みなさんはフライパンを選ぶとき、何に着目して選んでいますか?
価格、手入れのしやすさ、重さ、長持ちするかどうか、などなど……。選び方の基準は様々だと思います。中でも、フライパンの素材やコーティングを重視した選び方をされる方は少なくないかと……。
店頭に立っていると、しばしばお客様にフライパンの素材やコーティングについて質問をされます。フライパンの素材やコーティングの種類はたくさんあるので、購入するにあたってそれぞれのメリット・デメリットが気になりますよね。
そこで今回は、「フライパンの選び方で知っておきたいコーティングと素材の違いって?フライパンのコーティングと素材をわかりやすく解説!」について書いていこうと思います!
フライパンの選び方の参考になれば幸いです!
●フライパンの素材にはどんなものがある?
フライパンの素材として挙げられる主な金属は5種類あります。
◇鉄 ◇銅 ◇アルミ ◇ステンレス ◇チタン
ちなみに、フライパンの素材と聞いて、「テフロン」や「セラミック」というワードを思い浮かべた方もいるかもしれませんが、これらはフライパンの素材というよりは、フライパンのコーティングに使われる素材なので、ちょっと違うんです。
コーティングについては次の項目で紹介します。
この5種類の金属には、それぞれ長所と短所があるので知っておくと失敗しないフライパンの選び方ができるかと!
では、それぞれの特徴を見ていきましょう~。
◇鉄
鉄はフライパンの素材の中でも特に、高温加熱調理に向いている素材です。
熱伝導が良く、強い火力への耐性もあるので、中華料理や炒め物などに使用されます。
鉄製フライパンは購入してから使い始める前に、「空焼き」と「油慣らし」という行程を踏む必要があります。また、錆を防ぐために毎回使用後の手入れが必要な素材です。
◇銅
銅は熱伝導が非常に良く、素早く均等に熱が伝わるため、ムラなく食材を加熱することができる素材です。フライパンの温度調節がしやすいため、卵料理など温度が重要な調理に向いています。鉄よりも錆に強い素材ですが、変形しやすいため、落とす・ぶつけるなどによる衝撃を与えると凹んだり曲がったりしてしまいます。
◇アルミ
アルミは熱伝導の良さと、軽さが特長な素材です。ソースやパスタ、リゾットなどの水気の多いものを調理するのに向いています。手入れも他の素材より簡単です。ただ、強火には弱く、油なじみもあまりよくないので、食材がくっつきやすいというデメリットがあります。
◇ステンレス
ステンレスは丈夫で錆に強く、汚れが落としやすい素材です。熱伝導は他の素材に比べるとあまりよくないのでフライパンが温まるまでに少し時間がかかりますが、冷めにくい性質をもっているため、余熱調理に向いています。
◇チタン
チタンは丈夫で軽い素材です。また、酸による腐食にも強いのでキレイな状態が長持ちします。他の素材と比べて手入れも簡単で、水が付いたまま放置しても錆の心配がほとんど要りません。ただ、チタンは熱の伝わりにくい素材なので、フライパンが温まるまで時間がかかります。そのため、火力が重要な炒め物などの料理には向きません。
以上がフライパンに使われる素材と、その特徴でした!
次にコーティングの種類と特徴を紹介します!
[word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]調理するものによってフライパンの選び方も変わっていますね。[/word_balloon]
●そもそもコーティングフライパンとはなんなのか??
さて、フライパンの素材について簡単に説明させていただきましたが、そもそもコーティングフライパンとはどんなフライパンのことを言うのでしょうか??
コーティングフライパンとは、フライパンに表面加工を施したものを言います。
お手入れもしやすく、使いやすいので巷で売られているフライパンはほぼほぼコーティングフライパンかもしれませんね。
ただよく問題視されているのが、コーティングフライパンの【安全性】
一部ではコーティングフライパンから有害ガスが出るため、使わない方が良いという話を聞いたことはないでしょうか。
当店もお客様からそのようなお問い合わせを何度かいただきました。実際に鳥を飼っている方はコーティングフライパンをあまり選ばないのだとか。
しかし、本当にコーティングフライパンは危険なものなのでしょうか??
調べてみると、厚生労働省や欧州食品安全機関など食の安全について厳しく審査している団体には全て合格しているのだそうな。
っと言うことはコーティングフライパンは危険というのはデマなのでは?と思いますよね。
『ただし、高温加熱(349℃以上)した際の有毒ガス発生は否めない』と発表されています。
でも、家庭内で349℃って・・・余程長時間空焚きしないとそうそう出しませんよね^^;
なので通常使う分にはなんの問題もないんじゃなかなっと私は思います。
●フライパンのコーティングはどんなものがある?
フライパンのコーティングは、食材の焦げ付きやこびりつきを防ぐために施されています。そのため、コーティングにおいても、共通して言えるのは、「使いやすい」ということです。じゃあ、それぞれのコーティングの違いって何?と思われるかもしれません。それぞれの違いとはズバリ、耐久性にあります。
主なコーティングの種類は以下の5つ。
◇テフロン・フッ素樹脂加工 ◇セラミック加工 ◇マーブルコート ◇ダイヤモンドコート ◇チタンコート
この5つのコーティングについて、耐久性の違いをご紹介します!
◇テフロン・フッ素樹脂加工
テフロン・フッ素樹脂加工は、価格が比較的安価なため、多く流通しているコーティングのひとつといえます。
ただ、先ほども記述した通り、あまりの高温になってしまうと有毒ガスが発生して良くないという話もありますが、これは349℃以上にならないと発生しないので一般家庭ではほぼこの温度にたどり着くことはありませんので、安心してお使いいただけます^^
総じて言えるのは、テフロン素材は適切に使用することが大切ではありますが、非常に優れた特性を持つ素材であるということですね!
◇マーブルコート
こちらは、テフロン・フッ素樹脂加工のものよりも耐久性があり、金属製の調理器具を使用しても大丈夫です。ただ、こちらも強火には弱く、高温で熱し続けると、マーブルコートの耐久性が落ちてゆきます。
◇セラミック加工
セラミックは、耐熱温度が高いため熱での劣化はそこまで心配がありません。
また、高温で熱し続けた場合でも、テフロン・フッ素樹脂加工とは違って、有害物質を発生させないため安全に使用することができます。熱伝導が良いことに加えて、遠赤外線効果で食材に火が通しやすいところも魅力です。ただ、他のコーティングより食材がくっつきやすいので、調理の際には油を使用する必要があります。
◇ダイヤモンドコート
これは、テフロン・フッ素樹脂加工の「強化版」と言えるコーティングです。
人工ダイヤモンドの粉が混ぜられているため、硬いダイヤモンドのおかげで、コーティングがはがれづらく、こびりつきにくさが長く持続します。
◇チタンコート
チタンコートは、コーティングの中で最も耐久性が高いコーティングです。
表面加工のフライパンは消耗品なので、丁寧に使用していても2~3年経つとどうしても徐々に焦げ付きが気になってきてしまうものですが、チタンコートは比較的長持ちするので、長期スパンでの使用が見込めます。
以上が、それぞれのコーティングの特徴です!
[word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]コーティングのもちの良さも、選び方の基準になりますよね。[/word_balloon]
●当店が特におすすめしたいコーティングフライパン【王様フライパンPENTA】
最後に、数あるコーティングフライパンの中から当店が自信を持っておすすめするコーティングフライパンを紹介させてください。
それがこちら・・・【王様フライパンPENTA】
先ほど、コーティングフラパンの素材についても触れましたが、王様フライパンPENTAはアルミとステンレスの合板!
内側がアルミで、外側がステンレスとなっています。
その2種類を合わせてプレスしたことにより、確固たる強度を実現。その後、その合板に【硬質アルマイト加工】を施しています。
硬質アルマイト加工を施した合板は、表面がギザギザしており、そのギザギザにコーティング剤を流し込むことにより、コーティング剤を剥がれにくくし強度を高めています。
何より、王様フライパンPENTAは・・・先ほどのコーティングの種類に出てこなかった【サファイアコーティング】を使用しています!
アルマイト加工されたアルミは、ダイヤモンドの次に硬いと言われているサファイアと同じ分子構造を持っており
その硬さから、本体が傷つくことを防いでいます。
この手法を【サファイアコーティング】と呼んでいます
そのため、コーティングフライパンの中でも特に長持ちし、こびりつきにくいフライパンとなりました。
王様フライパンPENTAについてもっと知りたい!と思ってくださったら、下のボタンから見てみてくださいね^^
本当におすすめのフライパンです!!
王様フライパンPENTAの詳しい商品ページはこちら
取っ手が取れるPENTAの秘密に迫る!
【フライパンの選び方で知っておきたいコーティングと素材の違いって?フライパンのコーティングと素材をわかりやすく解説!】はいかがでしたか?
手入れの手間がかかっても、長く使えることを考えて、素材でフライパンを選ぶか、扱いやすさを考えて、コーティングのフライパンにするか。それぞれにメリットとデメリットがあるので、よく吟味する必要がありますね。
選び方のおすすめは、自分の生活スタイルに合わせることです。
お料理が好きでこだわりたいのであれば素材の特長を重視して選ぶといいですし、料理はそこそこにして、洗い物や手入れに手間をあまりかけたくないという人であれば、扱いやすさを重視して選ぶといいですよ!
また、良いコーティングを選んでも・・・使い方には注意しているのに・・・それでもフライパンが長持ちしない!という方は、こちらの記事をご覧ください。
フライパンが長持ちしない理由にはついついやってしまう原因が!?
もしかしたらこの中に・・・フライパンが長持ちしない原因が隠れているかも・・・??
最後までお読みいただきありがとうございました!
[word_balloon id=”9″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]フライパンの選び方のポイントはつかめましたか?お役に立てたら嬉しいです。[/word_balloon]
コメントを残す