こんにちは!最近はホームセンターめぐりがマイブームの、当ショップスタッフの中野しのぶです^^
ホームセンター、知らなかった便利グッズがたくさんあって、見ているだけでも楽しくなります(*^^*)
お料理好き、そして高級フライパンのお店のスタッフという職業柄、やっぱり興味深々なのはキッチングッズのコーナー♪フライパンは人気の取っ手が取れるタイプだけ見ても、有名メーカーやお店のプライベートブランドのものがあるし、日本製・外国製も色々ありますよね。
正直、ほんと~~の本音を言うと、弊社のフライパンを選んでいただけるほうが嬉しいのですが、ネットで調べても、1社だけをベタ褒めしたサイトって怪しいじゃないですか。「ウラで大きなカネが動いているのでは……?」って思っちゃう。
なので今回は「敵を知り、己を知れば百戦あやうからず」。インフルエンサーでもなんでもない一般人の私(!)が人気の秘密を探る、「取っ手が取れる日本製で人気のフライパンの特徴や選び方をご紹介します」をお届けしたいと思います♪
取っ手が取れるフライパンってどこが便利?
数あるフライパンの中でも特に人気な「取っ手が取れるフライパン」。まずはどんな特長があるのか、おさらいしておきましょう!
取っ手が取れるフライパンは日本製・外国製で色々なメーカーの製品がありますが、共通する特長は「収納OK」「衛生OK」「ズボラOK」の3点です。
「収納」は言わずもがな、フライパンの取っ手が取れることで、収納スペースが少なくて済むところ。取っ手が取れるだけでコンパクトになるので、3口のコンロでお料理をする時も、フライパンやお鍋ぶつかり合わないので安心です!
「衛生」は、取っ手の部分に残る汚れも簡単に洗えること。取っ手が取れるタイプのフライパンなら、取っ手も本体も水洗いできるので衛生的!日本製か外国製か、も大事かもしれないけど、毎日食べ物を扱う道具だもの、いつもキレイにしておくのが一番ですよね♪
最後の「ズボラ」……。これは私の性格もあるのですが、作ったお料理が余った時、保存容器に移すのって面倒じゃないですか?
飛び散る汁、冷蔵庫の中で不安定、食べ終わった後も保存容器が油でヌルヌル……。そんな悩みも、取っ手が取れるフライパンならフタをしてそのまま冷蔵庫にINで解決!
[word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]取っ手が取れるフライパンと併せて使うと便利な、密閉できるタイプのフタも色々あるので、持っておくと重宝しますよ(^^)[/word_balloon]
【人気の取っ手が取れるフライパン①】日本製じゃなくても知名度No.1の理由を考えてみた!
それでは、人気の取っ手が取れるフライパンを調査していきたいと思います!まずは日本で「取っ手が取れるフライパン」を一躍有名にした某G社のフライパン(大人の事情により社名は伏せます。泣)。
日本製じゃなくても日本で人気の秘密は、知名度以外にもあるはず!どれどれ……。
なるほど~!フライパンのセット内容を色々選べて、全体的にちょっと大きめかな?という感じ。そして個人的には、カラーバリエーションが多いことに興味を引かれました(*^^*)
ブルーにレッド、ライトグリーンと、豊富なカラバリは日本製だとなかなかお目にかかれないかも。取っ手が取れるフライパンだからこそ、そのまま食卓に出しても映える色使いは嬉しいですよね♪
[word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]しかもどの色も可愛い……ライバルながらあっぱれなり![/word_balloon]
【人気の取っ手が取れるフライパン②】日本製のフライパンはどんな特徴?
お次はタイトルにも書いた「日本製はあるの?」に触れていきたいと思います。フライパンの生産国ってアジア系の外国製が多いのですが、実はあるんです、日本製。
今回は、日本製の取っ手が取れるフライパンを取り扱う、某W社を見てみましょう。
こちらの製品は取っ手が取れるフライパンも日本製。本体が鉄製で、魚焼きグリルやオーブンでも使えるのだそう。そのほか、私がいいな~と思ったのは「ワンタッチで着脱可能な取っ手」。取っ手に付いているレバーを引くだけで、簡単に取り外しができるとのこと。
取っ手が取れるフライパンは、スムーズに取っ手が取れなくて熱いフライパンを落としてしまう……という不安をもつ方もいるのではないでしょうか?その点、簡単に外れて本体のフライパンにほとんど衝撃を与えない取っ手は安心ですよね。なんとなく安心感で日本製を選ぶ方が多いのも頷ける気がします(-“”-)
取っ手が取れるフライパンのメリット・デメリットとは??
ここまで、取っ手が取れるフライパンのおすすめポイントをご紹介してきましたが、ここで取っ手が取れるフライパンのメリットとデメリットを見てみましょう。
取っ手が取れるフライパンのメリット
私が実際に取っ手が取れるフライパンを使ってみて感じたメリットがこちら♪
◎調理後、そのまま食卓に出せる
◎収納が楽
◎フライパンがかさばらない
◎そのまま冷蔵庫に入れられる
小さめのフライパンまたは鍋であれば、スープが余ったとき取っ手を外せばそのまま冷蔵庫にしまえて、冷蔵庫から出せばすぐに温めることが出来るんです!
これが意外と便利なんですよ^^
では逆に、デメリットは何でしょうか??
◎取っ手をなくすとおしまい
◎挟み込み式は、取り付け部分のテフロンが剥がれやすい
◎取っ手が壊れるとフライパンが使えなくなる
取っ手が取れるフライパンの大きなデメリットはやはり取っ手をなくした時や、取っ手が壊れたとき。
以前、挟み込み式の取っ手が取れるフライパンを使用していた時、壊れていることに気付かず
フライパンを振ったら取っ手部分が取れて、床に食材が全部落ちてしまったこともありました…
なので、取っ手が取れるフライパンは挟み込み式より、差し込み式を大きくお勧めします!!
そんな要望をすべて叶えた取っ手の取れるフライパンが・・・実は当店でご用意しているんです!!
【人気の取っ手が取れるフライパン③】手前味噌とは言わせない!PENTAの魅力!
最後は「己を知れ」。弊社の取っ手が取れるフライパン「王様フライパンPENTA(ペンタ)」にも少しだけ触れさせてください!
「PENTA」はアルミ・ステンレスの合板で軽く、強力なコーティングが魅力のフライパン。日本人が設計しているので、日本製ではなくとも日本のお料理好きの皆さんにも納得していただける機能が色々あります。
お料理好きとして「PENTA」のおすすめポイントは、お手入れがとってもラクなこと!油汚れが残りにくいので、少ない洗剤で洗い流せます♪
この投稿をInstagramで見る
王様フライパンPENTAの良さは、こちらの記事でもたくさんご紹介しています!
ぜひこちらもチェックしてくださいね♪
人気のフライパンはココが違う!?長持ち・焦げ付かない・軽いの実力派ぞろい!
[word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]取っ手が取れるフライパンだと、お料理をフライパンごと冷蔵庫に、って場面が多いので、油がどんどん落ちにくくなるんですよね~。洗い物がラクって大事![/word_balloon]
さて今回は「取っ手が取れる日本製で人気のフライパンの特徴や選び方をご紹介します」と題して、日本製と日本製以外のフライパンも見比べながら、人気の秘密を考えてみました!
こうして調べてみるとやっぱりフライパンって奥が深いですね^^
今フライパン購入を迷ってらっしゃる方の参考になれたら嬉しいです!私もまたホームセンターに行ったときに改めて確認してみようかと思います(笑)
[word_balloon id=”11″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]取っ手が取れるフライパンが気になる……という方に、少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです♪[/word_balloon]
コメントを残す