴミ扱いしないよ!という優しい自治体もあるみたいなので、一回問い合わせてみるのがベストかもしれませんね。持ち手を外して30センチ以内に収める!という裏技もあるみたいです(笑)

    私も大きなフライパンを捨てようと思う時がきたら試してみようかな・・・持ち手を外すときは、ケガしないように注意してくださいね!

    ●ゴミ処分センターに自分で持ち込む●

    これも裏技!自治体によっては、自分で持ち込むことで粗大ゴミの回収料金が無料になる場合があるとのこと。

    家具とかの大物は無理だけど、フライパンひとつならなんとでもなりますね。インターネットや電話で予約を取って、身分証明書を持ってゴミ処分センターへGOです!

    ●不用品回収業者に依頼●

    比較的綺麗な状態なら、リサイクルショップに持ち込んでしまうのもひとつの手です。売ることは出来なくても、無料なら引き取るよ~と言って貰える場合があるそうな。

    おうちの近くにリサイクルショップがなければ、不用品回収業者に依頼して回収して貰うのが良いかもしれません。物によっては有料になるけど、自宅まで回収に来てくれるのは助かりますね。これを機に、フライパンだけじゃなく、おうちにある要らないものぜ~んぶまとめて回収して貰えば、すっきりさっぱりしますね!

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパンをきっかけに志す断捨離、ありだと思います!(笑)[/word_balloon]

    フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?③エリア別紹介

    フライパンは何ゴミ
    実際にどんな風に回収している地域があるのか、具体例があったほうが分かりやすいかな?と思うので、こちらもいくつかピックアップして紹介していきます!(2020年9月28日調べ)

    ●東京都世田谷区●

    世田谷区では、不燃ゴミの中に含まれる資源ゴミとして、フライパンのみを別の袋に入れて出すように!という指示があるらしい。
    ちょっと手間だけど、粗大ゴミみたいに有料扱い無く回収してくれるのは助かりますね◎

    ●愛知県名古屋市●

    名古屋市でフライパンを捨てる場合は、基本的に「不燃ゴミ」扱い。ただやっぱり、30センチを超えると「粗大ゴミ」扱いになるとのこと。ちなみに粗大ゴミ収集は、希望日に予約を取る方式ではなく、月1回の定められた日の予約を取る方式とのこと。

    ただ名古屋市は、リサイクルステーションの利用を推奨しているそうです。リサイクルステーションでの回収も、粗大ゴミのように毎月決められた日に開催されているとのこと。開催日や開催場所は都度変わるみたいなので、チェックが必要ですね。

    ●神奈川県川崎市●

    川崎市にも「30センチルール」があるんですが、多くのルールとはちょっと異なるらしい。
    最大の辺が30センチ未満であれば、金属小物として不燃ゴミ扱いで回収をしてくれるんですが、この30センチ、フライパンの取っ手は含まないのだそう。良心的ですね!!

    取っ手を含まない部分の大きさが30センチ以上あるフライパンは粗大ゴミにあたるそうので、注意してください。
    川崎市の金属小物の収集は週に2回。基本的に「袋には入れない」というルールになっていますが、細かな部品が飛び散りそうな場合などは適宜袋に入れてOKとのこと。

    詳しく調べてみると、本当に地域によって基準が全然違うみたいです。面倒くさいけど、ちゃんと調べなきゃだめだなと痛感しました。

    もしかしてまだゴミじゃない!リサイクルショップでお小遣いになるかも?

    捨ててスッキリ~、でも、まった…もしかしてまだ売れるかも?!なぜなら今はリサイクルショップや、オークションサイトで個人で売買を行うことも珍しくはない世の中だから「売る」とういう選択肢もありかもしれません。

    「こんなものが…この値段に?!」「意外と売れるんだ??」なんてものまで…だから…売ってしまうっていうのもあり! フライパン1つだけはな~って思った時は、お部屋の片付けついでにプチ断捨離をしてみるのはいかがでしょうか?

    お部屋もすっきり、気分もスッキリ、お財布はちょっと潤うかもしれません♪

    近所のリサイクルショップに持って行くのも、個人でネットで売買するのも、慣れてるやり方・簡単な方法でリサイクルを利用してみませんか?

    それでも「…買取とか使ったことないな…」「わざわざ…お店に持って行って…断られても…」「孤児やり取りで揉めるのもな…」

    踏み切れない方には、すべて業者の方がやってくれるサービスもたくさんあるみたいです。例えばこちらのエコリングさん。無料買取キット&送料無料だから…簡単。断捨離の気持ちで試してみるのもありではないでしょうか?




    エコリングポイント1:
    コロナ禍でも安心安全な宅配買取 最寄りの店舗に行くことなく、ネット上で宅配キットを申し込んで発送するだけ!もちろんすべて無料!
    エコリングポイント2:
    なんでも買取のエコリングでは他社で断わられた使い古したお品からスーパーブランドまで 幅広く買取させていただいております。

    お部屋もすっきり、外出の手間も、面倒なやり取りもなし~捨てるはずのものが臨時収入になるかもしれません♪

    粗大ゴミや資源ゴミに出さなくても大丈夫?!王様フライパンPENTAのリフレッシュサービス

    とはいえ、粗大ゴミや資源ゴミどっちなのか調べたり、フライパンを分解したり、売る手間など色々考えながらゴミを出すのってすごくめんどくさいですよね。手間をかけてゴミを捨てようとすると、結局捨てるのを忘れて使わないのにずっとそのまま・・・なんてこと、かなりあると思います(私も今まではずっとそうでした)

    そこでもう1個だけ!

    声を大にしておすすめしたい当店のサービスがあります!それが【王様フライパンPENTAのリフレッシュサービス】

    リフレッシュ保証サービス

    そもそも、王様フライパンPENTAって?っと思いますよね。
    ちょっとだけ、王様フライパンPENTAについて紹介するお時間をください<(_ _)>

    [word_balloon id=”unset” src=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2022/08/penta_up.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]
    【王様フライパンPENTAとは?】
    独自のサファイアコーティングで焦げ付き難さ・長持ち抜群、汚れもペンギンのようにスルスル落ちるフライパン、それが王様フライパンPENTA🍳

    蓄熱性が高く熱が素早く均等に伝わる上に、PFOAフリーなので有害ガスも発生しません。取っ手が取れるので収納場所にも困らず、オーブン調理も出来ちゃいます!ペンギンロゴの可愛い【PENTA】で毎日のお料理を楽しくしませんか?♪
    [/word_balloon]

    っと、このように(笑)、焦げ付きにくく、洗い物も楽々でとっても使いやすいフライパン!…ですが、形あるものはいつか消えゆくもの・・・何年も使い続けると、やっぱりくっつきやすくなったり、使いにくくなってしまいます・・・

    そこで当店独自のサービスがこのリフレッシュサービス。

    王様フライパンPENTAの取っ手+申込書+保証書を当店に送っていただくと、新しいフライパンと交換が出来る有償サービスなのです!ということは、粗大ゴミと資源ゴミで悩む必要は無し!

    先ほど、自治体によって取っ手部分を含めた大きさで資源ゴミになったり、粗大ゴミになったり変わるとご紹介しましたが、取っ手の部分は外して当店に送ればいいので粗大ゴミに出す必要はありません。

    王様フライパンPENTAは大きくても28cmなので、30cmルールにひっかかることもほぼありませんので、資源ゴミになります。なので、費用がかからなくなるのはかなり大きいのではないでしょうか。フライパンの捨て方ってそこが大きな悩みだったりしますよね。

    それに、一度使い慣れたフライパンを捨てても、また同じのを買って同じ種類を使い続けるってあると思います。フライパンだけでなく、手に馴染んだ物ってもはや家族同然ですもん。なかなか買い替えるというのは出来なくなってきます。

    当店の王様フライパンPENTAは10年保証としてこのリフレッシュサービスを行っているので購入から10年間ずっと同じPENTAをお使いいただけます。(万が一種類が変わった場合は、別の物と代用させていただく場合もございます。)なので、PENTAの命がある以上PENTAはずっと、あなたと一緒にお料理が出来るんです^^

    [word_balloon id=”unset” src=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2022/08/Heart707-1-221×300.png” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]
    毎日のお料理に必要不可欠なフライパンは、もはやあなたのパートナー。
    使いやすいだけでなく、使い切った後のゴミの出し方について悩まなくてよくなるのも、小さいことだけどかなり楽になるのではないかと思います。
    [/word_balloon]

    詳しくはこちらの王様フライパンPENTAのページや、リフレッシュサービスについてご紹介している記事もありますのでそちらもご覧ください!

    王様フライパンPENTAについてはこちら▷▷▷
    王様フライパンPENTAの秘密に迫る

    リフレッシュサービスについてはこちら▷▷▷
    そのフライパンリサイクルできる?リフレッシュサービスの回収下取りでお得に買い替え

    まとめ

    以上、「フライパンは何ゴミ?捨てる時には粗大ゴミに出すか資源ゴミに出すかどちらを選ぶ?」でした!

    何ゴミ?って単純に疑問に思うことではあったけど、こんな色々選択肢があるとは思わなくってびっくりしました。また、自治体によっては金具と分けなきゃいけなかったり、もっと細かく分類しなきゃいけなかったり・・・色々あって本当面倒ですよね・・・

    正しい方法も分かったところで、満を持して積み重ねたフライパンをまとめて処分しつつ、王様フライパンPENTAで粗大ゴミか資源ゴミか、どちらに捨てればよいのかわからないというストレスをフリーにして楽しいお料理ライフを過ごしたいと思います!

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]これからはフライパンだけじゃなく、ゴミはこまめに出していこうと思います。[/word_balloon]

  • フライパンとIHの相性で見る、一人暮らしさんが求めるフライパンは安いもの高いもの?

    フライパンとIHの相性で見る、一人暮らしさんが求めるフライパンは安いもの高いもの?

    僕は最近、一人暮らしを始めたのですが、当然家事もすべて自分でこなさなければならなくなったわけです。

    家事は得意とも不得意とも言い難いのですが、「家事は短く簡単に済ませる」というのが僕なりの一人暮らしのこだわりです。

    そんな感じなので、料理の後のキッチンや道具の手入れは簡単に済む方がいい!
    と思ってIHクッキングヒーター付きの一人暮らし物件を探しました。

    ただ、実は僕、IHクッキングヒーターは初めましてで。(IHクッキングヒーターにこだわってたくせに、使ったことはほぼありませんでした笑)

    IH対応のフライパンを買わなければいけなかったのですが、一人暮らし向きのフラパンってどういう基準で選んだらいいんだ?という根本的なところで悩んだこともありました。

    そこで今回は、自分の営業スキルアップへの学びも兼ねて「フライパンとIHへのこだわりとは?一人暮らしで最初に買うフライパンは安いものか高いものか?」という記事を書いてみました。

    一人暮らしを始める人の参考になれば嬉しいです!

    ●安いフライパンを選ぶ理由

    フライパンIHへのこだわりとは
    僕は、まあまあ料理をする方なんです。と言っても、朝は簡単に目玉焼きを焼いて、
    夜は軽く炒め物を作ってっていうルーティンって感じなんですけど、気分が乗った休日なんかはちょっと凝った料理もしてます。

    一人暮らしで僕くらいの頻度で料理をする場合、IHのフライパン選びは何にこだわったらいいんだろうか?と思ったのですが、まず第一に、「焦げ・こびりつきがしにくいこと」は第一条件としてここに挙げておきます。

    まあ、一人暮らし初めのフライパン選びの基準として一番大事といっても過言ではないですね。
    料理をするときも、洗い物をするときも、焦げやこびりつきがしやすいフライパンだと、料理しながらストレスがたまっていいことがありません。なかなか落ちないこびりつきとか、一人暮らしの家事は簡単に短く済ませたいという僕のポリシーに反します(笑)

    ただ、フライパンって基本的には消耗品です。食材がこびりつきにくいように表面加工がされているものも、使用回数・経年と共に傷んでいきます。

    だから、傷んだら即買い替えができるように、安いIH用フライパンでもいいか、なんて思っています。

    -フライパンの寿命

    ところで、よく「フライパンの寿命」の話をお客さんとすることもあるんですけど、テフロンやフッ素樹脂でコーティングしてある一般的なフライパンは、だいたい長くもっても2年が目安ってお伝えしています。もちろん、もっと長く使えるように使いを方工夫したり、長持ちするように加工されたフライパンを使えば、2年以上たっても焦げやこびりつきがしにくい状態がつづきますが。

    で、安いIHのフライパンだと恐らく1年も持てばいい方かなって感じなんですが、コスパ的にも安いし全然問題ないかなと考えたわけです。まあ、安いものは半年で寿命が来ちゃうかもしれないですけど……。数百円~で買えるので傷んだら捨てるのに忍びない価格ならいいか、と思っています。

    [word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]つまり、ポイントは
    焦げ・こびりつきを気にするなら、傷んだら買い替えやすいように安フライパンを選ぶのも一つの手ってことです。[/word_balloon]

    ●IH用フライパンは基本的に重い

    フライパンIHへのこだわりとは
    それから、「重さ」もこだわり条件のひとつだなと思います。

    フライパンが重いのは、僕個人的な意見としてはあまりイケてなくて……。というのも振るのに力がいると、料理していて疲れちゃうんですよ(笑)。僕みたいに普段まあまあ料理をするなら、重さもちゃんと見ておいた方がいいですね。

    一人暮らしの方に向けて言えるのは、疲れる家事は続かない原因になるので、「重さ」はIH用フライパン選びのポイントのひとつですよってことです。

    ところで、IH用のフライパンは基本的には重いんです。というのも、IHの特性ゆえ仕方がないんですが……。

    IH用のフライパンは、ガス用のフライパンと違って火による熱伝導で熱されるのではなく、電気が流れて、渦(うず)電流というものが発生し、この電流に対して鍋の底の金属が抵抗することで、熱されます。

    つまり鍋の底に、渦電流に反応する金属(発熱体)が付いていないと熱せないということ。
    そのため、普通のフライパンに「発熱体」がプラスされるわけで、どうしてもガス対応のフライパンより、IH対応のフライパンの方が重くなってしまうわけです。

    実は安いフライパンは、薄めにできているので軽いものが多いんですよね。
    ただ、軽くて安いフライパンは傷みやすいのが事実。耐熱性が弱く、すぐにゆがんでしまったり、焦げ付きやすくなってしまったり。先に述べたように半年で寿命が来ることも珍しくありません。

    それで、「軽くて焦げ付かない、快適な使用感が長持ち」が叶う理想的なIH用フライパンを探してみたんですがやっぱりお値段は少々高めになりますね。傷んできたらすぐ買い替え!っていうお値段じゃなさそうです。でも、長く愛用したいという人には向いているかもしれません。

    例えば、当ショップで取り扱っています【王様フライパンPENTA】は、IHにもガスコンロにも対応していて、サイズも様々ご用意いたしますので、一人暮らしの方でも使いやすいサイズに出会えるかと思います!

    [su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]【王様フライパンPENTA】のページはこちら![/su_button]

    ものによっては、安いフライパンを買い替えながら使うのと、結果的にかかる金額が同じくらいになる場合もあります。

    [word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]いいお値段にはそれなりの価値があります。[/word_balloon]

    ●安いIHフライパンと高いIHフライパン、あなたはどっちを選びますか?

    フライパンIHへのこだわりとは

    安いIH用フライパンにも、高いIH用のフライパンにも良し悪しはあります。
    一人暮らしをしていく中で、使用頻度や調理スタイル(例えば、傷がつくのをいちいち気にしながら使いたくない、など。)を考えて選ぶといいかもしれないですね。

    僕はまだ一人暮らしを始めたばかりで、IHクッキングヒーターも使い慣れていないので、どんなもんかな?っていうのを様子を見るために、ひとまずは安いフライパンを買いました。このフライパンが傷んできたら、高いフライパンにするか、引き続き安いフライパンを買い替えながら使っていくかを検討したいと思います。

    [word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]IH用フライパンとの上手な付き合い方を探っていきます![/word_balloon]

    さて「フライパンとIHへのこだわりとは?一人暮らしで最初に買うフライパンは安いものか高いものか?」は、いかがでしたでしょうか。

    僕のように一人暮らしを始めたばかりで、料理に目覚めた!という方にはこの記事もおススメしています!
    フライパンのサイズにや大きさにお悩みの方へ、一人暮らしにおすすめな1本とキッチンアイテム

    こちらの記事は、一人暮らしだからこそおすすめのキッチンアイテムやキッチンアイテム選びのポイントなどを紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください^^

    最後までお読みいただきありがとうございました!

  • フライパンに焦げ付かせない便利グッズを使って料理を楽しくIHでも使えるおすすめ4選

    フライパンに焦げ付かせない便利グッズを使って料理を楽しくIHでも使えるおすすめ4選

    皆さん、こんにちは!

    突然ですが、仕事をしながら夕食の献立を考えるって面倒くさいですよね。
    帰宅すると誰かに夕食を作っていてほしいとは思いますが、まだ子供は2人とも小学生。仕事が終わらなくても、疲れていても、最低限の食事は用意しなくては・・・

    ・・・冒頭から愚痴になり不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。でも私のような方は少なくはないはず。毎日の夕食の支度は、2品3品を常に並行して作るようにしているのですが、たまにうっかりフライパンを焦がしてしまうことも。

    この間はそれで本当に落ち込んでしまって……フライパンが焦げ付かないよう、おすすめの便利グッズを探してみました(ちなみに私の家はガスコンロですが、実家がIHだったので、IHでも対応できるグッズです)。

    ということで、今回は、「フライパンが焦げ付かない!IHでも使えるおすすめ便利グッズ4選」です。
    私と皆さんのお手持ちのフライパンが焦げ付かないよう、IHでも問題なしのおすすめグッズを誠心誠意ご紹介します!

    1.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ①】キチントさん フライパン用ホイルシート(クレハ)

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    @re_marketがシェアした投稿

    フライパンが焦げ付かない便利グッズ、まずご紹介するのは「キチントさん フライパン用ホイルシート」(クレハ/オープン価格)。見た目は普通のアルミホイルと変わりませんが、違いは片面がシリコン樹脂加工になっていること。

    見ただけで使い方が容易に想像できますね(笑)。フライパンにシリコン樹脂加工面を上側にして食材を置けば、そのまま加熱調理ができてしまいます。もちろん、食材が焦げ付かないのもうれしいポイント。肉や魚もそのまま焼くことができますし、フライパンが汚れないので片付けだって楽チン♪IHでも同様に使うことができます。

    他社製の商品やクッキングシートなども同様に使えるので、忙しくて疲れているときや他の料理でもフライパンを使いたいとき、サッと使ってしまうのがおすすめです。

    2.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ②】フライパン用焼き物メッシュシート(ニトリ)

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    青色のぷにょ(@aopunyo)がシェアした投稿

    続いては、こちらもフライパンが焦げ付かないよう助けてくれるおすすめグッズ、「フライパン用焼き物メッシュシート」(ニトリ/税込523円)。前項のホイルシートと同様にフライパンに敷いて焦げ付かないようにするのが目的ですが、メッシュになっている分、脂を落としたい料理を作るときに特におすすめです。

    IHでも問題ないですし、繰り返し使えるのも経済的でうれしい♪欲をいえば、フライパンとメッシュシートの両方を洗わないといけないので、本当に疲れているときは「ホイルシート」の方がおすすめかもしれません(笑)

    とはいえ、家族の健康を考えると、少しでも食事はヘルシーに仕上げたいもの。フライパンを焦げ付かないようにするだけでなく、健康にも貢献できるかもしれないと思えば……おすすめ度は増します♡

    3.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ③】シリコン製ターナー

    焦げ付かないIHおすすめ
    次は、フライパンを焦げ付かないようにする便利グッズの王道、「シリコン製ターナー」。

    当ショップ商品⇒すくえるターナー

    一般的に、お手頃価格で扱いやすい「フッ素樹脂加工のフライパン」を使っている方が多いのではないでしょうか?

    フッ素樹脂加工のフライパンは、表面加工で「こびりつかない」「焦げ付かない」「お手入れ簡単」がメリットですが、コーティングが剥がれてしまうと長持ちしないのがデメリットです。

    なので、フッ素樹脂加工のフライパンを焦げ付かないようにするのは、「傷つけない」こともポイントのひとつ。ターナー(フライ返し)やお玉などのキッチンツールは、金属製を避け、木製やシリコン製を使うのがおすすめです。

    最近は、木製もシリコン製もかわいい商品が色々販売されていますよね。フライパンが焦げ付かないようにするのが目的とはいえ、台所はかわいいアイテムで気持ちのいい場所にしたい(笑)

    私はキッチンツールを揃えたいので、当ショップのすくえるターナーを使用しています♪こちら、IHでもまったく問題なく使用できます!

    4.【IHもOK!フライパンが焦げ付かないおすすめ便利グッズ④】キッチンドローン(Praxi)

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    yasu(@ynana2122017)がシェアした投稿


    最後にご紹介するのは、「えっ⁉そんな商品があるの」と思わず口にしてしまうような変わり種。フライパンが焦げ付かないようにする便利グッズの最終兵器、イタリア発の「キッチンドローン」(Praxi/税込14,874円・楽天市場)です。

    もうこれは商品を見てもらうしかない……!

    簡単にいえば、フライパンや鍋に取り付けてボタンを押すと、プロペラにあたる部分が底をかき混ぜてくれるのです。すなわち、フライパンから手を離していても焦げ付かないということ。別名「自動かき混ぜ器」……うーん、そのまま?

    アームやプロペラ部分は幅を調整することができるので、一般的な家庭用のフライパンや鍋なら取り付けるのに問題はありません。もちろんIHでもOK。むしろ安定する分IHの方が安心かもしれませんね。

    この「キッチンドローン」は、取り付けておけば煮込み料理でも炒め物でも自動で混ぜてくれるので、他の調理をしたいときにフライパンが焦げ付かないか心配しなくても大丈夫。お手入れも意外と簡単で、洗うのは取り外しのできるプロペラ部分だけ。ちょっと大掛かりな気もしますが、ワンオペで時間のかかる料理を作りたいときに勝手に混ぜていてくれるというおすすめの便利グッズです。

    焦げ付かないIHおすすめ
    さて、今回の「フライパンが焦げ付かない!IHでも使えるおすすめ便利グッズ4選」はいかがでしたか?
    今回は料理中のフライパンが焦げ付かない便利グッズに絞ってお伝えしましたが、お手入れや保管方法でもフライパンの焦げ付きには差が出てきますよ。

    皆さんもフライパンのことをもっと知って、料理をすることを楽しんでくださいね。

  • フライパン購入時におすすめとされるIH対応品は安いものでも変わらないの?

    フライパン購入時におすすめとされるIH対応品は安いものでも変わらないの?

    IH、便利ですよね。汚れてもフラットを拭くだけだし、温度調節も目安が始めから分かってて、ボタンで操作できちゃうし。
    私も今の家引っ越してきたとき、テンション上がったものです。当時はまだIH対応が珍しく、兼用フライパンがちょっと高かったりしましたが、今はピンからキリまで幅広く、安価なものも出回っていますね。

    そんなわけで今回は、「フライパンを買うときおすすめのIH対応品。安いモノでも大丈夫?」と題して、おすすめポイントとか、注意点とかをお届けします。

    【IH対応フライパンおすすめポイント①】安いは軽い

     

    IH対応フライパンおすすめポイント

    まず安いIH対応フライパンが一概にすべておすすめ出来ないかと言ったらそんなことはありません。後に説明していく欠点も勿論ありますが、長所もあります。

    ひとつ挙げるとすると、「軽さ」。

    安いIH対応フライパンは、なんといっても軽いものが多い気がします。
    しかしあまり軽すぎても、フライパンを振ったときにフライパンの中のおかずが勢い余って飛び散ってしまう・・・なんてこともありますよね(汗
    私の家もIHなのでおかずが飛び散ってもサッと拭いて掃除してしまえば簡単ですが、サッと拭く作業すら面倒に思えてしまう・・・
    ガスコンロのお宅でしたらその手間はもっと感じると思います^^;
    ですが、軽くて安いがゆえに使えなくなったらすぐに購入しやすいという利点も!

    ですが、どんなに安いもので軽くても、ある程度重みがある方が使いやすいのかもしれませんね。

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]安くて軽いは一見使い勝手がよさそうですが、あまり軽すぎても扱うのがちょっと大変かもしれません。[/word_balloon]

    【IH対応フライパンおすすめポイント②】安いものでも加工方法を要チェック!

    IH対応フライパンおすすめポイント
    IH対応で安いフライパンを選ぶ中でも、IH対応のノー加工品には注意。安い金属且つ薄いものだと、過熱ですぐ傷んでしまったり、何より食材がすぐくっついてしまい、調理に支障が出ることも。

    鉄製とか銅製はこれには含まれないけど、手入れに手間がかかるので、私のようにあまり手間をかけたくない方はあんまりおすすめは出来ないですね。

    一番ポピュラーなのは「フッ素樹脂コーティング」。皆さんもよく目にすることがあるのではないでしょうか。「ノンスティック加工」とも言い、表面をこびりつきにくく、スベスベに加工しているもののことです。広く普及しているために、安いものも多いのがこのフライパン。

    しかし、フッ素樹脂は、実は比較的柔らかい素材。耐久性を高めるには、一番表面にある層に、硬い粒子を混ぜて加工することが必要。ここで混ぜ込まれる材質によって、マーブルコート(大理石の粒子を混ぜたもの)だったり、ダイヤモンドコーティング(人工ダイヤモンドの粒子を混ぜたもの)だったり、呼び名や値段、強度が変わります。

    新しい表面加工方法として注目されているのは「セラミックコーティング」。「フッ素樹脂コーティング」よりもちょっと高くつく場合もあるけど、その分耐熱温度が高く、長持ちなのが特長です。

    同じくらいの値段のIH対応フライパンで迷ったり、1,000円くらい差があるけど何が違うんだろ……と思ったときなんかは、加工方法を注意して見てみてください。

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパン加工にもいろんな種類があって悩んじゃいますね![/word_balloon]

    【IH対応フライパンおすすめポイント③】フライパンは消耗品?

    IH対応フライパンおすすめポイント
    安いフライパンを定期的に買い替えるのが正解なんじゃないか?というひとつの解答に辿り着く方は少なくないと思います。
    私もちゃんと料理を始める前はそういうものだと思っていました。

    当ショップに勤め始めたとき、お客様からお話しいただいた言葉がとても印象的でした。『安いフライパンはいっぱいあるけど、すぐダメになっちゃうのよね。でも、良いフライパンは何年経っても使えるからそっちの方が安いし愛着も沸くのよ。』

    その言葉を聞いて「なるほど。」っと思いました。
    例えば1000円のフライパンを1年使うのと、1万円のフライパンを10年使ったら結果同じだし、長い時間一緒にいた分相棒と同じになるのかもしれません。安易に『フライパンは消耗品』と思っていた自分が恥ずかしくなりました。

    料理を始めたばかりの人なんかは、やっぱりどんなものが良いのか分からなくて失敗しちゃったりもすることもあるだろうと思います。

    そういうときに容赦なく買い替えられちゃう値段のものを買っておくのも手なんじゃないかなと・・・と思っていましたが、IHと直火兼用のフライパンがあれば例え引越しをしてコンロが変わってもずっと同じフライパンを買ってしまえばわざわざIHだから、ガスコンロだからっと買い替える必要もなくなるのではないかと思います。

    そんなIHにもガスコンロにも対応している夢のようなフライパンが当店の【王様フライパンPENTA】

    王様フライパンPENTAとは?

    IHにも直火にも対応していて、焦げ付きにくいからというだけでなく、10年保証もついているので末永くお使いいただけます♪

    ぜひこちらもご覧ください!⇒[su_button url=”/penta-ruhru/penta_pan/” target=”blank” style=”flat” background=”#4b6dac” color=”#ffffff” size=”8″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”https://test.king-penta.jp/wp-content/uploads/2021/08/haishin.png” icon_color=”#ffffff” text_shadow=”0px 0px 0px #cccccc”]【王様フライパンPENTA】[/su_button]

    フライパンが長持ちしない理由にはついついやってしまう原因が!?

    というわけで、「フライパンを買うときおすすめのIH対応品。安いモノでも大丈夫?」をお送りしました。

    IHについてなどいろいろ調べた結果『安いものも良いけど、長く使えて愛着をもてるフライパンが良いのではないか』という結論にたどり着きました。

    ですが、毎日使うフライパン。やはり一番大事なのはフライパンとの相性ですね^^いろいろ試してみて、あなたに合うフライパンを!!

    [word_balloon id=”8″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]私はPENTAに出会ってフライパンの概念が変わりました。
    もうずっと手放せない相棒です^^[/word_balloon]